2023年4月展覧会東京編 まとめ② | the art,music and subculture.

the art,music and subculture.

趣味に関する日記というか記録というか、そんなとこです。

 
東京2日目です。
 
今回もあまり経路を検討せずに来たので、雨の中をあちこち行ったり来たりして疲れてしまい、早々にホテルにこもって飲みまくりました 無気力
 
そんなことより展覧会!

 

 

  憧憬の地ブルターニュ―モネ、ゴーガン、黒田清輝らが見た異郷@国立西洋美術館

 

 

 

シャルル・コッテ 《悲嘆、海の犠牲者》 1908-09年 国立西洋美術館蔵

 

 

前日のSOMPO美術館より、大物ぞろいというか物凄く華やかな印象でした。

 

モネ、ミュシャ、ターナー、日本人の黒田清輝、藤田嗣治。

さすが国立の美術館。
 
でもね、キラキラしてるけど、現地の生活が真に迫ってくるという点では前日のSOMPO美術館に軍配かな。
 
こちらには日本人画家の作品もたくさんあったので、その点は非常に興味深かったですね。
 
小杉未醒 《楽人と踊子》1921年
 
本展での私の一番のお気に入りは、アンリ・リヴィエールという人の、日本の浮世絵を参考にした版画。
 
ハガキ買っちゃった。
左下の落款のまねっこみたいなのがカワイイ ニコニコ
 
アンリ・リヴィエール 連作「ブルターニュ風景より」 《ロネイ湾(ロギウィ)》 1891年 
 
 
 
で、相変わらずここの常設展(コレクション展)は充実していて、企画展と併せると美術好きは半日以上滞在できます。
 
観たものの興味がないのでここに書いてませんが、指輪のコレクションの寄贈があったとかで、常設展のほうでプチ展覧会がありました。
 
こういうのもたびたびあって、来場者をいつも楽しませてくれます。
 
ただ、いつも混んでるのが難点。
 
でもこの日は奇跡的に「並」の人出で、ラッキーでしたドキドキ
雨だったからかな。
だとしたら、雨の日も悪くないね。
 
常設展のロダン《考える人》と雨の庭
 
 
 

  北斎バードパーク@すみだ北斎美術館

 

 
 
 
ここも何かやっていれば極力寄るようにしている美術館です。
 
両国周辺の空気感が、何とも言えず好き。
 
説明しがたいけど、下町といえばそうだし、だからってガチャガチャしてないし、こんな素敵な美術館とその目の前に公園もあれば、駅前に適度に飲み屋もある(←そこかいっ)。
 
FMラジオを聴きながらこれを書いてると偶然両国の話題が出て、DJさんも似たようなことを言ってた。
いいお風呂屋さんがあるよって紹介してくれたので、次回はぜひ両国近辺に泊まって行ってみよー ニコニコ
 
 
ハナシが逸れましたが、肝心の企画展は、「江戸っ子はやっぱり鳥が好き」という内容です。
 
…アレ?
前日は猫だったっけ? 爆笑
 
猫のほうは擬人化してるものがたくさんあったんだけど、鳥は鳥として描くんだね。
なんでだろう?
 
「花鳥画」って高尚なジャンルがあるくらいだから、トリさんはマジメに描きましょうってことなのかな?
 
無知ですみません…
 

 

  東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密@東京国立近代美術館

 

 
まぁ、この展覧会はそもそもそんなに興味はなくて、「行けたら行こう」くらいに考えていたのですが、やっぱシャケを観ておこうかなと思いまして。
 
正確には、というか作品名は「鮭」でございます。
日本で最初の洋画家と言われる高橋由一(ゆいち) 1877年の作。
その全体像をご覧あれ↓
 
 
結果的にはこの約1週間後に名古屋で似たようなのを観ることになるので、やっぱ行ってよかった。
芸術作品との出会いっておもしろいですね。
 
でも、そもそもなんでシャケなんだ。
って、ちょっとググってみると、それをかいつまんで書くと、
 
 日本人だって洋画でこれだけ精密に描けるんだよ!
 みんなで頑張ってここまで日本は近代化したんだよ!
 
ってことを庶民にわかりやすい題材で示したとかなんとか。
 
ほんまかいな。
って思った人はググってみてねー 物申す
 
 
黒田清輝 《湖畔》 1897年
 
 
で、私が今回衝撃を受けたのは、むしろコレクション展。

 

これです、これ下矢印

 
 
 
冨井大裕 《 ゴールドフィンガー》  2007年  画鋲、指示書 
 
画鋲ですよ、がびょう! 驚き がびょーん笑
 
まぁ、以前観た「ガラス1枚」の作品よりは芸術としてわからなくもないけど…
現代美術って何でもアリなのね…
 
どうやって展示するの?
1ミリとかずれて刺したら、1個とかなくしたら芸術として成立しなくなるの?
展示してないときはどうやって保管してるの?
 
など、いろいろ謎は多いんですけど、展示する際の動画を見つけて、とりあえず「どうやって展示するのか」は解決しました。
 
ちょっと面白かったので、よかったらどうぞ。