「オキシトシン的幸福」

 

最近よく耳する、幸せの脳内物質。

ドーパミン・オキシトシン・セロトニン・・。

中でも、私がとりわけ注目しているのが「オキシトシン」。

 

その前に、まず「ドーパミン」の存在を十分に知る必要がある。

金銭欲・物欲・食欲・承認欲求・地位・名声など、いわゆる物質的な快楽を"エンドレス"に求め続けるドーパミン。

向上心もこの一つ。

これに沼ってしまうと非常に厄介であるが、しかしこれがないと生命維持できない。

欲の根幹である「生きよう!という欲」"生命欲" をエンドレスに求めているのだから。

その生命欲に、前者の色んな俗物・俗欲が付随してくる。なんという性(さが)。

しかしそれは、ただドーパミンが優位に立っているだけ・・。

 

そして、オキシトシン。

繋がり・笑う・スキンシップ・アロマ・マッサージ・人に優しくする・ペット・・などで分泌される。

いわゆる「癒しの物質」で、ドーパミン「生命欲」に次いで、おそらく私は本来人間が求める

最も人間らしい欲求ではないかと思う。

いくら満たしても満たされないドーパミンとは異なり、

その感覚を維持したいというオキシトシン。

そういえば、赤ちゃんの顔を見た時、ずっと見ていたいと思う。

 

ついでに、セロトニン。

いわゆる精神安定剤。

睡眠欲・興奮を抑える・心のバランスを整える。

 

 

私は、

ドーパミン want  (more)

オキシトシン comfortable  (keep)

セロトニン balance maker  (calm)

 

と解釈する。

 

セロトニンとオキシトシンでしっかりと十分に感情と感覚の下地ができていないと、ドーパミンに侵されてしまう。

自分自身がこのセロトニンになり、脳や身体の仕組みを理解しながら、これらのバランスを取っていく。

「足るを知る」で心の安定を図り、ドーパミンを上手に楽しむ。

 

ピアノも同じ・・

基礎ができていないと、演奏が無秩序に侵されてしまう。

 

どの物質要素も必要不可欠だが、比率とバランスは最も重要。

ピアノに、もがき続け数十年。

「もう止めよう!」なんていうセリフは、飽きるほど吐いてきた。

 

ニューヨーク時代、挫折と絶望?で、ピアノと距離を取ったことがある。

その時、自分でこう決めた。

「一度もピアノを弾きたくならなかったら、ピアノはもう二度と弾かない。

しかし、一度でもピアノが弾きたくなったら、何があっても一生続ける。」覚悟し心に誓った。

最初は、順調?に進み、ピアノは部屋にはあったが、全く弾きたくならない。

このままならイケるぞ!?

 

忘れもしない、ピアノから離れ(たったの)26日後・・・。

「あのフレーズ、ちょっと弾きたいな。練習したいな。」

ついに来たか。

しぶしぶどころか、普段通り電子ピアノの電源を押していた。

予期していたのか、そのことに全く躊躇はなく、すんなり受け入れていた記憶がある。

 

それからというもの、何があってもやめるわけにはいかない。

自分と誓約を交わしたのだから。

 

いくら弾いても上手くいかず、いわゆる"スランプ"に陥ることは日常茶飯事。

その時は、"断腸の思い" で練習を止め、落ち込むのが常だったが。

最近はちょっと違う。

スランプは、練習をしたから起こる現象で、スランプ中は前に進んでいると確信した。

なぜなら、次の日スムーズにいく場合が多い。

脳科学で、人間の脳は寝ている時に活動していると聞き、目から鱗だった。

実に神秘な人間の脳。

あれだけ奮闘していた箇所が、スムーズに弾ける。

まさに、自転車に初めて乗る練習をした時のように。

 

数多くの素晴らしいクラシック音楽作品に感謝し、また没頭し自分の感覚を磨き続ける事が、私の人生か。

一念発起したのだから、責任を取るしかない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、教室の発表会が無事終わり、感慨もひとしお。

私にとって、この発表会こそが年度替わりで、発表会当日は「元旦」のようなもの。

新年を迎えたわけなのです。

 

“新年早々”、来年の発表会に向けての曲を始めることも多く、

10分程度の長い曲や難易度の高い曲(いわゆる大曲)の場合は、1年をかけてレッスンすることもザラで、譜読み→慣らし演奏→暗譜と、やることはテンコ盛り。

ピアノに向かう濃淡は、皆それぞれ。

 

よく会場のスタッフさんに言われることがある。

「先生、譜面台いらないんですか?!珍しいですね!」と。

 

私 「え?普通付けるんですか?」

 

とまぁ、嚙み合わない。

こんな事は日常でもよくあることで、元々人と同じが嫌いなので、普通でない時、よくほくそ笑んでいる。

ピアノ演奏や解釈においても、他人と同じなら違う方法を考えようとする。無限の可能性を求めて。

しかし不思議なもので、最終ゴールは同じで良い音楽は良いもの。

純度が高くカッコよく聴こえれば良いのだ。

 

以前、とあるコンクールで、審査員の好みに合わせた演奏を生徒さんにさせる教室があると聞いた。

各会場へ足を運び、その年の傾向と対策を探るらしい。

それはそれは、“熱心” な先生。一等賞を狙うには最善策だろう。

さらには、派手に(上手に)見せるための演出なのか、演技・振付指導まで演奏に盛り込まれている。

うちの教室にも、コンクールを受けられる方は時々いらっしゃるが、私はいつもこう言う。

「私の音楽でしかレッスンできませんが、宜しいですか」と。

そうしたら、「先生の音楽で勝負したい」と仰って頂ける。

 

 

アンドレ・シフさんが興味深い事を言っていた。

『ヴァイオリニストのデイヴィッド  オイストラフなんて、ヴァイオリンを弾いている時、動くといったら彼の分厚い頬ぐらいだ。

メニューインも同様、動き回ることはない。

それがなぜ今変わってきたのか。今はとてもよく動く。それは音楽に集中することから背くこと。

ピアニストのルービンシュタインやホロヴィッツも、大げさに動くことはない。曲芸をする楽章はない。

チェリストのカザルスも同じ。古代エジプトのファラオのようです。全てを演奏に集中させている。

身体は音楽と独立しているのではない。

チェリストのカザルス、ピアニストのルービンシュタインたちは、外に向けたわざとらしい事はしない。しかし、ひとたび舞台に出ると、会場の世界が一変する。彼らは特に何もしていないのに。

最近は、たくさんの人がわざとらしい、本当にやり過ぎぐらい。

敬慕する私のヒーローの指揮者クレンペラーは、ベートーヴェンの交響曲第9番を指揮する時など、彼が立ち上がるだけで、それは地震のように会場が湧く。シャンドール ヴェーグも同じように。』

 

 

また、横山幸雄さんも共感できる事を仰っていた。

『ショパンコンクール1つとっても、「どうやったら良い点数を取れるか」みたいな分析って出来ちゃうと思うんですよ、昔より今は。そうすると、それに向かってみんなが準備をしてきちゃうと、なんか同じ方向性に向いちゃうんですね。

点数を取りやすい演奏。じゃぁ点数を取りやすい演奏って、それがイコール音楽として芸術として素晴らしいかというと、実は必ずしもそうではない部分があったりして。現代のような今のコンクールのような状況だと、オリンピックの中に組み込んだ方が良いんじゃないかという・・。』

 

 

また来年の発表会に向け、私自身のピアノも日々アップデートしていきたい。

私の身体(心)にある音楽が、瑞々しくあるために。