中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

両手で挟むように頭を抱きます。そのまま頭を回したり、上げたり、下げたりします。脇や背中や肺臓の病気を癒したり、脈絡を順調にする効能があると言われています。
次に両手を組んで頭の後ろに置き、上半身を左右にゆっくりと揺れ動かします。10回程優しく行います。 関節の痛みや肺臓の長引く病気を癒すと言われています。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

第一式
両手を口に当て、熱い気を取って顔を上下に30~50回摩擦します。
食後にすれば、顔が滑らかになったり、皺が出なくなったり、目が明るくなったり、長引く病気が治ったりする効能があると言われています。

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。

やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。

(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

 

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

 

第四式 弓を引く

予備姿勢

第一式と同じ。

動作

顔を左側へ回し、両腕を同時に左側へ上げます。左腕を体の左側に真っ直ぐに伸ばし、軽く拳に握り、親指を上へ向くようにし、掌側が前に向くようにします。右腕を胸の前に置き、肘は右側へ肩と水平までに上げます。

それから両手をゆっくりと下げます。次に逆方向へ向かって、同様の動作をします。7回繰り返します。目は手の動きに従って、左腕を上げる時に左側を見、右腕を上げる時に右側を見るようにします。

呼吸

動作が始まってから両腕を動かし弓を引くような姿勢になった時まで鼻で息を吸い、両腕を下げるのにつれて口で息を吐きます。

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

第三式 車輪を回す
予備姿勢
第一式と同じ
動作
両肩の肩甲骨を車輪のように回します。開始時、両腕を曲げ、軽く拳に握り、胸を収め、肩を上へ上げながら、左右になるべく肩を開き、それから下方へ下げ、肩甲骨を車輪のように回します。7回繰り返します。それから肩甲骨を逆の方向に回します。7回繰り返します。
呼吸
肩を上げる時に息を吸い、下げる時に息を吐きます。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

第二式 胸を開く
予備姿勢
第一式と同じ。
動作
両腕を同時に前へ肩の高さまで上げ、手は軽く拳に握り、手の甲が上に向くようにします。次に、それぞれ外側へ開きます。手は軽く拳に握ったまま、親指が上に向き、手の甲が後ろへ向くようにします。次に、両腕をゆっくりと下げ、予備姿勢に戻ります。7回繰り返します。
呼吸
動作が始まってから両腕を開いた時まで鼻で息を吸い、両腕を下げるのにつれて口で息を吐きます。
 

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

第一式 腕を開く
予備姿勢
両足は平行に、肩幅ぐらいに開いて立ちます。上半身を真っ直ぐにし、両腕を自然に体の脇に垂らします。顔を正面に向けたままで、顎を少し内に収め、目は前方を見るようにします。 
動作
左腕を前へ肩の高さまで上げて掌を下へ向け、同時に右腕を後ろへ肩と水平までに上げて掌を下へ向けます。2秒間そのままの姿勢を保ちます。その後両腕をゆっくりと下げ、予備姿勢に戻ります。両腕を交替して同様な動作をしてください。それぞれ7回繰り返します。
呼吸
両腕を上げる時に鼻で息を吸い、姿勢を保持する2秒間は息を止め、両腕を下げる時に口から息を吐きます。

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

十八世紀から広まり、1882年に出版された「内功図説」に収録された養生法です。
この方法は座ってやっても、寝てやってもよいもので、最初の八勢を全部一回やり終わるのを一度と数え、連続に3度をやってから、第九勢を行います。毎日朝、昼、夜にそれぞれ一回をやることを奨励しています。朝と夜に二回でも構いません。男女、老人、子供など、誰でもできますが、ただ妊娠されている方には禁止されています。ここでは順に説明したいと思います。

ここまで3回に分けて説明してきましたが、この養生法は第1勢から7勢までを通して行うものです。
そしてこの八勢までを三度繰り返してから、最後の第九勢をやることになります。

まずゆったりと座ります。
親指で人差し指の第一関節に押し、手を曲げてそれぞれ膝の上に置きます。両足の足指をちょっと曲げ、胡坐をかき、上半身を前、右、後ろ、左へと円を描くように大きく揺れ動かします。21回を繰り返します。ゆったりとした動作で、胸が左右の膝に近づくようにするとよいでしょう。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

『マドンナはまた、病気のために疲労し、歩くのに苦労していることを明かし、回復への闘いについてこう語ってもいた。「今年の夏に病気になって、ベッドからトイレまで文字通り歩けなくなった。1日おきに主治医に電話して、なぜ元気がないのか、『いつになったら自分らしさを取り戻せるの?いつまたツアーに出られるの?』と尋ねたわ」「主治医は『外で太陽の光を浴びなさい』としか言わなかった。『外でビタミンDを摂りなさい。そうすれば腎臓が働き続ける』ということだけだった」』

 

 

日光浴、森林浴、そして温泉浴(温水浴)の3つの「浴」を周囲の方々に勧めています。自分が回復した過程で心掛けていたのですが、結構効果があると喜ばれています。

 

ステージ4で闘病中の友人がふたりとも、今では車椅子を離れちゃんと仕事に復帰されています。抗がん剤治療での入院中は日光浴と森林浴だけだったそうですが。退院後も毎日続けているそうです。

 

春先、マドンナの記事を読んでいたら「日光浴」の話が出てきました。

続けるのは楽ではありませんが、やはり効果があるのでしょう。

 

 

2月は自分のいろんな検査が続き、3月はふたつの引越し、4月はその荷物整理に追われていたところ、義兄がかなり悪い肝硬変と診断されました。肝臓の数値が私などとは一桁違います。歩くのもやっとという状態でした。

今月、彼の付き添いを交代でしていたら、叔父が急に亡くなりました。叔父の葬儀がひと段落したら、次は私の眼が複視と閃輝暗点で。。。複視は以前4か月以上続いていたので慣れていますが、閃輝暗点は毎回背筋がゾッとします。脳腫瘍の後遺症のようなので仕方がないですが、このまま眼が見えなくなったらどうしようと、いつも怖くなります。明後日は義兄の手術で、また病院です。。。。

 

そういえばここ3か月、忙しなかったこともあって3つの「浴」が疎かになっていました。すこし気を引き締めて明日からまたスタートしたいと思います。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)
中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

十八世紀から広まり、1882年に出版された「内功図説」に収録された養生法です。
この方法は座ってやっても、寝てやってもよいもので、最初の八勢を全部一回やり終わるのを一度と数え、連続に3度をやってから、第九勢を行います。毎日朝、昼、夜にそれぞれ一回をやることを奨励しています。朝と夜に二回でも構いません。男女、老人、子供など、誰でもできますが、ただ妊娠されている方には禁止されています。ここでは順に説明したいと思います。

第7勢  親指を前に向いて左手を左側の腎臓の位置に当てて、軽く摩擦します。右手の真中の三指で左の胸から下へ股まで摩擦します。21回を繰り返します。
第8勢  親指を前に向いて右手を右脇の腎臓の位置に当てて、軽く摩擦します。左手の真中の三指で右の胸から下へ股まで摩擦します。21回を繰り返します。
 

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

十八世紀から広まり、1882年に出版された「内功図説」に収録された養生法です。
この方法は座ってやっても、寝てやってもよいもので、最初の八勢を全部一回やり終わるのを一度と数え、連続に3度をやってから、第九勢を行います。毎日朝、昼、夜にそれぞれ一回をやることを奨励しています。朝と夜に二回でも構いません。男女、老人、子供など、誰でもできますが、ただ妊娠されている方には禁止されています。ここでは順に説明したいと思います。

 

第5勢  右手で右腰の横の位置から臍まで腹部を優しく摩擦します。21回繰り返します。

第6勢  左手で左腰の横の位置から臍まで腹部を優しく摩擦します。21回繰り返します。

 

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。