こんにちは!

 

クローバー自分と家族の幸せは心地よい住まいから。

 

あなたの心地よい住まい作りを応援しますクローバー

 

 

横浜の

整理収納アドバイザー

住宅収納スペシャリスト

 

 

むらさき すいこです。

 

 

(自己紹介はこちら→→→☆☆☆ )

 

 

 

 

ベル 1月の整理収納サポート受付中(オンライン対応可能です) ベル

 


 

先日、文房具の引き出し収納について投稿しました。

 


 

記事を読んで下さった方から、

「文房具がゴチャゴチャしていたけれど、整理の説明がわかりやすくて早速やってみました!」と、ご連絡をいただきましたピンク音符

 うれしいです照れ

 

 


 

今日はわが家のストック文房具の収納をご紹介したいと思います。

 

 


文房具ストックの収納

 

 

わが家は中高生の子供がいるので文房具はやや多め。

 

 

 

1軍の文房具(リビングの引き出し)以外に廊下収納にストックを常備しています。

 

 

 

場所はこちら。

 

 

 

 

収納扉を開けると、

 

 

 

 

ちょうど腰高の棚に引き出しを収納しています。

 

 

 

使っている引き出しは

 

【ニトリ】レターケース9個引き出し。

(レターケースは2つ重ねています。下が工具、上が文具ストック)

 

 

 

 

全ての引き出しの中に取り外しできる仕切り板が3枚入っています。

 

 

 

 

 

引き出しの表面には、収めている文房具がわかるようにラベリング。

 

 

 

 

 

中は、文房具ごとに細かく仕切っています。

 

 

 

学用品はストック多め。

 

 

 

 

 

 

 

電池は種類ごとに分けて。

(使用頻度の高い単3電池を手前に)

 

 

 

 

 

子供達は、ここから頻繁に文房具を補充しています。

よく使う文房具にだけ印(シール)をつけることで、サッと取り出せる工夫をしています。

 

 


この引き出しに入るのが適正量(必要な量)。

塾などで新たにもらってきたペンは、古い物と交換することで、増え続けることなく適正量をキープしています。

 

 


ストックの文具収納は、引き出しではなく、もっとざっくり収納でもOK ウインク

 

 


長くなりましたので、他のストック方法については改めて書きたいと思います。

 

 

 

ご参考になりましたら嬉しいですラブラブ

 

 

 

 

【整理収納サポートメニューのご案内】

 

ただ今、1月お申込み受付中です

↓↓↓

 

詳しくはこちらをクリック

 

お申込み、お待ちしております!

 

 

 

 

● 公式LINE

 \お気軽にご登録ください/
友だち追加
ご登録後、メッセージを送信して下さい。

 

 

●お問い合わせはこちらまで

お問合せ

 

 

● インスタグラム

ソース画像を表示

 

● にほんブログ村
ランキングに参加しています。

ポチっとしていただけるとうれしいです!

にほんブログ村 その他生活ブログ 整理収納アドバイザー・コンサルタントへ
にほんブログ村

 

● 楽天ルーム