所長の伊藤です。
当面の編物教室についてはこちらをご覧ください。受講の際はこちらにご協力ください。
また、感染症対策強化についてこちらをご覧ください。
※)記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。
※)2023年3月の編物講習スケジュールを掲載しました。ご予約お待ちしております!
※)2月10日(金)銀座教室に空きが出ました。ご予約お待ちしております!
※)講習の無断欠席が目立ちます。無事かどうか心配なので必ずご連絡ください。事後になってしまっても構いませんから。
日本ヴォーグ社毛糸だま編集部では、「毛糸だまのがっこう」と称して、さまざまなレクチャーをしています。
これまであったのは、描画ソフトAdobe Illustratorで編み図を描く講座だったり、アパレルの仕事につながるさまざまな知識や技能を学ぶ講座だったり、いろいろです。
そして、来月「原稿整理と校正」という講座が開講されます。
編み図の作成は、おもに次のようなプロセスで行われます。
作品完成・原稿完成 → 原稿整理 → 編集・レイアウト → トレース → 校正(時間がある限り何度も) → 印刷(・製本)
このうちの「原稿整理」ってあまり聞きなじみのないものかもしれません。
簡単にいうと、出来上がった作品を原稿どおりにできているか調べて(目数段数や寸法、編み目を自分の目で確かめて)、さらに原稿を編集者が作業しやすいように整える、というようなものです。
この原稿整理がよくできていると、このあとの編集やトレースの作業がスムーズにいきます。
また、この時点で誤りにできるだけ気づくことで、より正確な編み図が出来上がることになります。
そのためには、編物の基本的な知識や技能はもちろん、原稿整理のポイントを知っている必要があります。
それを学べるのが、今回の毛糸だまのがっこうだと思います。
原稿整理の技能があると、自分で編み図を作るときにも役に立ちますし、世にある編み図を読むのにも役に立つでしょう。
読むときに役立つとは、編み図を深く理解したり、間違いを発見したりするのに一役買うということです(間違いのある編み図は世の中に結構多く出回っています)。
実は、私は今日、ある作品の原稿整理を仕事として完了して発送しました。
定期的に原稿整理の仕事をしていますが、どうなんでしょうね、ちゃんとできているのでしょうか。
やり始めたころはいろいろと指導していただきましたが、ちゃんとお役に立てているのかどうか。
だから、私こそもう一度初心に戻ってこの講座を受けるべきだったりして?
編めるけれど編み図は書けないという人は結構多いようです。
編み図を書ける、あるいは原稿整理のようにその補助ができるというのは、編み物を真に理解しているのに近いと思います。
自分で編めるだけではなく、その編み方を人に文章や図で伝えられる。
それができるのとできないのとでは大きく違うような気がします。
そして、そのあたりができる人材が今とても求められています。
だからこそ、今回のような講座が開かれるのだと思います。
編み図を作成することについてあまり考えてこなかったみなさん、プロの手ほどきを受けてみると案外いけるかもしれませんよ?
毛糸だまのがっこう「原稿整理と校正」は、2023年3月8日(水)、22日(水)、10:00~16:30の全2回の講座です。
場所は東京・中野富士見町の日本ヴォーグ社本社です。
申し込みは始まっています。募集は3月3日まで。
冒頭のリンクからどうぞ(必ず要項をよくお読みください)。
ブログランキングに参加しています。
左クリック・タップで応援お願いします↓
※一部ブラウザ・アプリには対応していません
佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram
〈おことわり〉
本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。
編物ワークショップのご案内
※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。
※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。
※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@gmail.comからのメールが受信できるよう設定をお願いします。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。
【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止により、今後変更になる場合があります。
必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。
また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。
キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。
自由なスタイルでレッスンをします。
フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。
毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。
受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。
ご予約はメール(iton13579@gmail.com @は半角で入力。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。
原則として2営業日以内に返信しますが、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。ドッペルゲンガードメイン(うっかり入力ミス)にご注意!
1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)
銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。
定員は当面の間6名から5名に変更します。
この記事をアップした時点での残席状況↓
2月10日(金)(午前1、午後1)
2月19日(日)(午前1、午後満席)
2月24日(金)(午前満席、午後2)
3月5日(日)(午前満席、午後満席)
3月10日(金)(午前2,午後2)
3月19日(日)(午前3、午後1)
3月24日(金)(午前3、午後2)
※)1月の日曜教室はいつもと変則で第2、第4日曜日です。
金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30
日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00
詳しくはこちら
2) 東京都区内の編物教室(月1~2回程度)
※)西新宿会場は2022年10月から当面のあいだ第3土曜日のみ開催します。
この記事をアップした時点での残席状況↓
2月18日(土)西新宿会場(午前満席、午後1)
3月18日(土)西新宿会場(午前3、午後3)
午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00
3) 佐倉の編物教室(月1~2回程度)
地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します(最寄り駅:京成本線志津駅)。
※)受講者増加のため、試験的に2022年7月から月2回開催します。
この記事をアップした時点での残席状況↓
2月15日(水)別館2階リビング(午前満席、午後1)
3月1日(水)ラウンジ(午前満席、午後2)
3月15日(水)別館2階リビング(午前満席、午後2)
午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30
※)昼休憩に室内で飲食ができるようになりました(ただし、黙食でお願いします)。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。