笑門-1

笑門-2


新年あけましておめでとうございます。

早朝よりご来光を拝むことができ眩しい限りの輝きを体いっぱいに浴び、今年も頑張ろうというパワーを頂きました晴れ

皆さんはいかがお過ごしでしょうか。


さて今年は丙の申年で、農業など完成の年と言われているようです。

これまで多くの方々から頂いた温かい愛情や、人から人へと受け継がれて来た酒造りの経験をもとに、オンリーワンの雄町米の酒を完成させ、皆様の嬉しいとき・悲しいときなど日々の些細な出来事の折に、室町のお酒を飲むと自然と笑顔がこぼれるそんなお酒を造りたいなと願っているところです。



今年も書道家「藤田様」から書を頂きました。まさしく「笑う門には福来る」キラキラ虹

自然と笑いが零れてくる、そんなお酒造りを目標に頑張りますので、皆様のお力添えをどうぞよろしくお願い申し上げます。



皆々様も今年一年笑いの絶えない素晴らしい一年であります様心よりご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。




室町酒造株式会社

社長 花房満、社員一同







昨日からいよいよ清水白桃の搬入が始まりました!!


今日は、製造部の方に付いてJAの桃の選果場へ行ってきましたニコニコ


ここは、「せんかじょう」と言って、ご進物用などの為に桃の大きさや形、品質などをチェックしているところです。


夕方伺ったので、選別をしているところは撮影できませんでしたが、ちょうどギフト箱に桃を入れているところでした音譜


大きな桃がずらり!!
{6A9B7332-EBAB-48D1-97D8-987F196E6917:01}

{4CD1AB9C-0A6B-4A9A-9F5D-8EA8FD25B2C8:01}

とーっても、美味しそうラブラブ


白くてプリプリしています目


さて、弊社の搬入している桃ですが、もうお分かりでしょうか?


そう。


こちらの選果場でギフト箱に小さくて入ることが出来なかった、味はギフト箱に入ったものと同じ甘くて美味しい桃を頂いて帰るというわけなんです合格

{3126F965-51E6-4B07-B04D-4F84C5DB974C:01}



品質が悪くなるといけないので、一度に持って帰るのは50箱程度にしています。

{340735C2-F9D8-479C-A165-E732A7C05F98:01}

{AB8DA5AC-B7F3-438E-B670-0CAD9A28B595:01}




製造部の高木さん頑張ってくれていますビックリマーク




{9314FBF1-EEA9-4181-96F0-B43D94EEAC71:01}




これを持ち帰って、一先ず傷まないように大きな冷蔵庫へ入れます。

{4D31288A-1477-42C2-A9DB-543D0A3B3E97:01}


そして、社員総出で午後は桃の皮むきをしていますアップ


今週は、まだまだ桃の搬入と皮むき頑張って待っています。


皮むきは本当に大変ですが、ご愛飲頂いている皆様のため、今年も皆んなで力を合わせて頑張りますビックリマークビックリマーク


室町酒造株式会社
岡山県赤磐市西中1342-1
TEL:086-955-0029
FAX:086-955-6887
HP   :【http://www.sakuramuromachi.co.jp】


日曜日に関東の梅雨明けが発表されましたね!


そして、それに続いて岡山県(山口県を除く中国地方、近畿地方、東海地方)もやっと梅雨が明けました~音譜


ジメジメともオサラバです!!


ついに夏ですねビックリマーク


暑い夏。


考えただけでも、溶けてしまいそうですショック!


この時期は、仕事中にお酒を保管している大きな冷蔵庫へ行くのが楽しみになってきます(笑)


まぁ、20秒もいれば寒すぎて今度は出たくなりますが汗


私はメガネをかけているので、冷蔵庫から出るとレンズが真っ白になり、前が見えなくなり社員の皆さんに目撃されては笑われてしまいます(笑)


話が少し逸れてしまいましたが、


これから夏本番に向かって、更に暑くなり体調を崩しやすくなりがちです。


当蔵でも社員の方々の体調管理をしっかりしていかなければなりません。


いつもブログをご覧いただいている皆様も、熱中症などに気を付けて、くれぐれもお体ご自愛くださいませニコニコ
今日は海の日でしたね☆


本当は海に行きたいところでしたが、あまりの暑さにお家でゆっくりしておりました(笑)


さて、こんな暑い日にピッタリなのが、


櫻室町  「こだわりだけを詰め込んだリキュール」シリーズの


『  黄  金  色  に  輝  く  梅  酒  』を炭酸水で割ったスパークリング梅酒です音譜


日本酒に一年間漬けて造られたこちらの梅酒。


梅の爽やかな香りと酸味がしっかり出ているので、炭酸水で割っても味が薄まってしまうことはありません。(もちろん、ほとんど炭酸水にしてしまうと薄まりますが(^^;;笑)


暑さで喉が渇いているときはもちろん、疲れているときなどにもとてもオススメですビックリマーク


オススメの割り方は、1:1グッド!キラキラ
(個人的なものなので、もっと濃いのが良いという方もいらっしゃるとは思います。お好みで調整して下さいねひらめき電球


梅酒好きの方、
後味のスッキリした梅酒をお探しの方、


是非、一度お試し下さいね!!


ちなみに、『  ぎゅ  っ  と  手  搾  り  ゆ  ず  酒  』もオススメです☆


ご興味のある方は櫻室町HP【http://www.sakuramuromachi.co.jp】をご覧下さい!!

{FB3546F0-4008-4172-8201-B0D98B078F66:01}




室町酒造株式会社
岡山県赤磐市西中1342-1
TEL:086-955-0029
FAX:086-955-6887
桃が収穫のピークを迎えはじめました!!


6月から8月くらいまでの間に、様々な品種が次々と収穫の時期を迎えて沿道に軒を連ねる期間限定のお店に沢山並んでいます。


特に今の時期は、いよいよ全国的に有名な品種である『  清  水  白  桃  』が出始めます。


弊社の白桃酒も、この『  清  水  白  桃  』を使っており、今週桃の搬入を予定しております。


そして、今年の白桃酒の仕込みがいよいよ始まるということですね♪♪


ひとまず、ご近所の方から頂いた清水白桃を味見してみましたラブラブ


味も香りもバツグンでした


今年の仕込みの白桃酒は甘くて美味しいお酒になりそうな予感です音譜

{2901AFD1-4BFD-4D79-AB2F-42283F224A1F:01}

{2DFC67C1-7692-458D-B7E2-1AEC5A53EB52:01}

今月から、粕漬け用の酒粕を一袋4㎏にて販売しております。
今、発酵食品がとても人気ですよね?(^ ^)

キュウリやウリをはじめ、お魚やお肉なんかも酒粕に漬けると、美味しい粕漬けができます♪♪

野菜の粕漬けは、塩漬けにして水分をしっかり取ってから酒粕とザラメで漬けて寝かせます。

お魚やお肉は、酒粕の中にお味噌や味醂を入れて漬けて作ります。

お好みの味付けで自分に合った粕漬けを作ってみませんか?

ご購入をご希望の方は、櫻室町ネットショップ【http://www.sakuramuromachi.com】でご購入頂くか、Eメールやお電話にてお問い合わせ下さいませ。



室町酒造株式会社
岡山県赤磐市西中1342-1

TEL: 086-955-0029
FAX: 086-955-6887
Eメール: sake@sakuramuromachi.com

{EFC87CEA-ADDD-4788-81BC-C31813652B39:01}


久しぶりの更新です。
室町酒造でございます。
最近はfacebookの方がメインになってしまい、ついついブログの更新が滞ってしまいましたあせる

さて、本日は岡山では久しぶりの台風直撃台風
弊社のある赤磐市でも避難勧告や避難準備指示が出ているところもあり、猛威をふるっております。
蔵など会社の中は台風に備えて社員皆んなで協力準備をした甲斐もあり、今のところ被害はありません。

このまま、何事もなく台風が過ぎてくれることを祈るばかりです。

全国的にも、猛威をふるっている台風11号。
皆さんも外出を控えて、お家の中でゆっくり過ごして下さい(^ ^)

こんなときこそ、弊社のお酒と一緒にまったりと過ごして頂きたいものですね~♪♪ニコニコ


室町酒造株式会社
岡山県赤磐市西中1342-1
HP【http://www.sakuramuromachi.co.jp】
TEL:086-955-0029
FAX:086-955-6887


新年明けましておめでとうございます。
皆さまにおかれましては健やかなお正月をお過ごしのことと存じます。


昨年度は多くの皆さま方からのお力添えを賜わり

大過なく過ごすことが出来ました。
大変ありがとうございました。

今年も引続きご厚情賜わります様、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて今年も書道家「藤田様」から「未の書」を戴きました。
大変素晴らしい温かみのある書です。
今できる事をしっかり踏みしめながら今年一年階段を昇って参ろうと

思います。


皆々様さまも今年一年大変素晴らしい年となります様

心よりご祈念申し上げまして、年頭のご挨拶とさせていただきます。



室町酒造株式会社
社長 花房満、社員一同



未


未

今日1029日は雄町米の検査の日。

この写真は雄町米の検査風景で、弊社が契約栽培している


瀬戸地区の雄町米生産者やJAの皆さんです。

今年は特等米もたくさん出て、生産者の皆さんも笑顔・笑顔です晴れ

雄町米生産部会の皆さん、JAの皆さんいつもありがとうございます。



さすが雄町米の最高の圃場「“瀬戸地域”の雄町米」!!

今年は、さらに旨く良い酒が出来そうです(*^v^*)キラキラ

頑張りますビックリマークビックリマークビックリマーク




生産者一同

雄町検査

雄町検査






室町酒造では、「清酒製造部門」の人材を募集しております。

主な仕事としては、
・ 清酒・焼酎・リキュールの製造
・ お酒の瓶詰等商品の仕立て
・ 棚卸し

などなどです。

主な作業は上記になりますが、弊社は小さな酒蔵で社員数も多くはありませんので、社員みんなで協力しあいながら日々の仕事をこなしております。
ですので、決められたことしかできない、もしくはしたくないというような方には向いておりません。
上記のこと以外の仕事を任されることも多々あります。

たとえば、弊社の白桃酒は、社員総出(製造・事務・出荷部すべての社員です)で桃の皮むきをし、種を取り焼酎の中に漬けて仕込みます。
男性社員の多くは、最初はおぼつかない手つきで皮むきをしていましたが、毎年の作業ですので、今では器用にむいています。

上記は一例ですが、このような感じで一致団結して頑張っております。


[弊社の社員は、下記のような方に向いております。]

・ どんなことでもやります!という方
・ いろんな仕事に興味のある方
・ 日本酒の好きな方
・ 日本酒という文化を国内外に広めていきたいと考えている方


最後に、今回の募集は  「40歳以下の方」  に限らせて頂きます。
理由としては、日本酒の製造には熟練した経験が必要になるため、見習いの期間があります。
そのため、制限以上の年齢の方になるとせっかく身につけたスキルや経験を活かせる場が少なくなってしまうからです。

ですので、今回の募集は上記のように年齢に制限をさせて頂きます。


室町酒造への就職をご希望の方は、まずは下記までご連絡下さい。
お気軽にどうぞ!!
「ブログの人材募集を見ました」とお伝え下さい

tel : 086-955-0029
担当者 : 花房