PIPER / lab. | 安眠妨害水族館

安眠妨害水族館

オバンギャと初心者に優しいヴィジュアル系雑食レビューブログ

PIPER/lab.

PIPER PIPER
 
Amazon

 

1. PIPER

2. ANTENNA

3. SKY LOVE

4. R.E.M.

5. SLEEP IN THE WATER

6. NIGHTIME BOYS

7. SINCE YESTERDAY

8. DUB NOTE

9. SUNRISE BLOOM

 

cali≠gariのGt.桜井青さんが、Vo.KUONとして活動していたlab.の2ndアルバム。

2004年に繰り広げていた怒涛のリリースラッシュの最後を締めくくる作品です。

 

ライブ映えしそうな、とっつきやすさのある楽曲をまとめた「PIED」に対し、マニアックな楽曲を中心に収録したのが、こちらの「PIPER」。

ドューミーに沈み込んでいくサウンド、浮遊感に身を任せた世界観。

端的に言えば商業思想を無視した楽曲が多く、さらっと聴くだけでは難解に感じてしまうのですよ。

 

ただし、だからこそハマる人にはハマる。

例えば、新曲である「ANTENNA」はインダストリアル+パンクの不思議な聴き心地。

ナンセンスさを前に出して、奇形メルヘンを彷彿とさせる「NIGHTIME BOYS」も、コアなファンにはたまらない音使いでしょう。

実験的な要素が強いように見えるけれど、コアなファンが聴けば、これこそKUONさんの趣味が色濃く出ていると言えるのかもしれません。

 

好き嫌いを分けそうなのは、「SLEEP IN THE WATER」あたりなのかな。

規則的なドラムのフレーズと、優しい歌声でひたすら眠気に誘おうとする楽曲。

まるで胎内を泳いでいるような感覚を与えてくれ、ただ音に身を委ねていればよいのだけれど、琴線に触れなければダレてしまう可能性も。

この辺りは好みの問題ですが、「R.E.M.」、「DUB NOTE」といった、ほどよいテンポ感で進行していく楽曲もありますので、まずはそちらで耳を馴染ませてから、全体を通して聴いてみると良いのかと。

噛めば噛むほど味わいを増す、スルメ的要素が強いのは、間違いなく「PIPER」のほうでした。

 

チャレンジしているのは、スコットランドのニューウェイブ・ポップスユニット、ストロベリー・スウィッチブレイド をカヴァーした「SINCE YESTERDAY」。

格好良い薄さを目指した彼らのサウンドとの相性は抜群で、軽快さもアクセントになっています。

アレンジは、「PIPER」の作曲者としても本作に関わっているcali≠gariのヴォーカリスト、石井秀仁さんとKUONさんの共同名義。

こちらも、ファンであればニヤリとしてしまったのでは。

そりゃ、マッチするはずだよ、と。

 

ここからラストの「SUNRISE BLOOM」までの流れは神懸り的であり、純粋に曲の良さで勝負しながら、アルバムとしても美しくクロージングしていきます。

この「SUNRISE BLOOM」は、後に「だけど朝日は今日も咲き誇る」というタイトルでLAB.THE BASEMENTでも再録されている名バラード。

当時は、まだ丁寧に歌うことを最優先にしており、表現までに意識が割けていない部分は否めませんが、とにかくメロディラインが秀逸なので、これはこれでたまりません。

 

収録内容的にはベスト盤と言っても問題はないのだが、「PIED」よりもアルバムとしての完成度が高いからか、そんな風には感じない。

大人になってから気付く魅力がたくさんある作品なので、最近聴いていなかったというリスナーは、この記事を再評価するきっかけにしてもらいたいほどです。

 

 

⇒ この作品を聴いた人はこんな作品もおススメ!

 

Habit of Sex / EX-ANS

Habit Of Sex Habit Of Sex
2,621円
Amazon

 

詳細なレビューは<こちら

1990年にリリースされた、EX-ANSのミニアルバム。

おそらく、青さんによる"懐古主義"とは、このあたりのサウンドへの回帰を指しているのかと。

日本におけるポジティブパンク、あるいは耽美系の原点。

時代による音質面は別として、lab.の音楽性が気に入るリスナーであれば、間違いなく馴染むでしょう。

EX-ANSが復活するとなって、アルバムのヴォーカリストに抜擢されたのが石井さんというのも、なんだか運命を感じてしまいます。

 

 

<過去のlab.(LAB.THE BASEMENT)に関するレビュー>
人間牧場
END OF THE WORLD
 

PIED