イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団とアンドレ シフ (2016年)より

アンドラーシュ シフ;
「もし宜しければ、ほんの少しだけヴァイオリンの演奏についてお話しましょう。
私は、ヴァイオリンは弾けませんが、好きです。
妻は素晴らしいヴァイオリニストで、私の父は医者だったが、アマチュアで弾いていました。
そして、私はよくヴァイオリンのコンサートを聴きに行っていました。中でもダヴィッド・オイストラフのコンサートにはたくさん行きました。
例えば、ダヴィッド・オイストラフは、舞台に出てきて立ちますが、蛇使いのような動きはしません。
普通に立って弾きますが、動くといったら、(彼の肉厚のある)頬だけです。
ダヴィッド・オイストラフは動きませんし、さらに言うならイェフディ・メニューインも同様に全く動かない。
今なぜ、ほとんどのヴァイオリニストは変わってしまったのか??
彼らは動く、それは集中するのに反している。
これはピアニストでも同じことが言える。
ルービンシュタイン、ホロヴィッツを見てください、彼らはサーカスのような動きは全くしません。
カザルス(チェリスト)もチェロを弾く時動きません。
(エジプトの)ピラミッドの中にいるファラオのようで、カザルスは座って、全てを演奏に集中させる。
肉体的には、身体は音楽から切り離せない。(身体と音楽は、一体)」


これは、私も思っている。
どのピアノコンクールでも、“演技・振付” までもが入っている演奏をよく目にする。
いつの時からそうなったのかは知らないが、私は見ていて違和感がある。
シフの言うように、集中から反れてしまうのではないか。
聴衆から見ても、音に音楽に集中できない。(それが狙いか!?)
余計な動きで、無駄なエネルギーのように思うが。

ホロヴィッツはインタビューで、こう言っている。
「音楽は身体の内で感じて弾くもので、外に向けて身体で表現して弾くものではない。」
“Music is inside, not outside.”

私の好きなピアニスト、ジョン ブラウニングも・・
「無駄のない動きを。」

“Economy motion”

事実、彼らの演奏を見ていても音楽に集中できる。
 

 

何が正解かは分からないが、

オーバーリアクションの演奏には、違和感は拭えない。

 

 

Excerpt from:

"Israel Philharmonic Orchestra with András Schiff"

Andre Schiff;
Let’s talk about violin playing a little bit if I may.
I love the violin and you know I don’t play, but my wife is wonderful violinist and my father plays the violin. He was a doctor but it’s an amateur.
And so I always listen to violin and then when I went to many concerts of David Oistrakh.
For example, David Oistrakh would come out and stand here and you know no snake charming or anything, just stand up and the only thing that moved where it is you know but this shaking.
But David Oistrakh didn’t move and I still play Yehudi Menuhin same thing no moving at all. And why has this changed now that most violinists. 
They are moving because this is against the focus.
And pianists too.. look at Rubinstein, look at Horowitz, it’s not nothing no circus movement and look at Casals when he plays the cello.
It’s like a Pharaoh in a or you can put him in a pyramid you know here he sits and it’s all happening is the focus.
So it’s even physical but the physical is not independent of the musical.
 

Excerpt from;

Vladimir Ashkenazy - The Vital Juices are Russia

「ウラディミール アシュケナージ 中身はロシア人(意訳)」より

 

 

アシュケナージが通っていた音楽院でも、“忖度”?、“思いやり”? がある。

アシュケナージ;
『若い指揮者の面白い話があります。
私が通っていたロシアの音楽院で、卒業試験の時、その出来事は起こりました。
その時、非常に価値ある尊敬する指揮者が、ホルンの審査員として呼ばれました。
初めのホルン奏者が演奏をし始めたが、ある小節で音を間違って演奏した。
その曲は良く知られていた。
本来、指揮者なら音間違いを指摘するものだが...。
交響曲が始まり、その間違った小節に来ても若い指揮者は止めることなくホルン奏者は演奏し続けたので、

その招かれた審査員が若い指揮者に言った。
「オーケストラ、演奏を止めて!

指揮者!ホルン奏者が間違った音を演奏していたのに、なぜ止めなかったんだ?!」
そう・・、そこに居た教授(おそらくホルン奏者の先生)は演奏を聴いていなかった。
すると、ホルン奏者が立ち上がって、
「教授!すみません、(音間違いを直すのを)忘れていました!」と・・。』



これを聞いて思い出したのは、映画『シンドラーのリスト』のワンシーン。
ドイツ兵が、ユダヤ人の捕虜たちにある疑いをかけ、「誰がやったんだ!?」と、無作為に一人の男性を選び、撃ち殺した。
しかしまだドイツ兵は撃つ相手を選び続けるが、そこで幼い少年がある行動を取る。
その少年は、列から一歩前を出て、黙り込んだ(迫真の演技)。
ドイツ兵にお前がやったのかと聞かれたが、
少年は、「僕は犯人を知っている。」と。
そして少年はおもむろに、銃で撃たれて死んでいる男性を指でさした。
そして、ドイツ兵は次の標的探しを諦めた。

たった一言で、大切な人や大勢の人を救うことができる。
自分をも。


「忖度」か「思いやり」かは、紙一重



Ashkenazy: 37:30~
Tell you a very good story about a young conductor.
In Russian Conservatory, when I have the exam (final exam) graduate from Conservatory.
Once such a thing happens, the very value's respect conductor who was in the Jury making an arrangement to the horn player.
The first horn player to play wrong notes in the certain bar in the piece very well-known piece.
So and a conductor was supposed to stop and say "you are not and the right note".
So then symphony went on, the bar arrives, and young conductor didn't stop horn player went on so that the Jury said "Orchestra stop and Young man why didn't you stop the orchestra didn't you hear their wrong notes in this bar?!! ".
So no professor haven't heard anything.
And then horn player stands up and said 

“Professor,  sorry I forgot”.




 

Excerpt from;

Horowitz TV Interview 1977

 

「ホロヴィッツ テレビインタビュー

1977年」より(当時74歳)

 


Horowitz;
When I’m on the stage and one person, when I’m out of the stage I’m another person.
When I’m on the stage I feel I’m a king I’m a king (on the stage).
Nobody has to interfere with him because I have something to do that have to bring the best which is in me, sometimes I do better, sometimes that’s good like any human being.

Interviewer;
“They say that Horowitz’s fingers can do anything on the keyboard impossible for others to do. Is this?”


Horowitz;
It is not true that’s opposite when I hear the others, I think you do something which I can not do.

Interviewer;
Are you still learning. you’re still?

Horowitz;
All the time, all the time.

Interviewer;
And you still want to prove to the people out there.

Horowitz;
I put to myself that I can do it.
If I cannot do it, I won’t be on the stage.

Interviewer;
Is there a jealousy among top performers?

Horowitz;
yes, unfortunately it is.
I was always happy to hear something above me.

It always give me inspiration and always give me some incentive to do something myself.
If somebody gets more money I have best luck please, I don't care.

Interviewer;
If somebody gets more money you tell me one other solo performer in classical music who gets 80% of the gross which is Vladimir Horowitz gets."

Horowitz;
But I didn't do it my whole life after 50 years then I got this.

Interviewer;
You get three times as much as any other classical performer today I am told.
And you smile when I tell you that because you know it is the truth and you are proud.

Horowitz;
I’m not proud. but it is so.

 

 


ホロヴィッツ;

私がステージ上に居る時は一人の人間、そして私がステージ上に居ない時はもう一人の人間。
私がステージに居る時は、気持ちはキング(王様)です。そう、王様!
誰も私に口出しすることはできない。

なぜなら、私の中にある最高のものを提供しているから。そしてそれは、たまに上手くいくこともあったり、それが人間らしくてよいもの。

「ホロヴィッツの手は、他のピアニストが弾けない事もやってのける、というのは?」
ホロヴィッツ;
それは、真実ではない。むしろ反対で、私は他の音楽家の演奏を聴くが、彼らこそ私の出来ない事をしている。

「あなたは、まだピアノを勉強しているの?」
ホロヴィッツ;
ええ、ずっとずっとです。

「あなたは、まだもっとできる事を聴衆に証明したいのですか?」
ホロヴィッツ;
自分が出来る事をして、自分の(追い詰める)ためです。
それができなくなったら、ステージには立たないでしょう。

「トップレベルの音楽家たちに嫉妬することはありますか?」
ホロヴィッツ;
残念ながらあります。

「あなたでも、他の人に嫉妬するのですか?」
ホロヴィッツ;
私は、いつも自分より優れている人の演奏を聴き、嬉しく思う。
そしていつも、インスピレーションと刺激を私に与えてくれる。
誰かが大金を稼ぐのなら、私は心から祝福し、私は気にしません。

 

「もし誰かが大金を稼ぐのなら・・、ホロヴィッツがクラシック音楽全体の80%を稼いでいるのに、他に誰がいるのですか?」
ホロヴィッツ;
私は一生できなかったのですが、50年経ってそれができた。

「あなたは現在、他の音楽家の3倍も稼いでいると言われている。そして、私がそれを話すと、あなたはにっこりする。
なぜならそれは真実で、それを誇りに思っているからですね。」

ホロヴィッツ;
私は、誇りには思っていませんが、真実です。

 

 


 愉快でユーモアのある人は、演奏もユニークにとんでいる。