先月、教室の発表会が無事終わり、感慨もひとしお。

私にとって、この発表会こそが年度替わりで、発表会当日は「元旦」のようなもの。

新年を迎えたわけなのです。

 

“新年早々”、来年の発表会に向けての曲を始めることも多く、

10分程度の長い曲や難易度の高い曲(いわゆる大曲)の場合は、1年をかけてレッスンすることもザラで、譜読み→慣らし演奏→暗譜と、やることはテンコ盛り。

ピアノに向かう濃淡は、皆それぞれ。

 

よく会場のスタッフさんに言われることがある。

「先生、譜面台いらないんですか?!珍しいですね!」と。

 

私 「え?普通付けるんですか?」

 

とまぁ、嚙み合わない。

こんな事は日常でもよくあることで、元々人と同じが嫌いなので、普通でない時、よくほくそ笑んでいる。

ピアノ演奏や解釈においても、他人と同じなら違う方法を考えようとする。無限の可能性を求めて。

しかし不思議なもので、最終ゴールは同じで良い音楽は良いもの。

純度が高くカッコよく聴こえれば良いのだ。

 

以前、とあるコンクールで、審査員の好みに合わせた演奏を生徒さんにさせる教室があると聞いた。

各会場へ足を運び、その年の傾向と対策を探るらしい。

それはそれは、“熱心” な先生。一等賞を狙うには最善策だろう。

さらには、派手に(上手に)見せるための演出なのか、演技・振付指導まで演奏に盛り込まれている。

うちの教室にも、コンクールを受けられる方は時々いらっしゃるが、私はいつもこう言う。

「私の音楽でしかレッスンできませんが、宜しいですか」と。

そうしたら、「先生の音楽で勝負したい」と仰って頂ける。

 

 

アンドレ・シフさんが興味深い事を言っていた。

『ヴァイオリニストのデイヴィッド  オイストラフなんて、ヴァイオリンを弾いている時、動くといったら彼の分厚い頬ぐらいだ。

メニューインも同様、動き回ることはない。

それがなぜ今変わってきたのか。今はとてもよく動く。それは音楽に集中することから背くこと。

ピアニストのルービンシュタインやホロヴィッツも、大げさに動くことはない。曲芸をする楽章はない。

チェリストのカザルスも同じ。古代エジプトのファラオのようです。全てを演奏に集中させている。

身体は音楽と独立しているのではない。

チェリストのカザルス、ピアニストのルービンシュタインたちは、外に向けたわざとらしい事はしない。しかし、ひとたび舞台に出ると、会場の世界が一変する。彼らは特に何もしていないのに。

最近は、たくさんの人がわざとらしい、本当にやり過ぎぐらい。

敬慕する私のヒーローの指揮者クレンペラーは、ベートーヴェンの交響曲第9番を指揮する時など、彼が立ち上がるだけで、それは地震のように会場が湧く。シャンドール ヴェーグも同じように。』

 

 

また、横山幸雄さんも共感できる事を仰っていた。

『ショパンコンクール1つとっても、「どうやったら良い点数を取れるか」みたいな分析って出来ちゃうと思うんですよ、昔より今は。そうすると、それに向かってみんなが準備をしてきちゃうと、なんか同じ方向性に向いちゃうんですね。

点数を取りやすい演奏。じゃぁ点数を取りやすい演奏って、それがイコール音楽として芸術として素晴らしいかというと、実は必ずしもそうではない部分があったりして。現代のような今のコンクールのような状況だと、オリンピックの中に組み込んだ方が良いんじゃないかという・・。』

 

 

また来年の発表会に向け、私自身のピアノも日々アップデートしていきたい。

私の身体(心)にある音楽が、瑞々しくあるために。

 

 

 

第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールのファイナルに6名が選ばれたが、ロシアのAnna Geniushene(アンナ・ゲニューシェネ)さんの演奏を聴き、なぜか少し安堵した。


どのコンクールでも、"推し" の参加者が居たりするもので、今回は居ないと思っていただけに、最後に素晴らしい演奏が聴けて嬉しく思う。Bravo!

結果には興味はないが、もう一つの協奏曲はどんな演奏をするのか。




2022年3月26日、愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた、

「華麗なる4大ピアノ協奏曲の響宴」 (ピアニスト横山幸雄さん)

 

①ベートーヴェン:「皇帝」

②ショパン:ピアノ協奏曲第1番

③チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

④ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番

 

以上の壮大なるプログラム。

 

コンサートは、“圧巻” の一言。

これだけのプログラムにも関わらず、「バテる、疲れ」など、物ともしない。

あと3曲ぐらいは優に弾けるだろう、恐ろしいスタミナ。

精密機械のように、一つの狂いもなくプログラミングされ、洗練された演奏。

 

この2年程のコロナ禍で、普段はスマートフォンのスピーカーから流れる音楽を“疑似体験”していたので、

ライヴコンサートはとても新鮮だった。

 

特に弦楽器たちの臨場感。

弓で擦られた弦が乾いた木に振動し、それらが互いにシンクロし呼応し合う。

オーケストラにおいては、プレーヤー個人そのものと言うより、楽器の個性を活かす事であろうから、

その楽器の個性を存分に味わうには、その場に居合わせるしかない。

 

また協奏曲は、そのオーケストラと独奏との協演であり、特にピアノ協奏曲の場合は、

オーケストラとオーケストラの協演とも言える。

本来ピアノ独奏者の個性が存分に発揮されるはずだが。

 

今回私が感じたのは、横山さんの演奏は、オーケストラも活きているということ。

ピアノ協奏曲にも関わらず、オーケストラの音楽と楽器の個性もしっかりと味わえた。

たいていは、“個性溢れる” ピアノに気を取られてしまう。

 

まずは指揮者やオーケストラに気持ちよく演奏してもらうことが、すなわち自分の演奏も活きるということなのか。

とはいえ、自身の存在感もたっぷりと出ていた。

これが正に彼の個性?!

 

ふと思い出した、

1990年の第12回ショパン国際コンクールで、

横山さんが第3次予選を通過し、ファイナルに向けてのオーケストラとのリハーサル時に言い放ったコメントが印象的だった。

まさにこれか・・・

 

(オーケストラとのリハーサルを終え)

インタビュアー:

「大人しかったね、(指揮者に)あまり注文出さなかったけど大丈夫?」

 

横山さん:

「いや~、指揮者のやりたい様にやるっていう感じだから・・」

 

インタビュアー:

「さっきのケヴィンの時は、ケヴィン色んな事(指揮者に)言ってたけど~・・・」

 

横山さん:

「でも、あの人(指揮者)の出したテンポで弾いてると、なんか満足そうな顔して指揮してくれてるから、

安心して弾ける方がいいかなと思って」

 

インタビュアー:

「自分のテンポとは?」

 

横山さん:

「もちろん全然違います」

 

インタビュアー:

「大丈夫?」

 

横山さん:

「ええ大丈夫です、どうにでも弾けますから」

 

 


個性を活かす方法も色々あって、共演者を活かすことが自身の魅力を出すことか!?

しかし、どうにでも弾けないと、そうはいかない。

 

 自分だけが変に目立つと共倒れになるのか。

まずは相手を活かす。

人間同士も楽器同士も、同じだな。