MBTI ってご存じですか。

韓国ではもうなんか定着しちゃっているような気もする、16タイプに分けて説明する性格診断テストです。

 アルファベット4文字がそれぞれ2つの選択肢があって、それによってどういうタイプかを表記するもの。アルファベットが苦手なので最初はなかなか覚えられなかったんですが、さすがに覚えました。

 

私の場合は

INTJ

どうやら、人口の3%くらいしかいない比較的珍しいタイプらしいのですが、女性に限って言うと、0.2-0.3%とさらに少なくなるらしいです。 どういうタイプかっていうと、小説やドラマやマンガやアニメなどに出てくるイメージだと、「知略を巡らせて陰謀を企てて、暗い部屋で一人で笑いながら悪事を企んでいるタイプの悪役」ですあせる

 

 I(内向的)で、N(直感)で行動し、T(思考)して、J(判断)して行動するタイプ。で、この下にAとTがあるんですが、

こちらはA(アクティブ)

 

 時々、2番目のNがS(現実的)になるので、そういう場合はがちがちの「ルール大好き人間」になります。そういう時は摩擦が起こりにくいのですが、ひとたびナニカが閃いてしまう(直感)、どうしようもないエネルギーでやらずにはいられなくなる…。ああ、すごく心当たりあります。 これで何度「協調性がない」と小学校時代、叱られてきたことか…。

 

 

 

 

 そうそう、こないだ、この診断を見ていた時に「マルチタスクは苦手」って書いてあったんですよね。

 でも、現実、ごく限られた時間を除き、常に複数のタスクを同時進行しています。今もブログ書きながら、出版社からの連絡を待ちながら、動画の処理をしながら、今日の今後のスケジュールなどを考えています。

 で、先ほど作業をしながら来週の出張関連の連絡事項のやり取りをしていたんですが、その時に思ったのが、

 

 私、そういえばモノタイム人間だった

 

 もともと自己分析とかがすごく好きなので、子供の頃から心理テストとか性格分類系のでよく遊んでいたのですが、いつかどこかで読んだ(原書はアメリカで出版された本)に物事の処理の仕方で2分類に分けるのがあって、途中で何かイレギュラーなものがあっても、できるだけイレギュラーなものにかける時間は少なくして、当初の予定通りに物事を進めようとするタイプ

 

 

 

 学生の引率で出張に行くのですが、学生の目的はあるプロジェクトの完成と最終発表のため。なので、私の中では当然、着いた日から発表まではそれに集中!で、終わったら、現地で交流したり見物したリ買い物したりしたらいい。

 でも、一緒に管理係をしている方は、「せっかく現地に行くのだから、あれも体験して、これも体験して…、楽しめるように〇〇に予約入れといたよ。それから、交流できることを向こう側に広報してた四六時中色んな人が会いに来るようにしたよ~」って。

 

 昨日、それを聞いて青ざめました。どう考えても、そこまで遊びや交流をしていたらプロジェクト完成させる時間がとれない。さらに発表というのは学生たちの母語ではない言葉になりますから練習も必要。それなのに、送られてきた日程見たら、そういう時間が2時間くらいしかない。そこで資料をまとめて、台本をつくって、発音練習して、発表のリハーサルして…無理でしょ。

 

 ああ、そうだった。この人、モノタイム人間じゃなかったんだった。古い友人でもあるので、もう一人の管理係はその時その時を楽しむタイプ。

 本人、こないだ「私はエナとは違ってマルチタスクこなせないから」と言っていた(というか、最近よくそう言われます)けど、私から見ると、このスケジュールめっっっちゃマルチタスクやん。うちの学生…。

 あっそっか。

 

 そして思い出す日本語学校時代。当時の校長先生が「せっかく日本にきているのだから、ディズニーランドとかで楽しませてあげたいじゃん」と遠足としてディズニーランドを組み込んでいて、それが予算を逼迫していると管理職に愚痴られて「遊ぶのだったら自分で行けばいいんじゃないですか。学校行事つまり学びの一環としていくのが遠足だから、学びのある施設に複数回行くべきでは?」と意見したのでした。

 

 はい。楽しいこととか、突然の出会いを大切にできないモノタイムでしたね。。。

 

 よくよく考えてみると、仕事が立て込んでいるときって、必ずTODOリスト作っています。効率よく待ち時間に他の作業をやるために予定をしっかり組むけど、その順序で、予定した時間内に、予定した手順で進めないとだめでした。突然のイレギュラーなお仕事に対応できないモノタイム人間でしたね。

 

 マルチタスクできないTJ性格でした。はい。

 

 

 なので、毎日がイレギュラーな韓国社会との相性は相当悪いと思うんですよね。「直感型」で常識とか前例とかそういうのをまるっと無視して突飛な行動をしてしまうあたり、日本社会と相性悪いのですが、緻密な計画を立ててその通りに実行しないと気が済まないモノタスク的な仕事の仕方(そのうえ、空き時間も管理しないときが済まないため、特にやる事にない暇な時間というものを最初から作っていない)は韓国社会と相性が悪いんでした。

 

 

 

 と・こ・ろ・で !!

 

 

 子供の頃、そういう突飛な行動のせいで「協調性がない」「自分勝手だ」「輪を乱す」と散々叱られましたが、でもね、よくよく考えたら、いわゆる周りの人の迷惑になるようなことはしていないよ~

って、昨日、グループごとに期末の発表があったんですが、ある学生がグループのメンバーにも私にも一言の連絡も入れず休んだんです。で、心配したグループメンバーが「どうしたの?」「体調悪い?」と心配のメッセージをおくったら「今週は試験の週だから、試験以外の授業は全部休むことにしている」って。

 いやいや、自分のグループが発表ですよ? ちょっとどころじゃなくイラッとしました。

 

 そこで思ったのが、強調性がなくて非常識な私でもそういうプッチはしたことないぞ、と。あと、わりとなんですけど、(これも、2か月くらい前に古い友人と話していた時に気づいたのですが)私の怒りポイントって自分が被害にあった時より、今回みたいに、まじめに取り組んでいた人が被害を受けた時…らしいです。なので、今回のような出来事は私の中では最上級にイラっとポイントになったんですよね。

 

 

 さて、今日は、このあと一刻一秒を争うようなスケジュールが待っているので今から緊張しています。結局のところ、案ずるより産むが易しになることが多いんですけど、でも、万が一があるので…。ということで、今日は、本当は調べ物をしたかったのですが、仕事が手につかなかったのでブログなどをつらつらと書いていたのでした。

 

 

 

 古い資料を探すためにしばらく使っていなかったUSBメモリーを開いて中を探していたら、ソウル市のサイトに記事を書いていたころの記事が4本出てきました。

 1本が京東市場についてで、残りの3つが東大門市場についてです。東大門市場の記事は、三部作で書いた記憶があるので、京東市場もだいたい同じころに書いたものだと思います。

 情景も習慣も今と違うなと思うところが多いし、文章自体も今の私なら書かない雰囲気。ちょっと懐かしくなったのと、記録として残しておきたいので、こちらに載せることにしました。

 

 

大都会の中に昔の面影を求めて

 

 山のように積み上げられた果物や野菜。マーケットの魅力に取りつかれる人も少なくないはず。特にそこが活気あるアジアの台所なら…。ところ狭しと並べられる新鮮でいろとりどりの野菜や果物。 おばちゃんたちの明るく朗らかな売り込み。 売る人も買う人も真剣な中にもどこかそれを楽しむような雰囲気。
   ソウルといえば「南大門・東大門」両市場が有名だけど、イメージするアジアの台所とは随分違って…という人もいます。そんな人にお勧めしたいのが、東大門市場からそう遠くないところにある「これぞアジア」な市場、「京東市場」です。

 

  「京東」とは、その昔ソウルの東北に位置した京畿道・江原道の農家の人達がソウルの人達に野菜などを供給する為、やって来て物を商ったことからついた名前だとか。農家の人達が自家製の野菜や果物を持ちよってできた市場なので、今でもどこか素朴な古き良き市場の雰囲気をとどめています。シートや茣蓙を敷いた上に、籠いっぱいの果物や野菜を思い思いに広げて。その売り方もシンプルだけど、売っているおじちゃんおばちゃんたちもどこか素朴な雰囲気を漂わせています。ファッションビルが連立したり、日本語表記が氾濫したりして「観光地」化してしまった東大門市場や南大門市場とは違い、昔のままの姿の市場をみることができます。


 

  地下鉄一号線【清涼里】(チョンニャンリ)の一番出口を出るとそこは市場のど真ん中。
 出た方向に真っ直ぐ行くとじきにパラソルが連立しているちょっと広めの道にぶつかります。ビーチパラソルのような傘の下には、かぼちゃやきゅうり、りんごや梨、白菜やじゃが芋などの果物や野菜がバスケットにきれいに積み上げられて売られています。思わず「どうやって積み上げたの?」と聞きたくなるような芸術的に積み上げられているものも珍しくありません。
 いくつかの横道に入ると更に活気ある呼び込みの声が聞こえます。気の向いた横道に入ってソウルの活気を感じてみるのも面白いですよ。

 

 


 京東市場は野菜果物などの農産物市場。表通りも裏通りも新鮮な果物や野菜を商う人でおおにぎわい。そのままずっと歩いていくと、少しずつ乾物屋が増えて来て、コチュカル(唐辛子の粉)やタンミョン(春雨)などの韓国料理には欠かせないものも山のように積み上げて売られています。果物屋の隣に餅を売る店が並び、その隣はキムチの材料。そして、韓国茶のもとにもなる韓国漢方薬(韓薬)の姿もちらほら見え始めます。バス通りを挟むとそこは「京等薬令市場」です。韓国で韓薬といわれる韓国漢方薬の材料はほとんどここで取り引きされているとか。朝鮮人参や漢方茶、健康食品なども市価よりずっと安い値段で取り引きされています。もちろん小売りもしているので、生の野菜や果物はできないけど、お茶や健康食品などはお土産にしても喜ばれそう。「京東市場」と「京東薬令市場」の境目のあたりには季節になると、松茸を扱う店も数多く出ます。価格は日本の3分の一くらい。頼めば日本に持ち帰れるようにパックしてくれます。さらに、このあたりでは、漢方薬に混ざってアンズや海草・その他の自然の材料で作ったパックなどの美容用品などもさりげなくおかれています。

 

 

 景色が変わるに連れ強くなっていく漢方薬の香りを楽しみながら、そのままぶらぶら歩いて「ミドパデパート」が見えたら、地下鉄一号線「祭基」駅です。

 アクセス
   
 タクシーで     「清涼里(チョンニャンニ)ロッテ百貨店(ペッカジョム)」前下車
                     ロッテデパートの向かい側より徒歩1分。
     
地下鉄で        地下鉄一号線「清涼里」駅下車。一番出口側。
                     国鉄一号線「清涼里」駅下車、徒歩3分。
                     地下鉄一号線「祭基」駅下車、ミドパデパート出口。

わたしの中で、韓国の化粧品の最高峰はなんといっても雪花秀。


まあ、お高いから滅多に買えないんですけどね。それに、わたしの肌、そんなにトラブルとか起きないので、わりとなんでも使えるし。



 なんですけど、夏に思わずセットで買っちゃったんですよね。で、2拠点生活のため、減りが遅くて、ちょうど先週化粧水を使い切ったところです。ちなみに、乳液とクリームとアイクリームはまだ残ってます。



 さて、なくなった化粧水の代わりを買わなきゃならなかったのですが、流石に雪花秀シリーズは買えないし、かと言って中途半端なのを買って、残ってる雪花秀シリーズの効き目を半減させるのも嫌だなぁ…なんて思いながらなんとなく通販で買ったのがこちら。



正直、なにがなんだかわからないままに買ったんですけどね。(たんに割引セールだったから…とか言えないガーン)




 で、化粧水が切れた翌日、こちらの封を切って顔に塗ったんですけど…痛い😓


 あ、これ、針がチクチクする化粧水だったんですねアセアセ 思わず水で洗い流してしまいました😛



あとで調べたら別に洗い流さなくてよかったんですね←調べてから買いましょう。



 次の日から、顔に塗るのをやめて、顔に乗せたあと、軽くパタパタと叩く感じで馴染ませるようにしました。針といってもコラーゲンの針らしく、いちおう針が肌を痛めるってことはなさそうでしたけど。で、針入り化粧水の後は、乳液とクリームをやはりパタパタと叩く感じで馴染ませるようにしました。




 実は先週かなり体調悪くて、というか、年末からずっと良くなくて、滅多に肌荒れしない肌が一時期ざらっとしてしまい、その後も化粧のりがわるいのが続いていたのですけど、それが解消しました。


あれこれあったストレスの元が終わったり、目処が立ったりという要因もあったと思うけど、針が雪花秀の優秀な化粧品成分を肌の奥まで送り届けてくれてるのかも…なんて思ってたりします。





 そして、3日前から猛烈に眠いので、今日は早く寝ますzzz

 ことしのソウル、意外と雪が降ります。


が‼️


 タイミングが悪くというか良く❓ なかなか雪と対面する機会がありませんでした。起きてきたら積もってたとか、仕事行ってる間に降ってたとか…






で、今朝。

いま現在、しんしんと積もってます。

ソウルらしからぬ暖かい雪が降ってます。

ぼた雪なので積もりそうです。


普段は雪降ったら傘ささないんですが、傘ささないと濡れそうな雪です。





 午後はこれが雨に変わるとのことなので、明日には消えそうです。



こんにちは。だいぶ寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

ソウルは今週毎日マイナス10度以下の気温が続いています。そろそろ漢江が凍り始めたのではないかと期待しています。

 

 

 

 

さて、今日は、石けん「高麗人参×ゴールド」の制作のお話です。

最初は、在韓の友人が手作りで化粧水やスクラブなどを作っていて、そこからオリジナルの化粧品にちょっと興味が出てきました。

それと同時に、ご存知の方も多いかと思いますが、ソウルの薬令市場(京東市場)の散策もよくしていて、あそこに行くと漢方材料がいろいろ手に入るんですよね。で、いくつか買って自家製フェイスパックとかもやっていました。

そんなあたりから、東大門の芳山(パンサン)市場で石鹸の材料が買えることを知り、自分でいろいろと作り始めたのが…5.6年くらい前でしょうか。 

 友人たちとあれこれ改良したりしながら、マッコリ、西施玉容散、高麗人参、KOQ10、プラセンタ…いろんなものを入れて使い心地を比べたり、色をつけてみたりと楽しみながら試行錯誤していました。

 

 

コロナの前くらいから少しずつ作っているうちに気に入ってくれる人ができてきて、じゃあ、セミナーの時や郵送で送るという形で販売してもいいかもと思ったときに、ひとつ問題が生じました。薬機法です。

 

 石けんって体に使うものだから、法律で使用できる素材に規制がかかっているんですよね。合法的に安全で使いやすい石けんを…と考えた時(韓国の方は法律はあってもまだ規制まではいってませんでした)、法律と効能について専門的な知識のある専門家の力を借りたほうがいいと思い、代わりに調べて手作りで作ってくれる方を探すことにしました。

 

 で、埼玉にあるフルリエールさんというところが相談に乗ってくださいました。

 

 最初、高麗人参の石鹸と、西施玉容散の石鹸を相談しました。理由は、いろんな材料を使って作ってみた中でこの二つと麦飯石のが一番よかったからです。個人的には毛穴の汚れまでさっぱり取れる麦飯石と、洗い上がりに肌がつやつやする西施玉容散が気に入っているのですが、高麗人参は肌に栄養がいきわたる感じがして好きでした。

 成分を調べてもらったのですが、どうやら日本では、西施玉容散の材料の中に認可が下りていないものが含まれているらしく、日本では石けんにすることができませんでした。

 

 なら、思いっきりいい高麗人参の贅沢石けんを作ってみようと思って、今度は漢方の他に今までエステとかで使われていたもので良さそうなものを片っ端から調べ始めました。高麗人参の主な効用はアンチエイジング系。なので、それと相性のいいものを探しました。
で、見つけたのがゴールドです。パックなどでも使われますが、物が物だけにこれを入れたらすごく高くなりそう…とも思ったのですが、効用的に捨てがたい。ということで、ソウルで自分で金箔を取り寄せて作ってみました。

 

 うん、いい!

 

 あとは、香りなのですが、ここでどうしても使いたいものがありました。それはフランキンセンス。別名を乳香とも言います。以前アロマテラピーにも関心があり、アロマテラピストの資格を取ろうと勉強していたことがあります。その過程でエッセンシャルオイルの香りをかぎまくったのですが、一番感動したのがこの香りでした。

 
 高麗人参→高級
 金箔  →高級
 フランキンセンス→高級(日本では小さなエッセンシャルオイル1瓶2000円位しました)

 

すごく贅沢な組み合わせ。職人さんからも言われました。「材料費が高くなるよ」って。

 

でも、高麗人参の血行改善、新陳代謝促進、抗酸化作用も、金のもつ血行促進、抗酸化作用、コラーゲン生成の活性化、ターンオーバー周期の正常化も、フランキンセンスの細胞再生促進効果もどれも外せない、ということで無理を言って作ってもらいました。

 

 さらに、石けんベースは肌の弱い方でも痛くなったりかゆくなったりしないものをとあれもこれもと注文をつけ、何度も試作をしてもらい、結局一年くらいかかってしまいました。

 そして完成したのが、この「ソウルをおさんぽ~洗顔石けん「高麗人参×ゴールド」」なんです。

 

オンラインショップはこちらから