1度の人生楽しまなきゃ

1度の人生楽しまなきゃ

 兵庫県西宮市でバイクシートの張替え、カスタムをしています。

当店は、特定の車種に特化して製作及び販売をしているお店です。

これから徐々に取り扱う車種を増やしていきます。


予約来店制を去年からしていますので、予約なしのいきなりの来店はコロナ渦という事もあり、ご遠慮頂きますよう、よろしくお願いします。

カワサキ Z650RSの純正シートです。


z900RSより¥11550円高い¥35860円します。


年間生産台数の違いでしょうか?

どちらにしても年間万単位の生産個数だと思います。


左、Z650RS、右、z900RS


z900RS




Z650RS



Z650RSやエリミネーター400は明らかにクッション性を変えてきています。





ワイドアンドローな感じです。




これからシートに座って確認できるようにアダプター製作していきます。

元々合わないフレームにつじつま合わせしないといけないので、結構悩みます。


暫くは、計測と製作のイメージ作りになりそうです。

テーマ:

カワサキ z900RSの乗り心地対策込み張替えのまずは宮城県 T様のシート




クッション仕様はハイソフト仕様で製作しました。

理由としては身長が180cm近くある割に体重が軽いのでご提案させて頂きました。



表皮はディンプルタックロール、綾織りパイピング仕様にオプションのPMC金具を追加して製作しました。





次は千葉県 N様のシートが完成


オプションのタンデムTーNETを追加して



ライダー側はハイソフト2仕様で製作しました。

ハイソフト2はハイソフトより密度が高いクッション材を使用していて、感じ的には硬めでジワと沈む感じです。



表皮はディンプルタックロール、白パイピング、タンデム帯紺色で製作しました。





テーマ:

スズキ SV650の乗り心地対策込み張替えのエントリーモデルのご感想頂きました。








まず箱をあけて見たすごく綺麗で大満足です。
エントリーといえども高級感すらありますね。 
プレミヤより落ち着いていて個人的にはいいかもしれません。
早速100k程ひとっ走りしてきました。
私は身長が165で高くはないのてすが
シート高が若干上がった事による
足つきのわるさはありましたか想定内で問題ありませんです。

youtubeのなかでエントリーシートとプレミヤシートをくらべているのがあったと思いますが
少しエントリーシートについてネガティブな意見に感じたので微妙に心配してましたが
不要な心配でした。
もちろんプレミヤシートを乗ったことがないのと値段が違うのであたり前と言えは当たり前ですが・・・・

座り心地はもう前のシートとくらべて雲底の差です。ここまで変わるとは思いませんでした。
私はいわゆるけつ痛は純正シートでもそれほど起こらなかったのですがこれなら長距離もさらに問題ないでしょう。
今回シートをお願いした最大の理由として
シートの前にズレて行くことにより
踏ん張りがきかず体のいろいろなところが疲れる現象がありそれでお願いしたのですが
シートの前にズレていく事もなく必要以上にニーグリップすることもなくとくに下り坂が非常に楽に乗ることができました。
シート高が上がった事による姿勢の変化も
ハンドルを少し前に倒したら逆に今までより
いい感じになった気がします。
GWにツーリングを計画してますのでシートの感じが長距離でどうに変わったか楽しみです。

あっそれと sv650は路面のギャップだつたり
マンホールのへこみを通過する際に大袈裟にショックが伝わりますが
このシートはびっくりするぐらい軽減されてました。
これは嬉しい付帯効果だとおもいます。
他の方もけつ痛やシートの滑りの改善以外に
このショックの軽減は大きく感じているのではないでしょうか?

長くなりましたが日程も間に合わしていだだき又良いシートを製作いただきありがとう御座いました。
大満足です。良い買い物でした。

テーマ:

スズキ SV650の乗り心地対策込み張替えのエントリーモデル製作中です。




前ポジション






真ん中ポジション





後ろポジション







いずれのポジションでもニーグリップしやすく、純正よりお尻の収まりが良いですよ。



昔、お客様に協力して頂いて今のクッション仕様と形状に行き着きましたが、ジグを用意し、数を製作する事で、少しずつ正常進化もさせてきました。


もちろんこれからも気付いた事があれば改良していきます。

現行型のカワサキ エリミネーター400のシートです。









このシートを今度クッション加工していくのですが、加工するにあたり、現状のシートを改善したいと思っているオーナー様に、どのような不満があるのか、どのようにできたらしたいのか等を教えて頂きたいと思っています。


お話やご協力頂いたからといって、シート購入を要求する事はありません。


当店は、車種によって求められるクッション性は違うと考えています。

なので同じワンパターンでもクッションの厚みや組合せ等を変えたいと考えています。


実際当店が製作している車種は、クッションの厚みや組合せ、製作の仕方は車種別です。


ゴールデンウィーク明けで、教えて頂ける方はがおられましたら、よろしくお願いします。

テーマ:

カワサキ z900RSの乗り心地対策込み張替えのディンプルタックロール、エンジパイピング仕様が完成しました。


ライダー側のクッション仕様はハイソフト2で、オプションのタンデムTーNET追加してクッション製作しました。




表皮はディンプルタックロール、エンジパイピング仕様にオプションのサイド鋲、後部ロゴ刺繍を追加して製作しました。



サイド鋲につきましては、全てのロングテールのクリアランス確認はできませんので、個体差その他の理由により、干渉する場合がある可能性がある事をご了承の程よろしくお願いします。






到着まで今暫くお待ち下さい。

テーマ:

千葉県 K様から装着画像頂きました。






本日朝早くから装着して、いつもの道。1時間強乗りました。

確かに違いを感じました。こちらも乗り味デザイン共に凄く好きになりました。ありがとうございます。

ダックスはシートの面積の割合が多いと思うので、これを変更すると印象がだいぶ変わるので楽しめます。

何枚か比較の写真を添付いたします。

色々相談に乗って頂きありがとうございました。




コテコテ感が出ないようにさりげないカスタムがカッコ良いです。





桜とダックスが良い感じで撮れてますね。


私はシート検証に集中する余り、いつも風景を撮るのを忘れてしまいますので、こういう画像を拝見すると、今度撮ってみようという気になりました。



テーマ:

ホンダ ダックス125の乗り心地対策込み張替えのディンプルタックロール、白パイピング仕様が完成しました。




クッション仕様はソフト仕様です。


と言っても当店のは一般的なフカフカという感じではありません。




座面はディンプル横タックロールに白パイピング仕様で製作しました。









結構スポーティな感じになりました。


到着まで今暫くお待ち下さい。

テーマ:

こんばんは


ゴールデンウィークに間に合わせたいお客様のご注文が先月20日以降から急激に頂き、現在ゴールデンウィーク中から明けのお客様の予約を受け付けさせて頂いております。



ホンダ CB1000のシート張替えです。


長期不動からの復活の最後の仕上げでシート張替えとなったそうです。


表皮が硬化してパキパキなのと縮んで縫製部分で破れています。




長期間引っ張れていたようで、ベースにめり込んで変形しています。




ベースから引っ張り出し、ボンドで固定後、変形したクッション補修をします。



かなり縮んで変形していました。



元の位置と形に補修した後



小さいダイヤ柄タックロールに赤パイピング仕様で張替えました。





ベルトも新しく製作しました。








これでリターンOKですね。

カワサキ ゼファー750用社外シートの乗り心地対策加工が完成しました。


元の硬いクッションをある程度削り落としてから、3種類のクッションを厚みや順番を変えては座って確認しながら製作しました。



元の形状はすり鉢状で表皮がぷくぷく浮いていたのを、前後ポジションの取りやすい形状に変更しながら浮きがないように作りました。


また足を下に下ろした時に内股に当たる硬いクッションも削り落して違うクッション材に変えて形状を作っています。


埋め込み式だと周りが硬いままでクッションを盛ることができない為、お客様にはお勧めしませんでした。



画像のように座って確認して製作しています。









元の表皮を再利用しています。



思いの外、表皮等が硬く、張り込む前より硬く感じるようになってしまいました。




ただ今回は表皮再利用が条件でしたので、やむを得ないです。


破れたら、もっと伸縮性のある素材で張り替えれば、クッション性がよくなりますのでご検討ください。