マルタ・アルゲリッチとシャルル・デュトワ(元夫)との会話

( 「 」、シャルル・デュトワ )

 

 

アルゲリッチ;
毎日音階を練習する人がいますが、私はしたことがありません。

「一度も?」


ないです。

「では何を練習するの?」


私にとっては、練習“しすぎる”ことは自分に合っていない。(向いていない)
完全に心理的なことでしょうね。

「どういう意味?」


はっきり言って、練習量が多い事が、良い結果をもたらす確証はない。
たまに長い時間ピアノと向き合いますが、結果的に上手くなっていない。
そして、時々距離を置くと、うまくいくもの。
でも、それは色んな事が付随して関係していると思う。
落ち着いて練習しているか、それとも、苛々しながら練習しているか、とかね。
もし、十分な時間がなく、4日で曲を仕上げなければならない!というような場合は、落ち着いて練習する方法とは別のやり方で練習します。

「頻繁に依頼されるコンサートで、あなたのテクニックが鍛え上げられ続け、そして最終的に上達、維持させておく必要性はあるでしょ?」


それはないです。
テクニックが落ちるなんてことはありません。ありがたいことに。
なので毎日音階を練習する人がいますが、私は決してしません。

「音階の練習はしないんですね。エクササイズのような練習は?」


それもないです。私がどんな練習してるか、そうねぇ・・・・
最近は、異なった音楽のフレーズを勉強(練習)しています。

「この2年半、あなた(アルゲリッチ)がどう過ごしていたか知らないもので。」

私は、とにかく音階は練習しません。

「そしたら、何を練習するの?」


それ以外だと、今弾いている作品を練習します。
そして響きが気に入らなかったら、その練習を繰り返します。わかるでしょ?

「ということは、あなたのテクニック練習は、その作品の中で直接行うということですね?」


そう。

「そしたら、本当にエクササイズはしないんだね。」


しないわよ。
私が11歳の頃ほんの数日、少しだけしたかな。
もし、ある曲の難しい部分があって、それに沿った練習曲集でそのテクニックの練習をしたとしても、それはその作品が弾けるとは限らない。
なぜなら、それは異なったものとして仕上がるからです。よくあることよ。
3度の練習をする時、必ずしもショパンの3度のエチュードをする必要はない。
でしょ?
オクターヴの練習をする時も、エチュードの中からオクターヴの曲を選んで練習する必要はない。

「そうですね。それからあなたの、そのとても機械的に動く独特の指裁きについて掘り下げさせてください。特に、身体の使い方に関しての問題点を解決する方法がいくつかあるように思いますが?(どのように身体や指を使うか)」

それは、幼少時代かそれ以降の、早い段階の時によるものだと思う。

「(一般的ではなく)あなたの事を話しているのですが、それは幼い時の(幼少期に培ったもの)ものですか?」
 

はい。
6~7歳頃、練習していた時、
その曲の中で、フレーズの弾き方に合わせて、身体や指の動きを模索していました。
私は、その作品自体の中で、その時教えられた様々な方法で練習しました。

「それは、実際テクニック上の問題がなかったからではないですか?」
(とても早い段階で、早く習得した?)

私はいつも、本当にテクニック上の問題を抱えています。
テクニックは別問題ではありません。
“私がテクニックを備えているからなんでしょう?!” なんて、そんな事言わないでね。
それはありません。
“私は、全ての曲を演奏することができるんです!”なんて言えないわ。
それぞれの作品には、ある特定の非常に個人的な難しさがあると思います。
(曲目の難しい箇所は、人それぞれで違うもの。皆が同じパッセージで苦労するとは限らない。)
私の場合は、いつもこんな感じ。
“あなたは、素晴らしいテクニックを持っていて、何でも簡単に弾きこなせる”
ってよく言われるけど、何か作品に取り掛かった時は、私も苦労してるのよ。

 

 

 

さすがは、天才。

幼少期に英才教育を叩き込まれたか。

アルゲリッチだからこそ言えるのかもしれない。

 

そういえば、「曲の中でテクニックの練習をすれば良い。」と同じような事を、

フジコ・ヘミングさんも仰っていた。

 

 

 

Excerpt from;

Argerich Practice Scales, Surprisingly!!!


Martha Argerich and Charles Dutoit (her ex-husband)

But some people practice Scales every day!
I never did this.

Never?
No.

What did you do then?!
To me it is better to practice not too much to be fit.
It is quite psychologic as well.

What do you mean?
Precisely it’s not the fact you are all the time practicing that…
Ensure the result at its best.
Sometimes I was at my piano for a long time and I didn’t play well afterwards.
And sometimes less stuck to the piano and I did then better.
But it depends on many things!
If you’ve been practicing quietly or if the way you tarin has been hysterical.
If you think: “Oh I must do this and I lack 4days and I don’t have time enough”.
Then in that case, you train differently compared the way you’d work in a relaxed state.

Is it not necessary to improve of finally to keep building your technical skills demanding working frequently?
Is doesn’t work this way! No.
Technical skills don’t fly away. Thank goodness!
But some people practice Scales every day!
I never did this.
No scales. Never.


Exercises? 
Never What do I do, what do I do, what do I do..
What you do nowadays.
I study my different musical phrases. I don’t know what you were doing when you were two years and half.
I’ve never been practicing scales.

What did you do then?
Other things, I was training my works and if it didn’t sound, I kept studying it again.
You see? 

That means that you were working technical skills directly on the music itself. 
Yes. You never did exercises at all?

No. A little bit when I was 11 for a few days.
If you study in an exercise book considering only a certain aspect of a difficulty, you’ll be not necessarily able to achieve this in the piece.
Because it is settled in it differently. Quite aften.
If you train thirds you be not necessarily able to play the thirds-Chopin’s Etude.

You understand what I mean?
If you train octaves, you’ll be not necessarily able to play octaves in this or that piece…
Yes, but about the very mechanical work to untie your fingers. 
There are some methods to do this to solve certain problems linked to the body.
How do you do this?
During the early childhood or later it depends.

I‘m speaking about you.
As a child?
Yes.
I untied my fingers by articulating my phrases in the piece I was studying when I was 6-7 years old.
I trained in different ways I had been told.
In the music pieces themselves.

Is the reason not that in fact you don’t really have any technical problems?
I always have technical problems for sure.
But technique is not a separate matter.
You can’t say I possess my technical skills and that’s it.
So I am able to play everything/.
I don’t think this way. I think that each piece involves a specific and quite personal difficulty.
In my case, I always felt it like this.
Some people say “you have tremendous technical skills so everything is easy for you”.
But when I begin to study something it’s difficult for me also!

 

2012年 ヴェルビエ(スイス)音楽祭にて

アルゲリッチのインタビュー

 

 

『あなたにとって、一番初めの音楽との接点は何ですか?』

アルゲリッチ;

たぶんゲームだと思います。

とても幼い頃です。

私は “おてんば” 娘で、とても上手によく喋る子で、幼稚園に通っていました。

そして、そこで誰かがピアノを弾いていて、そのあと子供たちの歌声を聴いた。

そして、私はその歌を繰り返したりしました。ピアノもそこにありましたので・・。

それが一番初めです。

初めは、ゲーム感覚です。

 

 

『あなたにとって、ヴェルビエ音楽祭は、どのような意味がありますか?』

アルゲリッチ;

私にとって、とても特別な場所です。素晴らしい人達と出会い、共演しました。

一番初めは、私の敬愛するエフゲイ キーシンでした。

敢えて話そうと思いますが、彼はとても愛嬌のある人で、彼は私との共演を楽しんでいたように思います。

同時に出来栄えも良かったですが。

 

 

『ホールで演奏中、(今回演奏する曲の)作曲家シチェドリンに対して、どのような感情を思っていますか?』

アルゲリッチ;

今年、日本とルガーノ(スイス)でチェリストのミッシャとその曲を共演しました。

もちろん、初めに弾いた時よりは、どんどん良くなってきています。

昨日のリハーサルは、とても良かったです。

彼(作曲者のシチェドリン)はそこに居なかったが、ミッシャは楽しんでいました。

しかし今日のリハーサルは良くなかったんだけど、本番はうまくいったと思う!

 

 

『ロシアの偉大な作曲家の作品を演奏する時は、どのような気持ちですか?』

アルゲリッチ;

もちろん、プロコフィエフは言うなれば、ベストフレンドです。

彼の音楽は、決して私を落ち込ませない。幸せにしてくれます。

チャイコフスキーは、異なります。ピアノトリオとピアノ協奏曲第1番を弾いたぐらいです。

もちろん、私の友人のニコラス・エコノムが編曲した「くるみ割り人形」は美しい。

ショスタコーヴィッチも、とても好きです。

 

 

『異なった言語は、あなたの音楽にどのような影響を与えますか?』

アルゲリッチ;

私は、アルゼンチンで生まれたので、母国語はスペイン語です。

しかし、フランス語の方がたくさん話しているような印象があります。

娘とはフランス語をよく話しますし、いつも砕けたフランス語を使ってしまい、自分でもなぜだか分かりません。

そして、ショパンに関してのフランス語もそうですが、彼はフランス人とのハーフですが、ポーランドを愛する生粋のポーランド人です。

しかし、今でもポーランド語を聞きますが、それはショパンの音楽の抑揚・調子に感じる時があります。

あるどこかの文化において、音楽の「短調と長調」の感じ方が、どこでも同じだったら、

短調は悲しい、長調は悲しくない・・というふうになる。

でもそれは違う。それは同じではない。

たぶん、(音楽を)言葉で説明するのはとても難しいことです。

なぜなら、音楽だからです。

音楽とは何か?なんて、それは我々の感情であって、言葉でどう表現するのかしら・・・

 

 

 

「ポーランド語がショパンの音楽のように聞こえる事がある」のか・・・。

そういえば、日本の文部省唱歌は、日本語のアクセントに忠実に作られていると聞いたことがある。

 

 

Excerpt from;

Verbier Festival-interview  Martha Argerich

 

What was your first contact with music?

It was a game I think.

I went to the kindergarten.

I was extremely young because I was sort of precautions I could speak very well and I was two and eight months. And so there was someone playing the piano was there the teacher you know after. and so I heard of their children’s songs.

So I was repeating them and piano. This things like this was very first.

It was game. Of course, to play.

 

What does Verbier mean to you?

It is very special place where myself I have met wonderful people and played with wonderful people.

For the first time I think I played here with Evgeny Kissin whom my adore.

Rather than inhibiting I must say.

Anyway, although he is very lovely person and he seems to enjoy what we do.

But at the same time, of course it’s working progress.

 

How dose it feel to have the composer (Shchedrin) in the hall while you perform?

This year, I’ve played with Mischa(Cellist) in Japan and also Lugano.

And of course, it’s getting better I think we play better now than we play the first step.

Yesterday rehearsal was very nice and he didn’t was there so he enjoyed it.

But today rehearsal was not nice but the concert was OK, I think.

 

How do you feel performing the Russian greats?

Of course, Prokofiev in my best friend I could say I mean he has never let me down.

He makes me happy.

Tchaikovsky is different. I only played the Trio and concerto No.1 I think that’s all.

I know, of course, a nutcracker transcription also it’s beautiful by my friend Nicolas Economou.

Shostakovich I like very much, too.

 

How do different language influence your music?

My language, I was born in Argentina so it’s Spanish.

But I am very much I think a lot in French I have the impression.

I speak a lot French with my daughter I’ve always broken French I don’t know why.

And okay like try also to French about Chopin although he was half French but he was incredibly Polish like you know.

But still I try to hear (in the language) in Polish language something about the inflection of the music the way he..

I think I hear something because I think it’s important probably.

But I’m always interested to know if in certain culture,

because instance of the minor and the major

if it is in every culture the same

I mean if the minor is sad and the major... is not true.

It’s not the same.

 

I guess it’s very difficult to describe because it’s music and that’s what music is about what this things that we feel but to say it words how.

 

 

 

カール・ボーム(オーストリアの指揮者・作曲家)の生誕85周年、

カラヤンのスピーチより(1979年)


「ちょっといいですか。
みんさん、今まで関わってきた社会との間で、培った知識、スキル、決意、達成感などがあるでしょう。
弓道の禅師が練習をする時、彼らは「(私が)撃っている」とは言いません。
しかし、「(無心に)撃っている」という。
彼らの動作は、自然になっており、特に何もする必要がない。
そして、この観点から見て、私は実に言いたい。
音楽においても、「(無心に)弾いている」と。
有名な中国の、重要な哲学のことわざの一つに、
『無我』(私の意訳)というのがあります。
誤解しないでください。
全ての事をまず終わらせてからの事ですが。
全ての事をしてから、それを手放し、自然と果たすのです。
これが、真の体得です。
ここまで来るのには、計り知れない時間を要します。」


おそらくカラヤンは、オイゲン・ヘリゲル(ドイツの哲学者)の事を話されているのだろう。
ヘリゲルは、大正時代に日本の大学で教鞭を取っていた。
カラヤンの言う “Chinese Philosophy(中国の哲学)” というのは、ヘリゲルが “日本” で弓道から学んだ哲学である。

無意識ではなく、意識的に『無心』・『無我』になるということか。
しかし、そこまでいくには、一生で足りるか・・

 

 

Excerpt from:

Karajan;
Let me put it this way.
You have experienced knowledge, skill, determination and achievement in a personal union.
When Zen masters of archery practice their art, they don’t say “I am shooting,” 
but “It is shooting.”
Their actions have become so natural that there’s actually no need to do anything to it.
And, seen in this light I should really say to you “It is playing.” 
One of the most profound saying in Chinese philosophy is symbolic of this: 
Doing consists in not doing. 
Please don’t get me wrong.
Everything has to be done first.
But then you let it go and let it fulfil itself naturally.
This is true mastery.
It takes a very long time until one has reached this point.