さーやの庭 -6ページ目

さーやの庭

音楽、舞台、子育て、食べ物、旅行のこと
大切な家族や友達、出会った人たちのこと
私の庭にはたくさんの話の花が咲いてまーす!


自転車の練習するならココ、という交通公園だけれど、子どもたちの目的はこのゴーカート。
ようやく長男は小学生になり一人で乗れるようになって大喜び!
朝から何度も何度も乗っていたので、スタッフの方に
「ほんとに好きなのねぇ。」とあたたかいお言葉をかけられていた。

わくわくするような鉄道、線路、そうそう、駅や蒸気機関車もあるから
ひとたび「ごっこ遊び」がはじまった次女と長男は旅にでかけるという設定で1時間近く楽しんでいた。


(※昆虫苦手な方は以下は控えていただいても。。)


我が家には今カブトムシの幼虫が三匹。
そしてヤゴが三匹。

カブトムシはほんとに小さな小さな頃からいて、長男が一生懸命お世話をしていて、どうが元気に育ってね、と毎日声がけをしていたら
この数日で

そして1日で、、


となった!
しかし、土から出ているのが大丈夫なのか、
でも今は触っちゃいけない頃かと
周りの方にもアドバイスをもらいながら
ドキドキの日々だ。

子どもたちの運動会。

小1.小3.小6、全員揃ってはきっと最初で最後の運動会。

私たちも小さな子を抱えずに、二人で応援に集中できたのははじめての運動会。


小1の息子は、かけっこへの情熱に溢れて練習もしていて、それが結果につながって大喜びしていた。そして演技は、昨年まで「年長さんすごい」と言われていたのが、

急にピヨピヨなひよこさんに見えるほど可愛らしかった。


小3の次女は演技のほうの曲を気に入っていてよく練習をしていた。とにかく笑顔を絶やさず踊り続けていた姿に感激!


小6長女は最後の運動会。

1年生のときに憧れた応援団。

「6年生になったらやりたい」と言っていたけれど、そのままコロナ禍でこの数年間応援合戦はなかった。

それが今年、なんと復活し、長女もその一員になれた!

毎日「声が枯れるかも〜」と言いながらも嬉しそうに練習してきたことが本番で出せたことは彼女にとっても大きな経験になったに違いない。

演技もさすがは6年生、と思えた素晴らしい演技となった。


嬉しさ、悔しさ、楽しさ、興奮、、いろんな感情が駆け巡って

子どもたち、きっと半日でびっくりするほど成長をして、そして夜にはしっかり疲れて寝ました。


そして振替休日の日は


有明にあるsmall worldsへ!



子どもたち3人、個性はバラバラだけど
3人揃って好きなのがミニチュア!!
まずは長男は大興奮の車がたくさん!


細かさとユーモアたっぷりの展示に子どもも大人も夢中になっちゃう。


時間になるとロケット発射!これも迫力あった!

飛行場はラウンジもあって本物の飛行場さながら!子どもたちは特別な場所から目の前に飛行機がくる体験を!

そのあともミニチュアドールハウスのエリアでは姉妹が大興奮!
エヴァのエリアは私たち夫婦が「おおおー!」
となり、

お昼はジオラマ前でいただきまーす!
ここにはうつってないけどもう一つのお城は天守をみて安土城だと言い当てた長女。

かなり長くいたけれど子どもたちはまた行きたいと家に帰ってからも目をキラキラさせていたのでした♪




ブロックだいすきな子どもたち、
LEGO部圧巻の作品に「わああー!」と歓声とまらず!

最近次女はレトロなおもちゃ、レトロな雰囲気がだいすき。

私やばあばが子どもの頃に遊んだおもちゃにも興味津々だ。

またこういったドールハウスは子どもたちみんな大好き。というわけで、

こちらはみんなで眺めたりしながら
「作ってみたいなー」と話していたり。


もうすぐ運動会。
長女は小学校最後。長男は最初。
どんな競技でも全力尽くして喜びも悔しさもいろんなことを感じられる一日になったらいいね♪

長男はこのところこのシリーズが好き。
絵本から文字多めの本になってきたね。

私は朝型で、朝が好き。 
だからいろんな朝をのぞいてみたくなった。

そして先日、
仕事から戻ると子どもたちが
「母の日ありがとうー!」と!

そして一人ひとりからお手紙。
よく「ありがとう」「だいすき」みたいなお手紙を書いてくれるけれど
改めてのお手紙も嬉しい。

今は私には実母と夫の母という2人の母がいて、
二人共夢中になれるものがあってとっても素敵でそんなふうに年を重ねていきたいなあ。
と思ったり、

子どもたちには私はどんな風に見えてるんだろう。 
と思ったり、

世界中の母たちを思っていたら
母なる大地にたどり着いたり、

母というキーワードで頭の中がいっぱいになった一日にもなったのでした。