ご訪問ありがとうございます。
● 社員満足の人事制度
(PDF)ぜひご覧ください!
● 人事考課に関する動画配信中!
YouTube
● ご質問、ご相談は無料コンサルティングシート
を!
● HP「評価の疑問」
により詳しくまとめてあります。
● デジタルコンテンツ販売店「評価の疑問」屋
をオープンしました。
● noteもご覧ください。(^^♪
金泉寺 御朱印
「あじさい寺」として広く知られる埼玉県嵐山町の金泉寺に行ってきた。
境内地裏山に数多くの紫陽花が植えられている。
時期的にはちょっと遅かったようだ。(6月28日)
あと一週間ほど早くいくと良かった。
斜面を登るところどころに小さな掲示板が立てられている。
御朱印は、本堂のお賽銭箱の上に置いてある。
箱に300円入れて、もらってきた。
高麗神社 御朱印
埼玉県日高市にある高麗神社に参拝に行った。
高句麗からの渡来人 高麗王若光を主祭神として祀る社だそうだ。
二ノ鳥居に茅の輪が取り付けられていた。
輪をくぐって、先に進むと御神門
階段を登って門の先には
御本殿がある。
ご御朱印は、となりの参集殿でもらえる。
川治ダム ダムカード
栃木県日光市にある川治ダムは、鬼怒川に洪水調節、農業用水や都市用水の供給を目的につくられたアーチ式コンクリートダムで、この型式では国内で第4位の高さである。
アーチがよくわかる。
下に降りる階段があり撮影スポットもあったのだが、撮影した画像が消滅していた。
以下は、鬼怒川ダム統合管理事務所のHPの画像。
ダムカードは、管理事務所でもらえる。
道の駅「湯西川」でダムカレーを注文すると、次のダムカードがもらえる。
湯西川ダム ダムカード
湯西川ダム(ゆにしがわダム)は栃木県日光市湯西川温泉地区、一級河川・利根川水系湯西川に建設されたダムである。
ダムの上のを歩いていくと
放流している所が見える。
反対側はこの通り。水位が低く、本来の放流口が見える。
水陸両用バスに乗って、ダム湖から見ると
こんな感じ。
水陸両用バスの
運転席に、ハンドルが2つ
小さい方が、船の操作用だそうだ。
ちなみに、水陸両用バスによるダックツアーは、一人3,300円。
約70分のツアーである。
ダムカードは
五十里ダム ダムカード
栃木県日光市にある五十里ダムは、男鹿川(鬼怒川の支川)に当時(昭和31年)日本で最も高いダム(112m)として完成した重力式コンクリートダムである。
ダムの上から
ダム湖側は
ダムカードは、自動発券機から出てくる。
そのダムカードは
机の上には、発電所カード
道の駅湯西川には別のダムカードが置いてあった。
相俣ダム ダムカード
群馬県みなかみ町にある相俣ダムは、赤谷川にある重力式コンクリートダムである。
放流の音がすごい!
ダム湖の赤谷湖
だむか管理事務所でダムカードとかるたをもらった。
霧積ダム ダムカード
霧積ダムは、群馬県安中市松井田町にある高さ59メートル、総貯水量2,500,000立方メートルの重力式コンクリートダムである。
たまたま放水していた。
撮影スポットのには、ダムカードの枠が
管理事務所でダムカードとかるたをもらった。
坂本ダム ダムカード
撮影スポットには、ダムカードの枠が設置されている。
周辺は、碓氷峠の歴史的な鉄道施設をモチーフに整備されている。
ダムカードは、霧積ダム管理事務所でもらえる。
かるたも一緒にもらえた。
人材を育成し成果を上げる人事考課制度の仕組はこのツールセットで!
草木ダム ダムカード
群馬県みどり市にある草木ダムは、渡良瀬川沿岸の洪水防御と工業用水・水道用水・農業用用水、水力発電などを目的に作られた多目的ダムである。
今回は、ダムカードをもらうために管理事務所がある対岸に行った。
こちらからダムを見るのは初めてである。
たまたま放水していた。
ダムカードは
富弘美術館が作成した便せんに挟んであった。
(表)
(裏)
人材を育成し成果を上げる人事考課制度の仕組はこのツールセットで!
湯滝 見学
湯滝は栃木県日光湯元にある滝で、湯ノ湖から流れ落ちる姿は迫力満点である。
華厳の滝、竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑のひとつとされている。
滝壺目の前に観爆台があり、迫力ある姿を眺めることができる。
滝の落ちるところが見える。
ちなみに、駐車料金は500円
滝の上(湯ノ湖)に無料駐車場がある。
10年前にも1度来ているが、季節が違うとイメージも全く異なる。
https://ameblo.jp/sabcd/entry-11390360614.html