こんにちは!
自分と家族の幸せは心地よい住まいから。
あなたの心地よい住まい作りを応援します
横浜の
整理収納アドバイザー
住宅収納スペシャリスト
むらさき すいこです。
(自己紹介はこちら→→→☆☆☆ )
1月の整理収納サポート受付中(オンライン対応可能です)
今日は成人の日ですね
新成人の皆さま、おめでとうございます!!
コロナ禍、色々な思いがあるかと思います。
将来ふり返った時に、きっと特別な思い入れのある1日になるのではないでしょうか
皆さまのステキな未来を心から願っています
さて、私のブログの中で投稿以来、毎日絶えずアクセスいただいている記事があるのです
その記事がこちら↓↓↓
LDにある文房具の引き出しの整理収納記事です。
昨年7月に投稿して以来、アクセスの無かった日がないほど
Google、Yahoo!で『深い引き出し 文房具』という感じで検索をすると、かなり上位にこの記事があがってきます。
(Googleの検索掲載順位が平均1.7位だそう。)
たくさんの方に目にしていただいて、ありがとうございます
今日は改めて引き出し内の説明と、文房具の引き出しの整理収納のポイントをご紹介したいと思います。
文房具の引き出し
こちらが今の引き出しの全容です。
引き出しのサイズは、幅37cm×奥行24cm×高さ16cm。
定位置や物の量は以前と変わりませんが、
ドライバーセットやメジャーを無印良品の物に変更したことでサイズダウンと、全体の色を抑えています。
使っているのは、
【無印良品】アクリルペンスタンドです。
(約幅5.5×奥行4.5×高さ9cm)
これを縦に5つ並べて、筆記用具やカッターなどを入れています。
奥(使用頻度低い)→手前(使用頻度高い)で収納。
使用頻度に合わせて収納することで、少し引き出せばよく使う文具が取り出せるようになっています。
細かい文房具は、
【無印良品】ポリプロピレンデスク内整理トレーを組み合わせて収納。
ホチキス針は箱から出してワンアクションで取り出せるように。
仕切り板が別売りされているので、追加で仕切りを増やすことができます!
引き出し内にはセロハンテープも収納しています。
テープを引っ張り出す場所にゆとり持たせることによって、わざわざ引き出しからテープカッター本体を取り出さなくてもカットすることができます。
引き出しの中でカット!
わが家は文房具の数をかなり絞っていますが、これが正解というわけではありません。
例えば、自宅でお仕事をされている方、お子様がリビング学習されているご家庭などは、多めの筆記用具が必要になるかと思います
ご家庭によって、適正量(必要量)は違います
ただ、使いたい物がすぐに取り出せて戻しやすくするためには、必要以上の数を詰め込まないようにするのがポイントです
文具の引き出しは、
①すべてを出す
②種類ごとに分ける
③好きな物・使っている物を選ぶ
(不要な物は手放す、あるいはストックとして別の場所で保管)
④収納する
の手順で整理収納してみて下さいね。
わが家には廊下収納にストックしてある文房具もあります。
そちらはまた改めてご紹介したいと思います

今日は鏡開きですね
家族みんな大好きなお汁粉を作っています
今日もご覧いただき、ありがとうございました