重文、名勝 「関川村・「豪農・渡邊邸」」 街道に面した重厚な主屋
渡1

 

平成の大修理を終え、4/5の日曜から再公開!!

場所・ 新潟県岩船郡関川村下関

電話・ 関川村観光協会 0254-64-1478 

時代・ 江戸時代(1817)

構造・ 木造2階建て 撞木造り 蔵

料金・ 600円 9~16時  4月5日~ 再公開

最終訪問・ 2007.07 

*国・重要文化財 *国・名勝

新潟県の北部、山形県との県境にある清流・荒川の流れる関川村にあります波
初代・儀右衛門善高は、村上藩主・平大和守直矩の家臣で郡奉行をしていましたが、家督を子に譲るため1667年、現在地へ移転アップ


「渡邊邸」 主屋 土間の大空間 1817年築(築200年)
渡1
この壮大な大空間が見せ場ですねクラッカー 国・重文


2代目・三左衛門善延は廻船業を営み酒蔵業を開業船
3~7代は米沢藩を助け数々の恩恵を受けました¥
全盛期には75人の使用人、約1000町歩(1000m2)の山林経営と約700町歩(700m2)の水田から約10000俵の小作米を収納しましたクラッカー

 

「渡邊邸」 土間の梁 うねるような重厚な小屋組 龍の背
渡6
これだけの大空間を支える梁の長さは、、、撞木造り


母屋は切妻造り、豪壮重厚な建物です家
幾度かの火災の後、1817年に再建されたのが現在に残る建物ですアップ

 

母屋を南北に貫通する土間に面して茶の間、中茶の間、台所と続き土間は採光のため吹き抜けになっていますキラキラ
反面、大座敷、二之間、納戸座敷などは繊細な数寄屋風お茶
壮大さと繊細さを併せ持つ建築です音譜

 

「渡邊邸」 二の間へ続く 年代ものの古時計時計
渡4
衝立も骨董品の良いものなのでしょうねキラキラ


なお、ここはNHK大河ドラマ「蔵」(宮尾登美子原作)のロケ地としても知られていますカチンコ
昭和29年、国の重要文化財、昭和38年国の名勝に指定されましたクラッカー

これはえちごせきかわ温泉郷(新潟県の温泉・銭湯・宿・ホテルのテーマに記事あり)と並ぶ関川村の宝ですキラキラ

                *

初夏のある日、荒川を遡りはるばる関川村までやって来ました波
日曜なのですが辺りにあまり人がいませんあせる
目の前は村役場ビル

 

時折、ツアーバスの客がいるくらいですバス
ここは昔、米沢街道の宿場町だったそうですあし
その頃は賑わっていたんだろうなあ、と思いつつ中へ音譜

 

「渡邊邸」 茶室 天井板の木目が面白い
渡5
この辺りは優雅な数寄屋で庄屋の生活が垣間見える


入口を入るとまず土間の大空間に驚かされます目
土間は地域の人のふれあいの場になっている様子音譜
そこには囲炉裏があり、中は薄暗いです星空
採光の窓には鳥が巣を作っていましたヒヨコ

 

「渡邊邸」 国・名勝に指定されている遠州風池泉式
庭
欄間の壁も青い壁で格式の高いもの 今は橙色になった


庭へ出ると蔵がいくつも並んでいます霧
米蔵・味噌蔵・金蔵・宝蔵・新土蔵・裏土蔵と現在6棟残っていますが、昔の屋敷図を見ると12の蔵があったことがわかります本
主屋を庭側から見ると板葺き石置きの屋根がよく見えます目
この屋根を修復する技術が貴重なんだそうですパー

 

「渡邊邸」 庭園側から見た板葺石置き屋根 
渡3
この屋根を葺く技術が貴重 6年間の大修復も終了グッド!


奥の大座敷へ行くと雰囲気がガラリと変わりますクラッカー
これぞ豪農、という佇まいラブラブ
この遠州風の庭園は国の名勝に指定されている優雅な池泉式のものです霧

 

江戸時代中期、京都より遠州流庭師を招き構築されたもので、石材の多くは紀州、小豆島、京都鞍馬石など関西方面のものが使用されています船

 

「渡邊邸」 町並みのように連なる6棟の蔵 立派ななまこ壁
倉
米蔵・味噌蔵・金蔵・宝蔵・新土蔵・裏土蔵など


そんな遠くから庭師を招いてまで庭を作り、しかも材料も遠くの関西のものを使う(しかも石なんて運ぶの大変ビックリマーク)なんてやはり相当のやり手、大庄屋だったんだろうなあと実感ひらめき電球
 

廻船業をやっていたとのことなので、関西方面からの帰り荷に積まれて来た石を荒川の水運で運んだんでしょうが、それにしたって当時は全て手作業ですし。。。
 

他にも優雅な数寄屋風の二の間や茶室、資料室など見どころがあります目

今まで公開されていなかった居室部分も今回から公開されるそうなので、1回行ったことがある方もまた行って見てみては!?

古民家・街道・豪農好きの方にもオススメです(^^♪

 

 

越後豪農めぐり/新潟日報事業所
¥1,260
Amazon.co.jp