東大入試名物 200字作文 | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は講師・デザイナー・ニッターもするオジサンです。

テーマ:

所長の伊藤です。

 

※)当面の編物講習については、こちらをご覧ください。また、受講の際はこちらにご協力ください。

※)3月から東京都区内教室の土曜日を試験的に月2回に増設しています。詳しくは記事の末尾に。

※)3月6日(土)東京都区内教室西新宿会場は席に比較的余裕があります。ぜひご予約ください!

 

 

大学入試も国公立大学の前期日程が終わり、ピークを越えたようです。

大手予備校は、早いところは数日たたないうちに解答速報をWeb上でアップしていたりします。

私は大学入試から離れてもう20年以上経つので、今となっては入試問題を見たところでほとんど解けなくなっていますが、何となく、有名どころや難関どころの入試問題を見ては、「へ~、難しそうだね、若者たちも大変だねぇ」なんてほざいたりしています。

 

私は現役、1浪時とも、国立大学は東京大学を受験しました。

郊外の「自称」進学校出身の私にとって、東京大学の入試問題はなんだか普通の試験問題とはひと味もふた味も違うような、結果としてものすごく手こずった覚えがあります。

しかも、私は理系でしたが、理系なのに国語の試験があったんです。

最も苦手とする国語…、本当につらかったです。

※)理系の入試で2次に国語があるのは、東京大学と京都大学ぐらいでした。

 

かつて、東大入試の国語の第2問には、文系理系とも「200字作文」という東大独特の設問がありました。

これは、文章を読み、意見などを160字以上200字以内で書く、という問題でした。

これねぇ、短い時間の間に200字の作文をするのって、とんでもなく大変だったんです。

理系の国語は現代文2問(うち1問が200字作文)、古文1問、漢文1問の全4問構成で、試験時間は100分だったから、単純計算でこの200字作文をたった25分でやらなければなりませんでした。

まぁ、漢文は毎年少しウエイトが低かったので、ここから5分持ってくるとしても、30分しか時間がありませんでした。

 

どんな問題が出ていたかと言うと、1999年の問題を引用しているnoteがあったので、リンクを貼っておきます。

私が合格したのが1999年だったので、まさにこれは私も解いた問題。

何となく、ようわからん文章を読まされた記憶はありますが(今読んでもよくわからない文章…)、どう書いたかは全く覚えていません。

 

この200字作文、当時はいろいろな噂がありまして、ほかの問題がいかによくできたとしても、200字作文が空欄だったり0点だったら即不合格になる、というまことしやかな噂なんかもありました。

この真偽は不明なのですが、同様に、英語の第1問も名物の英文和要約というヘビーな設問があり、これも空欄だったら即不合格という噂もありました(これも真偽不明です)。

なんかね、東大はこういった作文などの重厚な問題によって、受験生の能力の奥底のところを測っていたようなのがあるみたいなんです。

受験生と採点教官のガチンコの闘い、みたいなものでしょうか。

ですから、私は予備校でこの200字作文(と英文和要約)はかなりみっちり練習・対策をさせられました。

現役のときは、この問題の恐ろしさをほとんど知らずに受けたため、撃沈してしまいましたが、浪人のときは、まぁあまり自信はなかったのですが、合格したということは、及第点はとれていたということでしょう。

 

それにしても、たった30分で200字も作文させたり、東大入試はほかの教科も含めて本当に忙しい。

満点を取るなんてとんでもなく、問題の難易度を見極めて取捨選択して、取りこぼしてはいけない問題をいかに取り、ボーダー以上の点数を獲得するかが勝負の分かれ目でした。

勉強の力というよりは、体力・集中力・忍耐力・瞬発力・持久力の勝負だったような気がします。

 

さて、200字作文は良くも悪くも印象に残る問題だったわけですが、入学後も後輩が入学するたびに、「そうか、君たちもあの問題をクリアしてきたんだね」と思ったものですが、ほんのさっきまで知らなかったのですが、200字作文は1999年を最後に出題されなくなったんだって?!

えっ、ってことは、私は200字作文の最後の出題の年に受験して、以降の後輩たちはこの東大入試名物を知らないってこと?

なーんだ、そうなのか…

まぁ、採点するのも大変だろうしなぁ。

結局、200字作文は30年ほど続き、今は伝説の問題として語り継がれているようです。

こんな本も出たそうです。

 

 

国公立大入試の2次試験の時期になると、毎年この200字作文のことを思い出します。

「受験なんて暗記ができればいいんでしょ?」と言う人がまだたまにいるのですが、とんでもない、もっと深遠なものを試される(しかも短時間で)、とても怖い問題でした。

あのときはまだ根性や胆力があったんだな、私にも。

今は? さあね(笑)

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

※一部ブラウザ・アプリには対応していません

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

 

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止により、今後変更になる場合があります。

必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

 

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。


☆募集!編物製図の勉強をしませんか?☆
1年間かけて(公財)日本手芸普及協会のカリキュラムに基づいた編物の製図を勉強をします。

修了時には免状も申請できます。

6人以上集まったら開講します(新型コロナウイルス感染拡大を鑑み、開講時期は未定です)。

詳しくはこちらこちらをご覧ください。

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回)

銀座の一室を借りて、自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

定員は当面の間6名から4名に変更します。

3月は12日(金)(午前午後とも満席です)、26日(金)(午前午後とも満席です)、

4月は9日(金)(午前午後とも満席です)、23日(金)(午前午後とも満席です)の予定です。

午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

ご予約はメール(メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月2~3回程度)
試験的に、水曜日・土曜日に山手線周辺の会議室を借りて編物教室を開講します。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

3月は6日(土)の西新宿会場、17日(水)の日本橋兜町会場、20日(土祝)の西新宿会場(午後は満席です)、

4月は3日(土)の西新宿会場、14日(水)の三田会場、17日(土)の西新宿会場です。

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

ご予約はメールで承ります。

詳しくはこちらの《東京都区内教室》の項をご覧ください。