コロナ禍ですっかりスローライフになった最近、せっかく時間があるのだから本を読んだり勉強しよう、と世界史にハマっています。

 

何を隠そうきっかけは、息子のXboxのゲーム、「アサシンクリード」(笑)。

 

ヒマだったある日、何気なく遊んでみたのですが、グラフィックの美しさとストーリーの面白さに引き込まれ、その時代背景に興味を持ったのがきっかけでした。

 

アサシンクリードは映画にもなった大ヒットゲームシリーズですが、第一段は、聖地エルサレムを巡って十字軍とイスラム勢力が対立していた時代、

アサシン教団の一員である主人公が、秘宝を回収するため、テンプル騎士団のターゲットを暗殺してゆく、、、というストーリー。

 

ダマスカス、アッカ、エルサレムなどの街並みを当時のようにそっくり再現したグラフィックが本当に綺麗で、本当にそこにタイムスリップして冒険しているかのような気持ちになります。当分旅行ができないし、こうなったらゲームの中で旅するしかない!ニコニコと、予想外にこのゲームを楽しんでいたのですが、世界史にあまり明るくない私。このときの歴史的背景ってどんなんだったっけ?十字軍遠征時代って具体的にどこで何が起こったんだっけ?という疑問から始まり調べ始めたのをきっかけに、ハマりました、世界史。

 

ここで参考にさせていただいたのは、中田敦彦さんのYouTube大学の世界史授業。また、NHK高校講座の「世界史」も見て、気分はまるで高校生。

 

中田さんのYouTube大学は、あらゆるジャンルのトピックや本をすごくわかりやすく、面白可笑しく解説してくれて、オススメです!いつでもどこでも、無料でこんなに知識、教養を得る事ができるなんて、いい時代になったものです。

 

 

それにしても、200年という気の遠くなるほど長い期間、十字軍は聖地エルサレムをイスラム勢力から取り返そうと戦っていたわけですが、すごい執念。200年ですよ!ガーン エルサレムを巡って一体どれほどの血が流れたのか、、、。その対立は2000年を経た今も続いているわけで、宗教の影響力って計り知れないです。

 

それで、十字軍の前後ってどうだったのか、そもそもこのエルサレムを巡る戦いってどうやって始まったのか、と疑問が膨らみ、結局この中田敦彦YouTube大学とNHKの世界史高校講座で、ユダヤ、キリスト、イスラム三大宗教の始まり、古代ギリシャ、ローマ帝国の栄枯盛衰、ルネッサンス、大航海時代、産業革命、アメリカ史、世界大戦に到るまで、一気にビンジウォッチング!(笑)

 

大雑把にしかわかっていなかった世界史ですが、改めて細かい背景、勢力争い、歴史を動かしたキーパーソン達を理解した事で、アサシンクリードはもちろん歴史モノの映画や本などもより一層楽しめるようになりました。

 

今はアサシンクリード2をプレイ中なのですが、こちらはルネッサンス期イタリアのフィレンツェやベニスなどを舞台にした物語で、レオナルド・ダ・ヴィンチやメディチ家のロレンツォなど豪華キャストが登場して、ホントに面白いし勉強になります。リアルに当時のイタリアを冒険しているみたいです。

 

コロナが収束して、いつかまた以前みたいに旅行ができるようになったら、歴史を振り返り噛みしめながら世界各国をゆっくり旅したいものです。

 

 

 

ブログを長い間書いていませんでしたが、、、その間コロナウイルスのおかげで世界は全く変わってしまいましたね、、、。

マレーシアのロックダウンが始まった3月以来仕事にも行けないからずーっと在宅勤務で、ロングバケーションのような毎日。

そんなある日、ネットフリックスで思いがけず、大人気アニメの"鬼滅の刃" - Demon Slayer-にハマってしまい、娘とビンジウォッチングしました。

まさかこの歳でこんなにアニメにハマるとは全く思いもしなかった!

一気に26話見てしまったのですが、けっこうグロでゴアで、首が吹っ飛ぶシーンもあったりして、これを11歳の娘に見せていいんだろうか、、、と躊躇しました。

でも、とにかくこのアニメのテーマって、家族、友達、師弟、といった間柄の奥底にある、普遍の愛と優しさなんです。悪役である人食い鬼にさえ、首を切った後の最期には愛を持って接する主人公の優しさに心打たれます。奇をてらわず、ストレートにシンプルに愛を訴える、とっても人間臭い物語です。

だから、子どもが見てもオッケーだと思います、私は。

思えば私も子どもの頃、アニメを通して人間の愛、優しさ、人が抱える傷みや悲哀に触れ、人格形成に与えた影響は測りしれません。特に好きだったのは銀河鉄道999で、何度も涙しました。

鬼滅の刃を見て、すっかり童心に帰ってしまい、久々にアニメで泣きましたよ、おばさんは。笑い泣き 特に、神回と言われる第19回は10回ぐらい見たかも。娘よりハマったかも。

日本のアニメってやっぱり最高! 

続編の映画の公開が待ちきれないです。ドキドキ


瞑想を毎日に取り入れ、ちょっとスピリチュアルな世界に旅をしていた私ですが、、、

その間に、なんともたくさんの気づき、目覚めがありました。

心を静かにして雑音を消すと、リラックスするだけでなく、普段聞こえなかった見えていなかったいろいろなものが聞こえ、見えてきます。

一番すごかったのが、余計なものを全て手放すこと、委ねることができるようになったことです。断捨離です。

今までわたしは、自分で人生や状況や他人をコントロールしないといけない、という観念にがんじがらめに縛られ生きていました。

渦中にいたときは気づきもしなかった。

それは、自分でコントロールしないと不安で仕方がなかったからなのです。コントロールしないで、ダメになったどうしよう、失敗したらどうしよう。そういう不安。そしてその通りにならないと、焦ったりイライラしたり怒ったりしていた。

自分自身をもそうやって縛っていただけでなく、家族に対しても。

特に子供たちに対して、"これは。子供たちのためだから"と思ってやっていたこと。

それは全て自分のエゴ以外の何物でもありませんでした。

自分がよかれと思ってやっていたことを子ども達がやらないと、ダメな子になってしまうのではないか、成功できないんじゃないか、とか、不安で不安で。

でも、なんて大きなお世話だったのか!エゴで縛っていただけだったのです。

私がどうにかしなくては、とあがいても、どうにもならないし、何よりも、どうにもしなくっても、なにもしなくっても、子供たちも、私自身も大丈夫なんだ。

そう気づいて、今までイヤイヤ行っていた(行かせていた)習い事とか、全てキレイにやめさせました。(笑)

本気でやりたいと思う事、好きなことはいくらでもやらせてあげたいけど、そうじゃないことは無理にやらせたところで全く無駄。何のためにもならない。

そんなことの送り迎えやフォローに時間とエネルギーを使うくらいなら、一緒に遊んで家族楽しい幸せな時間を過ごしたほうがよっぽどいいし、つまらない習い事なんかよりよっぽど子供の成長の糧になります。

せっかく今までやってきたのにもったいない、とか、一度始めたことを途中でやめてはダメな子になってしまう、とか、以前はそんなこと考えていたけど、一切そういう気持ちは捨てました。

それで、すごく気持ちが楽になりました。


なぜそうやって手放す気持ちになれたかと言うと、親の愛よりもっと大きな力に子ども達も、わたしたちも皆、守られているんだということがはっきりわかったからです。

大きな力に全て委ねて、一切の抵抗をやめて、ただ任せていれば、大丈夫なんです。

私ごときの数十年生きてきた程度の狭い視野の人間の知識なんぞは全く足元にの及ばない、もっとすごいものがこの世界に確かにあって、それに任せるだけでいい。

こんなこと書くと、アヤしい、、、とか思われてしまうかもしれないのですが、この1週間で私はたしかにその大きな力を肌で感じることができ、深い安心感に包まれました。そんな存在があるなんて信じられなかったけど、確かにあるのです。ずっとそこにいたのに気づかなかっただけだった. 

思えば、前職を失って、ドリームジョブと言っていいくらいの今の仕事が突然舞い込んできたこと。あれだって、私が起こしたことではなく、何かの力が働いたからなのだと思います。

だから、何一つ自分で管理したり無理に何かを起こそうとする必要など全くない。管理なんてしたって無駄。私ごときが自分一人で出来ることなど、ほんとうにゴミみたいなものなんだし。爆笑

そんなことに気づきました。

瞑想のせいなのか、一体なんなのか、正直わかりません。とにかく、これまでのあらゆる固定観念やエゴが次々とガラガラと音を立てて雪崩のように崩れる、、、。怖いぐらいに。こんな体験は初めてです。

そして、それはなんとも言えない解放感、平穏をもたらしてくれる。壊しても捨ててもなにも不安なことなどなく、もっともっと、徹底的に壊してちゃえ、やっちゃえ!と思っています。(笑)

本当に不思議な体験に巡りあったのですが、このタイミングで昔の友人が突然現れて、彼を通してこの体験に出会ったこと。これも、また何か私の思考や知識を超えたところで起きているとしか思えないのです。こんな世界を垣間見ることになるなんて。全く私のシナリオにない想定外の出来事でした。

これって、私が起こしてることじゃないわ、、、なにか私の理解を超えたところで起きてるんだわ、、、

とわかったとき、抵抗せずその"何か"に全て委ねようという気持ちになれました。

このままどうなってしまうのか、どこにたどり着くのか、想像もつかないのですが、明らかに物事がいい方向に進んでいて、いいことがいっぱい起きる気がしています。

だから目を閉じて、このまま前進するのみ、です。

断捨離、断捨離!



ふとしたきっかけで、なぜか瞑想を始めてみました。

昔の同僚だった友達から勧められたのですが、彼と最後に会ったのは、もう20年ぐらい前、私がまだ20代だった頃。彼が当時の会社をやめ外国で仕事をすることになり、さよならランチをしたのが最後。

以後、本当に時々、数年に1回とかチャットで近況報告したりして、私はその間に結婚したり、お互いの子どものことなど、シェアしていたのですが。

最後にメッセしたのも3年も前だけど、最近ふとしたきっかけでキャッチアップ。色々話を聞いてると、趣味で瞑想に目覚めて、この10年瞑想法教えたりしていたという。

瞑想ってなんだか難しそうだし、敷居が高そうで、今までやったことも、やろうと思ったこともなかったのですが、、、あせる

毎日仕事に家庭に通勤に忙しくって、全然ゆっくり趣味や自分の時間も取れなくってね、私も瞑想でもしようかなー、とボヤくと、"やってみたら?すごくいいから。ビデオ送ってあげる"と。

瞑想法って色々あるようですが、大事なのは呼吸だと。それで、手っ取り早く瞑想のベネフィットを呼吸で体感できるように、と呼吸法のビデオを送ってくれました。

とは言っても彼のビデオはちょっと中級っぽくて戸惑ってしまった。でもその人が参考にしたという同じスタイルの呼吸メソッドを提唱している人のビデオがyoutubeのフィードに入ってきて、こちらのほうが私には取っ付きやすかったので、実践してみました。



Wim Hofというオランダ人のこのヒッピーおじさん。別名アイスマンと呼ばれていて、短パンと裸足で雪の上を歩いてエベレストに登ったり、氷のお風呂に入ったり、修行僧みたいな物好きなことしてるんですが(笑)、まあその寒さに耐える修行についてはまた別途、、、。あせる

Hofさん曰く、私たちが様々な鬱や不安に苛まれるのは、呼吸が浅く酸素が足りないことによる脳内の乱れが原因。深い呼吸によって酸素を体内(脳内?)に取り入れることで体がアルカリに傾き、さまざまなメリットが現れ、自分の体の持っているものだけでナチュラルハイになれるよ。呼吸をして瞑想することによって本来人間の体が持っている力で、肉体的にも精神的にも深い癒しと健康の回復を体験できる、と。

最初は、まったく半信半疑だったのですが、ビデオの通りやってみることに。

深〜く息を吸って、吐き出すのを30回繰り返して、最後に吐いたら息を1分ぐらい止める、その後もう一度大きく吸って10秒止めるいうのを3セット。座るかベッドで横たわってリラックスした姿勢で行う。それだけ。

30回も深呼吸すると、ちょっとクラクラするし、血流が早くなるのですが、終わると、なんだか色んなモヤモヤや、胸につっかえていたものも、全て出て行く感じがして。深い安堵感に包まれ 、肩の荷が降りる感覚が、、、。

なんだ、この感覚は?!と不思議な気持ちに包まれていると、色々吐き出した安堵感からか涙がじわーっと、、。

どうしちゃったの、私 ?と焦りながらも、うるうるが抑えられず、わーっと泣いてしまいました。えーんお願い

でも、泣き止むとすごくスッキリして、霧が晴れたような爽快感。

次の日、どうだった?と彼が聞いてきたので、

"なんか凄かったよ、びっくりした。今まで自分は全然息ができてなかったんだな、体がこわばってたんだな、と思ったし、肩の荷がおりたみたいだし、何だか元気が湧いてくる感じ。"

と報告。

"それはよかったね!その調子で続けたらいいよ。"

さすがに、年甲斐もなく泣きべそかいたとは恥ずかしくて言えなかったのですが、、、笑い泣き

"もしかしたら、やるうちに色々な抑えていた感情が湧き上がってくるかもしれない。でも、それはいいことだから、抑えることないよ。深呼吸しながら泣くと、スッキリするから、全部吐き出したらいいよ。"

と、まるでお見通し。キョロキョロ

"うん、確かにそうだったわ、、、。初めてだったから体がビックリしたのかな?でも、すごくスッキリした。"

"僕らの体には、自分を癒すために必要なものは最初から全て備わっているってことなんだよね。このまま続けたらいいよ。" 

それで、とりあえず朝、寝る前 などにやっているんですが、ストレスが溜まったり、イライラして行き詰まったり煮詰まったりしても、このメソッドで呼吸して瞑想すると、一気にリセット&リチャージされるだけでなく、ポジティブな気持ちや幸福感、温かい気持ちがふわーっと湧いてくる。いろんな不条理や不完全や理不尽が許せる気持ちになれる。

うーん、、、脳内で何か幸福物質が出てるに違いない、、。

"そんなにすぐにポジティブな影響があったなんて、きっと、君に必要なことだったんだね。しばらくここにとどまって続けてごらん。時機がきたら、次のステップに進むんだけど、その時が来たらまた次のビデオを送るよ。"

次のステップって何だろう。想像もつかないけれど、とりあえず、瞑想のおかげで、心がざわめいているとき、駆け込んで充電できる、自分だけのサンクチュアリ、安全な場所ができたみたい。

今までは、糸の切れたタコのようになんとも不安定で戻る場所のない心だったのだ、とそれで初めてわかった。

すごいものに遭遇してしまったのですが、私に必要だったもので、でも、自分一人では、逆立ちしても、本をいくら読んだりしても決して知り得ずたどり着けなかっただろうし、必要だったということすらわからなかったでしょう。たまたま数年ぶりに連絡してきた彼が運んできてくれたギフトだったのだな、と思います。

だいたい、瞑想を彼が勧めてくるなんて、20年前同僚だった時は、全く思いもしなかった。私の知る当時の彼はもっと尖っていて、ヘビースモーカーで、ピリピリとテンションも高く、どこか近寄りがたかったのに。20年という月日の間、彼も父親になり、歳を取って、魂の成長を遂げ、すっかり丸くなったのかな。

今はどんな顔、姿をしているのかもわからないし、違う国で暮らしているし、これから先、会うことはないかもしれないけれど、、、素敵な贈り物をありがとう!

私たちはいろいろな人とのご縁によって支えられていて、一人ではなにもできない存在なんだな、と改めて実感。

人とのご縁は大切にしなくては

先日はファッションの話を書いたので、ちょっとご紹介したいのが、最近お気に入りのインスタ。

ヴァレンチノの共同設立者、ジャン・カルロ・ジャメッティさんのフィード。

おおお、これぞヨーロッパ!これぞイタリアン!なビューティフルで華麗な絵画のような生活を垣間見ることができます。

すみません、勝手に写真引用。


なんて美しい人々に、テーブルセッティングに景色!

そして、何より、ジャン・カルロさん、ものすごくオシャレなんです。




真っ白なヘアに真っ白なスーツが眩しくキマってるけど、


タキシードもダンディー!

カジュアルでもこんなにおしゃれで、、、


ポメラニアンまでもがファッションアイテム化してる。wニコニコ


この靴!まさに、ちょい悪爺さんw

もうこの方81歳なのですが、ホントにエレガントでオシャレすぎ!

そしてこれ。


ショッキングピンクのジャケットをこんなかっこよく着こなせる80代の爺さんって、そうそういないですよね。黒と合わせるところがまた憎い。

トランプがこんなの着たら、完全にギャグでしょ!笑い泣き

滅茶苦茶ハンサムというわけでもないのに、何着てもすごく絵になる。何なのでしょう、この漂う気品と色気。

Giancarlogiammettiでインスタ検索してみてください。おなじみのスーパーモデルや女優さんも出てくる素敵な写真がいっぱいで、目の保養になりますラブ

こういうファッションって日本人のおじいさまにはちょっと無理がありますね。やっぱりピンクのジャケは、ちょっと、、、。

でも、でも、日本人男性は、やっぱり原点に帰って、歳を取ったら着物が一番素敵だと思う。タキシードよりスーツより、グレーヘアと枯れた雰囲気に、渋い着物が断然素敵です。洋装でいるより、はるかに輝き、貫禄が出ます。

そして、、、日本の男性の究極の晴れ着というか、派手派手でかっこいいファッションって、歌舞伎の衣装ではないかしら。


この美しい衣装!この柄と色彩感覚、センスの素晴らしさは究極で、これはヨーロッパには決してないものです。

このメイク。ヘア。立ち居振る舞い。睨み。全てがかっこいい!ドラアグ・クイーンも顔負け!w

ショッキングピンクのジャケに全然負けてないよ!w

うーん、日本に帰って歌舞伎の舞台を観たくなりました。ラブ

番外編。

麻生太郎さんのボルサリーノ。これはかっこいい!w