中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

座って、手で足指と足裏を丁寧に按摩します。左足と右足をそれぞれ1分程行います。
脚気、腎臓の毒気、沢山歩いた後の足の痛みなどを癒す効能があると言われています。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

両手の指を組み、片足でそれを踏むようにします。自然な呼吸で10秒ほど維持。左足と右足を変えて、同様に。これを5~7回繰り返します。
 腰や腎臓、膝の病気を癒す効能があると言われています。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。

やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。

(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

 

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

 

両手で腕を握り合って、なるべく上へ上げます。上げる時に息を吸い、戻す時に息を吐くます。

3~5回を繰り返します。脾臓の病気をを癒す効能があると言われています。

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

図のように足を重ねて組み、左手は脛に当てて、右手は頭を抱いて後ろへ仰ぎます。
そのまま10秒くらいずつ維持します。次に左右を変えて、同様に。これを3~5回繰り返します。呼吸は自然に。


血脈を順調にし、関節の痛み及び膀胱と腎臓の病気を癒す効能があると言われています。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

両手で挟むように頭を抱きます。そのまま頭を回したり、上げたり、下げたりします。脇や背中や肺臓の病気を癒したり、脈絡を順調にする効能があると言われています。
次に両手を組んで頭の後ろに置き、上半身を左右にゆっくりと揺れ動かします。10回程優しく行います。 関節の痛みや肺臓の長引く病気を癒すと言われています。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

靈剣子は道家の養生家、許遜(239~374年)の道号です。伝説によると、靈剣子は最後に真人となり、天に昇ったと言われています。明時代の高濂は靈剣子の養生引導術を「遵生八箋」の中に収めました。

第一式
両手を口に当て、熱い気を取って顔を上下に30~50回摩擦します。
食後にすれば、顔が滑らかになったり、皺が出なくなったり、目が明るくなったり、長引く病気が治ったりする効能があると言われています。

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。

やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。

(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

 

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

 

第四式 弓を引く

予備姿勢

第一式と同じ。

動作

顔を左側へ回し、両腕を同時に左側へ上げます。左腕を体の左側に真っ直ぐに伸ばし、軽く拳に握り、親指を上へ向くようにし、掌側が前に向くようにします。右腕を胸の前に置き、肘は右側へ肩と水平までに上げます。

それから両手をゆっくりと下げます。次に逆方向へ向かって、同様の動作をします。7回繰り返します。目は手の動きに従って、左腕を上げる時に左側を見、右腕を上げる時に右側を見るようにします。

呼吸

動作が始まってから両腕を動かし弓を引くような姿勢になった時まで鼻で息を吸い、両腕を下げるのにつれて口で息を吐きます。

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

第三式 車輪を回す
予備姿勢
第一式と同じ
動作
両肩の肩甲骨を車輪のように回します。開始時、両腕を曲げ、軽く拳に握り、胸を収め、肩を上へ上げながら、左右になるべく肩を開き、それから下方へ下げ、肩甲骨を車輪のように回します。7回繰り返します。それから肩甲骨を逆の方向に回します。7回繰り返します。
呼吸
肩を上げる時に息を吸い、下げる時に息を吐きます。
 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

第二式 胸を開く
予備姿勢
第一式と同じ。
動作
両腕を同時に前へ肩の高さまで上げ、手は軽く拳に握り、手の甲が上に向くようにします。次に、それぞれ外側へ開きます。手は軽く拳に握ったまま、親指が上に向き、手の甲が後ろへ向くようにします。次に、両腕をゆっくりと下げ、予備姿勢に戻ります。7回繰り返します。
呼吸
動作が始まってから両腕を開いた時まで鼻で息を吸い、両腕を下げるのにつれて口で息を吐きます。
 

 

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。

 

中国古代の養生法をご紹介します。
やり方は師傳によって多少異なることもありますが、ここでは私が昔習った方法を。
(ご病気や体調不良等の方は、医師に相談されてからがいいと思います)

四段錦は「道蔵」に収録された明代の養生法です。

第一式 腕を開く
予備姿勢
両足は平行に、肩幅ぐらいに開いて立ちます。上半身を真っ直ぐにし、両腕を自然に体の脇に垂らします。顔を正面に向けたままで、顎を少し内に収め、目は前方を見るようにします。 
動作
左腕を前へ肩の高さまで上げて掌を下へ向け、同時に右腕を後ろへ肩と水平までに上げて掌を下へ向けます。2秒間そのままの姿勢を保ちます。その後両腕をゆっくりと下げ、予備姿勢に戻ります。両腕を交替して同様な動作をしてください。それぞれ7回繰り返します。
呼吸
両腕を上げる時に鼻で息を吸い、姿勢を保持する2秒間は息を止め、両腕を下げる時に口から息を吐きます。

 

*呼吸をする時に次のように行いますと、効果がさらに期待できます。
①息を吸う時は、鼻から吸った「清らかな気」が全身に広がるようにイメージします。
②息を吐く時は、「濁った気」を口から吐ききるようにイメージします。