豪農・渡邊家の分家で明治時代の建物が古民家CAFEに

場所・ 新潟県岩船郡関川村下関

電話・ 0254−64−1349 

竣工・ 明治38年

構造・ 木造2階建て 寄棟造り 

公開・ 9〜16時 11月中旬〜4月中旬は冬季休業 無料

CAFE・ お菓子付きのコーヒー 550円より
     要予約で御膳ランチ 1500円より

部屋使用料・ 日額(半日の場合は半額)
       全館 10000円 碁天の間2室 3000円
       座敷 6000円 6畳1室 1000円

最終訪問・ 2023.06 再訪

*映画「峠 最後のサムライ」ロケ地

新潟県北部、山形県境とも近い関川村の中心部、米沢街道沿いの「豪農・渡邊邸」の分家ですキラキラ
 

 

こちらは路地に面しているのでわりに落ち着いた立地で、お庭も広く季節毎に楽しめますが、豪雪のため晩秋から春先は冬季休業になります(すみません・また来年でお願いします)アセアセ

 

初夏の堰の様子 米沢街道沿い



歴史

渡邊家御新宅は、国の重要文化財の渡邊家の分家にあたり、初代当主・渡邊善俊氏が本家渡邊家10代当主・渡邊三左エ門善郷の後見人として家業の経営にあたり、善郷氏成人することにより、明治38年現在地に分家・建築したものキラキラ

 

長屋門 


 

敷地面積5439・66㎡(1650坪)、建築延面積584・6㎡(177坪)クリスマスツリー

 

初夏の邸宅の様子 



建物は木造2階建て、日本瓦寄棟造りの堂々とした風格をもった建築物で
明治の建築技術を今に伝えています乙女のトキメキ
 

 

昭和26年頃まで当主の方が住んでいましたが、その後空き家になり、昭和57年、関川村が管理することになり、村民から愛称を募集して「東桂苑」と名付けましたハート
 

今の時期は美しい雪景色も見れるかも


                *

今回は、この建物に
地域おこし協力隊の方がCAFEを開いたということで行ってみることにピンクハート

 

玄関 


 

本当は去年9月くらいに行きたかったのですが、豪雨の影響で「再開めどが立たない」と問い合わせたら役場の方が残念そうに言われたので「応援しています。楽しみにしています」と言ってそのときは諦めましたガーン

 

堂々たる玄関 映画のロケも 



それから次の年の初夏になりテレビでも放送していたので、もう大丈夫ということがわかったので、行ってみましたラブラブ

 

庭園の建物 

 

ここの近くはいつも通りますが、庭の中にまで入るのは2007年以来アセアセ

 


 

あのときは100円をケチって中に入らず、庭から内部を眺めたんだっけガーン
 


今は100円くらい大丈夫なので、CAFEを利用ついでに見てみることにピンクハート

 

2階からの初夏の庭園 

 

当日、玄関へ行くと特に料金を取ることもなく「どうぞ―、上がってみて下さい」とのことチョコがけハート
内部見学は、CAFEを利用せずともできるようですダッシュ

 

土間の大広間 とても大空間です 猫ちぐらも



ということで、玄関の大空間から見学しましたが、天井がすごく高くて囲炉裏の煙が燻すようになっていますダッシュ

 

土間の一角 萌え系キャラも 


 

豪雪に耐えられるように、梁もものすごく太く豪壮で、今では手に入らない素材ですねアセアセ

 

玄関上の梁が豪壮ですごい


 

梁組もすごくかっこよくて、なかなか玄関を上がらずに見てしまいました上矢印

 

土間の天井 木組みが豪壮 



玄関を入ると土間の大空間で、これは隣の「渡邊邸」と同じですが、こちらは明治で時代が少し後ですが、そのテーマは変らないようですチョコがけハート

 

WCも和風の旅館のよう


 

CAFEの客席は、1階の席で個室ぽい6畳と18畳の部屋が2つと、かつての接客用の庭に面したお座敷の大部屋(26畳)と選べますチョコがけハート

 

客席 庭に面した気持ち良い席 



ここはCAFEだけではなく、公民館的な感じで部屋を有料で貸すこともできるそうで、こんな素敵なお部屋を安価に貸してもらえるなんて素敵ですよね拍手

 

縁側 ここでくつろぐことも


 

何にどう使うかはよくわからないですが、このときは館内自体が空いていて貸し切り状態で良かったですキラキラ

 

庭園 季節毎に楽しめる 



1階の
26畳のお座敷は庭に面しており、立派な床の間もありますチョコがけハート

 

客席 1階のお座敷の床の間


 

お庭への縁側も18畳もあり、季節毎の景色が楽しめますチョコがけハート
庭には紅葉もあるのですが、ここの
営業が11月中旬までなので、ギリギリ間に合うかなアセアセ

 

1階 お座敷の書院の欄間 



欄間とガラスは当時のもので歪みのある大正ガラスキラキラ
ここもCAFEで使用できるので、また今度はCAFE利用で来たいですねロックグラス

 

1階 お座敷 欄間も素敵


 

今回はここから2階へ上がる階段があり、2階も見学可能だそうです上矢印

 

2階 シンプルな方の座敷 



 

2階へ上がると、シンプルな和室があり、2間で18畳ありましたキラキラ

 

2階 お座敷 今でも十分に良い部屋 


 

こちらは客用の寝室として使用していたそうで、もう1つの2階の客席よりも造りがシンプルなので、もしかしたら客のグレードによって部屋を分けていたかもアセアセ

2階 お座敷の廊下 


1階に戻り、仏壇に手を合わせますお願い
普段は閉じられていますが、神棚は開閉するときにギ―と音がするのが特徴だそうですキラキラ
仏壇もいい家で北陸なので、豪華なものなのでしょうねピンクハート

 

1階 仏壇 



そこから真ん中のカウンターより左奥の部屋に行くと、こちらは家族の部屋として使用されていた18畳の部屋がありますキラキラ

 

1階 個室ぽく使用できる6畳の席も 


 

 

今はCAFEとしても使用しているので、おじさまのお客さんが1人でゆっくりとされていましたおじいちゃん

 

1階 18畳の座敷 

 



こちらも釘隠しがひし形で、床の間もあり、素敵なお庭に面した広縁もピンクハート

 

1階 18畳の座敷の書院の欄間・彫刻も


 

地元の方が孫連れで池をのぞき込んでいました波
ここは寝室としても使用されていたそうですふとん1

 

1階 18畳の部屋の釘隠し 



1階で公開されているのはここまでなので、次はカウンターの後ろの箱階段を上る2階へ上矢印

 

1階 縁側

 

こちらはさっきの2階よりも豪華な造りになっており、まるで料亭のような造りで壁も赤いですピンクハート
窓際には手すりもあり、造りが凝っていますキラキラ

 

箱階段で2階へ



こちらもテーブルがあったので、CAFEの席としても使用できるようですが、御膳などいいお値段のお客さん用かも札束
この部屋にはテレビもありましたテレビ

 

箱階段側の2階の手すり

木材も良い目のものを使用 


 

欄間の造りも凝っていますし、お庭の木々も見えて、できるなら泊まってみたいお部屋ですピンクハート

 

2階 豪華な方の部屋 20畳 


こちらは20畳の広めのお部屋で、木材は木目を使用、ふしをそのまま抜いて化粧したそうですキラキラ
いつか御膳ランチができるならこの部屋がいいなあチョコがけハート

 


 

 

ということで、無料で見学させて頂いたので、カウンター周辺にあるマフィンや関川村のかぼちゃプリン(全部で3個で590円)など購入させて頂きました乙女のトキメキ

 



 

とても雰囲気が良い空間でお茶ができますので、見学・観光がてらに来てみて下さいハート
 

 

接客も良く、地元の方ともお話ができます乙女のトキメキ
館内に飾ってある
名産で大人気の猫ちぐらも見てみて下さいねこクッキー

 

関川村のマンホール 荒川の魚か



古民家・明治の家・CAFE好きの方にもおススメです♪

 

こちらも関川村の古民家CAFEです