ハ長調 DE 攻略企画【童謡穴埋め⑥】 | 生き抜く!HSP 〜このままじゃ終われない終わりたくない終わっちゃダメでしょと思ってるHSP持ちさん達へ〜

生き抜く!HSP 〜このままじゃ終われない終わりたくない終わっちゃダメでしょと思ってるHSP持ちさん達へ〜

子どもの頃から世に合わせすぎていつの間にか封印してきたことありませんか。

割と真剣に真面目に生きてきたはずなのになんか悔しい…と心の底で感じている人に、届け。。。

 

 

楽譜が読めるって楽しい!

すごく手前で、すごく深く。

譜読みのコツを圧縮して
日々お伝えしています。

 

 

 

 

 

こんにちは。

ミナホですパー

 

 

 

 

 

週の初めは、かんたんな曲で探り弾きしましょう♪

今日は

きらきらぼしキラキラ

童謡ではなく18世紀のシャンソンらしいです。原題は「あのねママ、聞いてよ」というらしいのです。そういえば、このタイトルを副題にして、音高の定期演奏会の合唱で歌いましたっけ(はるか遠い昔)。

 

 

 

 

 

それでは塗りつぶしの音を当てて下さいね。探り弾くのですよ照れ

(計3個の音符です)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解は、コチラでした。

小手調べでしたね。

 

 

 

余裕ついでに、学校で習ったかもしれないピンクの囲み(2ヶ所)を見てください。

 

上の段のがFine(フィーネ)意味:終わり

下の段のがD.C.(Da Capo ダ・カーポ)意味:頭から

 

この2つはセットで使われますさくらんぼ

1回目のFineはスルーして、ダ・カーポで戻ってみて初めてFineが適用されるという仕組みです。

クイズと選曲の兼ね合いで、あえてこれを使わせてもらいました。

ちなみに、そのセットを使わないとしたら、五線譜がもう一段必要になって、3段目は1段目と全く同じものを書くというわけです。

 

 

 

 

 

 

ひらめき電球こんなこともやっておりますよウインクキラキラ

 


右矢印譜読み入門講座の記事です

右矢印譜読み入門講座の動画もできました

右矢印HSS型HSPのためのゆる音楽室のご案内です
NEW(体験ヒアリング付セッション受付中です)
 

 

 

 

 

 

今日はあっさり・こざっぱりと終わっときます(笑)

それではまた次回バイバイ