第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールのファイナルに6名が選ばれたが、ロシアのAnna Geniushene(アンナ・ゲニューシェネ)さんの演奏を聴き、なぜか少し安堵した。
どのコンクールでも、"推し" の参加者が居たりするもので、今回は居ないと思っていただけに、最後に素晴らしい演奏が聴けて嬉しく思う。Bravo!
結果には興味はないが、もう一つの協奏曲はどんな演奏をするのか。
第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールのファイナルに6名が選ばれたが、ロシアのAnna Geniushene(アンナ・ゲニューシェネ)さんの演奏を聴き、なぜか少し安堵した。
どのコンクールでも、"推し" の参加者が居たりするもので、今回は居ないと思っていただけに、最後に素晴らしい演奏が聴けて嬉しく思う。Bravo!
結果には興味はないが、もう一つの協奏曲はどんな演奏をするのか。
2022年3月26日、愛知県芸術劇場コンサートホールで行われた、
「華麗なる4大ピアノ協奏曲の響宴」 (ピアニスト横山幸雄さん)
①ベートーヴェン:「皇帝」
②ショパン:ピアノ協奏曲第1番
③チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番
④ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番
以上の壮大なるプログラム。
コンサートは、“圧巻” の一言。
これだけのプログラムにも関わらず、「バテる、疲れ」など、物ともしない。
あと3曲ぐらいは優に弾けるだろう、恐ろしいスタミナ。
精密機械のように、一つの狂いもなくプログラミングされ、洗練された演奏。
この2年程のコロナ禍で、普段はスマートフォンのスピーカーから流れる音楽を“疑似体験”していたので、
ライヴコンサートはとても新鮮だった。
特に弦楽器たちの臨場感。
弓で擦られた弦が乾いた木に振動し、それらが互いにシンクロし呼応し合う。
オーケストラにおいては、プレーヤー個人そのものと言うより、楽器の個性を活かす事であろうから、
その楽器の個性を存分に味わうには、その場に居合わせるしかない。
また協奏曲は、そのオーケストラと独奏との協演であり、特にピアノ協奏曲の場合は、
オーケストラとオーケストラの協演とも言える。
本来ピアノ独奏者の個性が存分に発揮されるはずだが。
今回私が感じたのは、横山さんの演奏は、オーケストラも活きているということ。
ピアノ協奏曲にも関わらず、オーケストラの音楽と楽器の個性もしっかりと味わえた。
たいていは、“個性溢れる” ピアノに気を取られてしまう。
まずは指揮者やオーケストラに気持ちよく演奏してもらうことが、すなわち自分の演奏も活きるということなのか。
とはいえ、自身の存在感もたっぷりと出ていた。
これが正に彼の個性?!
ふと思い出した、
1990年の第12回ショパン国際コンクールで、
横山さんが第3次予選を通過し、ファイナルに向けてのオーケストラとのリハーサル時に言い放ったコメントが印象的だった。
まさにこれか・・・
(オーケストラとのリハーサルを終え)
インタビュアー:
「大人しかったね、(指揮者に)あまり注文出さなかったけど大丈夫?」
横山さん:
「いや~、指揮者のやりたい様にやるっていう感じだから・・」
インタビュアー:
「さっきのケヴィンの時は、ケヴィン色んな事(指揮者に)言ってたけど~・・・」
横山さん:
「でも、あの人(指揮者)の出したテンポで弾いてると、なんか満足そうな顔して指揮してくれてるから、
安心して弾ける方がいいかなと思って」
インタビュアー:
「自分のテンポとは?」
横山さん:
「もちろん全然違います」
インタビュアー:
「大丈夫?」
横山さん:
「ええ大丈夫です、どうにでも弾けますから」
個性を活かす方法も色々あって、共演者を活かすことが自身の魅力を出すことか!?
しかし、どうにでも弾けないと、そうはいかない。
自分だけが変に目立つと共倒れになるのか。
まずは相手を活かす。
人間同士も楽器同士も、同じだな。
『イングリット・フリッターが、手応えのある音楽的楽節(フレーズ)にどのように取り組んでいるか、についてお話します。』 より
イングリット・フリッター
2000年、第14回ショパン国際コンクール第2位 (参考;1位 ユンディ・リ、6位 佐藤美香)
「言うまでもないが、あなたは素晴らしいピアニストですが、
今でも、 “おっと・・、うっ・・” となるような難しい部分はありますか?
またそれらに、どのように立ち向かっていますか?」
イングリット・フリッター:
「もちろん、克服しなければならない難しい部分はいくつもあります。
たくさん練習しますが、どのように練習するかが最も重要なことです。
なぜなら、その練習を間違った方法でしていても何も習得できていないからです。
その難しい部分を習得するのに、どのような練習をすれば有効的なのか。
頭をすっきりさせ(先入観を持たず)、技術的ではなく音楽的に達成させたい目標を持つこと。
そう、それが、私がいつも忘れないようにしていることです。」
仰る通りだが。
私の場合、傑作なことに、音楽的にどのように弾きたいかというより、
「(技術的に)どのように弾くか」を意識している。
どのように弾きたいかは、楽曲を見て一度音を出すとイメージが湧くので、そのイメージを忠実に再現するには、
どう弾けば良いか常に “タックル” している。
Excerpt from:
Ingrid Fliter talks about how she tackles challenging musical passages.
Obviously you're an amazing pianist but do you still have passages that you think
“uh oh” that trickly bit is coming up – and how do you rise to the challenge?
Of course, I full of those difficult passages that I have to overcome and lots of work and not only work but know how to work.
That's the most important thing.
Because you can spend hours working in the wrong way and nothing comes out.
So, how to be effective this is something that you learn in time.
And so, you have your mind clear, know objective and think musically what you want to achieve not mechanically.
So that's always something I shouldn't forget.