『イングリット・フリッターが、手応えのある音楽的楽節(フレーズ)にどのように取り組んでいるか、についてお話します。』 より


イングリット・フリッター

2000年、第14回ショパン国際コンクール第2位 (参考;1位 ユンディ・リ、6位 佐藤美香)

 

 

「言うまでもないが、あなたは素晴らしいピアニストですが、
今でも、 “おっと・・、うっ・・” となるような難しい部分はありますか?
またそれらに、どのように立ち向かっていますか?」

 

イングリット・フリッター:
「もちろん、克服しなければならない難しい部分はいくつもあります。
たくさん練習しますが、どのように練習するかが最も重要なことです。
なぜなら、その練習を間違った方法でしていても何も習得できていないからです。
その難しい部分を習得するのに、どのような練習をすれば有効的なのか。
頭をすっきりさせ(先入観を持たず)、技術的ではなく音楽的に達成させたい目標を持つこと。
そう、それが、私がいつも忘れないようにしていることです。」

 

 

仰る通りだが。

私の場合、傑作なことに、音楽的にどのように弾きたいかというより、

「(技術的に)どのように弾くか」を意識している。

どのように弾きたいかは、楽曲を見て一度音を出すとイメージが湧くので、そのイメージを忠実に再現するには、

どう弾けば良いか常に “タックル” している。

 

 

Excerpt from:

Ingrid Fliter talks about how she tackles challenging musical passages.

 


Obviously you're an amazing pianist but do you still have passages that you think 
“uh oh” that trickly bit is coming up – and how do you rise to the challenge?

Of course, I full of those difficult passages that I have to overcome and lots of work and not only work but know how to work. 

That's the most important thing.
Because you can spend hours working in the wrong way and nothing comes out.
So, how to be effective this is something that you learn in time.
And so, you have your mind clear, know objective and think musically what you want to achieve not mechanically.
So that's always something I shouldn't forget.