カール・ボーム(オーストリアの指揮者・作曲家)の生誕85周年、
カラヤンのスピーチより(1979年)
「ちょっといいですか。
みんさん、今まで関わってきた社会との間で、培った知識、スキル、決意、達成感などがあるでしょう。
弓道の禅師が練習をする時、彼らは「(私が)撃っている」とは言いません。
しかし、「(無心に)撃っている」という。
彼らの動作は、自然になっており、特に何もする必要がない。
そして、この観点から見て、私は実に言いたい。
音楽においても、「(無心に)弾いている」と。
有名な中国の、重要な哲学のことわざの一つに、
『無我』(私の意訳)というのがあります。
誤解しないでください。
全ての事をまず終わらせてからの事ですが。
全ての事をしてから、それを手放し、自然と果たすのです。
これが、真の体得です。
ここまで来るのには、計り知れない時間を要します。」
おそらくカラヤンは、オイゲン・ヘリゲル(ドイツの哲学者)の事を話されているのだろう。
ヘリゲルは、大正時代に日本の大学で教鞭を取っていた。
カラヤンの言う “Chinese Philosophy(中国の哲学)” というのは、ヘリゲルが “日本” で弓道から学んだ哲学である。
無意識ではなく、意識的に『無心』・『無我』になるということか。
しかし、そこまでいくには、一生で足りるか・・
Excerpt from:
Karajan;
Let me put it this way.
You have experienced knowledge, skill, determination and achievement in a personal union.
When Zen masters of archery practice their art, they don’t say “I am shooting,”
but “It is shooting.”
Their actions have become so natural that there’s actually no need to do anything to it.
And, seen in this light I should really say to you “It is playing.”
One of the most profound saying in Chinese philosophy is symbolic of this:
Doing consists in not doing.
Please don’t get me wrong.
Everything has to be done first.
But then you let it go and let it fulfil itself naturally.
This is true mastery.
It takes a very long time until one has reached this point.