【京都】

京都市下京区堀川通り花屋町下ル

西本願寺

 

  令和4年4月1日より

 

   季節ごと

 絵柄の異なるステキな

【参拝記念】がいただけますラブラブ

 

 西本願寺で朱印の入った

    参拝記念

いただけるようになったのは

   とても喜しいです音譜

  

【西本願寺 参拝記念】

龍虎殿でいただきました(無料)

 

 和顔愛語(わげんあいご)

    

  心がけたいですね音譜 

 

 
【宗 派】浄土真宗本願寺派本山

【御本尊】阿弥陀如来

【正式名称】

   龍谷山本願寺

 

   1272年

親鸞聖人の末娘・覚信尼が

  京都の東山大谷に

廟堂を建立したのがはじまり。

 

 第3代覚如上人の時に

   本願寺と公称。

 

 第8代蓮如上人のご尽力で

   大教団に発展し

 

   その後、寺地は

大阪、和歌山などを転々とした後

 

    1591年

豊臣秀吉が寺地を寄進し

 現在地に移りました。

 

  御影堂と阿弥陀堂は

    ともに国宝

 

 わが国最古の能舞台である

    北能舞台や

唐門など国宝建造物が多数あり

 

   美術工芸品では

三十六人家集(国宝)などを所蔵。

 

    1994年12月

「古都京都の文化財」として

  世界文化遺産に登録。

  

  令和4年4月1日

国宝・阿弥陀堂の修復が完了し

  ご本尊様が戻られました。


    4月は

阿弥陀堂内陣修復完了に伴う

   法要や花まつり

 

    5月は降誕会

イベントも盛りだくさんです音譜


   お茶所では

「ビームス ジャパン 西本願寺」

   

2022年3月19日~9月4日まで

    オープン。

 

  ここでしか買えない

西本願寺限定アイテムなども

    販売中です。

 

【御影堂】

 江戸時代の国宝建造物。

親鸞聖人の木像(ご真影)を安置。

  1617年の火災で焼失。

  1636年、再建。

 

【阿弥陀堂】(本堂)

江戸時代建築の国宝建造物。
 

   御本尊である

阿弥陀如来像を安置しています。

 

  現在の阿弥陀堂は

1760年に12年の歳月をかけ

  再建されたもの。

 

【経蔵】

 
【龍虎殿】

 
【唐門】 国宝
桃山時代の豪華な装飾彫刻を充満した
   檜皮葺き・唐破風の四脚門


【阿弥陀堂門】

【御影門】 

 

 

  関連記事

本願寺津村別院「北御堂」

西法寺

真教寺

真楽寺

永明寺

正福寺

教西寺

信興寺

欣浄寺

明圓寺

極楽寺

浄願寺

瑠璃光院

最徳寺

願龍寺

法善寺

町屋光明寺

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村