連休中、絵本セラピスト®の大先輩“うきょう”さんがされている、

“おとなのためにおはなしかい”に参加してきました!


今回は絵本セラピーではなく、

テーマに沿った絵本を読み合いながら、気づきを得たり自分を深めていく

えほんDEテラスカフェ』でした。


 

こんにちは。

 

上原小百合 です。
 

 

 

こんなことをしています!

《学習の土台を育てるワーク》

 

 

《ふれる・ワーク:生きる土台・安心の土台を育てる原始反射の統合ワーク+》

 

 

 

前回うきょうさんのところに

伺ったのはちょうど一年前!



その頃から私は少しは成長したかな…はてなマーク

なんて思いながら西宮までの道のりを行きました。




今回のテーマは、

『仕事ができる人』が出てくる絵本


《なぜそれを選んだのか?》

を話すことで、

自分にとっての“仕事ができる人”とは?

を炙り出していく、というものです。



事前のお知らせで、読み手ができるということだったので、

私も手を挙げました!



『仕事ができる人』と聞いて、私が真っ先に思い付いたのはコチラの絵本でした⬇️


『ヴィンセントさんのしごと』

乾恵理子 文  西村繁男 絵

福音館書店


《あらすじ》

子どもたちの問題を解決する優しいおじさん!


ヴィンセントさんは、毎日決まった時間に起きて、決まった時間に寝る規則正しい暮らしをしています。仕事は、世界中の子どもたちからの手紙を読み、ひとつひとつ問題を解決すること。今日は南の島の子どもからの「雪が見たい」という願いに応えます。ヴィンセントさんはどんなふうに解決するのでしょう。人気の絵本『バルバルさん』のコンビがお送りします。

(福音館書店のページより)



お話を知らないと、書いてることの意味がわからないかもしれませんがアセアセ

それでも書く!



読んだ後、

「サンタさん的に、子どもたちの願いを叶えてあげるお話のように思えた」


と、他の方から言われたお話ですが…それは私の読み方にもあったのかもしれないなとアセアセ

私にとっては『シゴデキ』ポイント満載の絵本で。



主人公のヴィンセントさんが

・いつでもきちんと食べて寝る

・冷静に仕事を仕分けている

・やると決めたらブレずに真摯に向き合い、丁寧に準備する

・自分は表舞台には出ないがこっそり成果を出している

・子どもたちの喜びが原動力になっている

・仕事を楽しんでいる

・将来の子どもたちの希望の光となっている(と私には読めた)


というところを感じたからなのです!

これ、すごいことだよね!

こんな人ほんまに憧れるわキラキラ



でも、この会の醍醐味、面白さはこのあと!



私がこの絵本を選んだ理由を

参加された方に向けて話すのだけど、


その時に、

・『冷静に物事を見る』でも冷たいわけではない、とか

・『仕事を仕分ける』けど冷たいわけではない、とか。


言っていたんですよ。

結構何度も!


そんな私にファシリテーターの、うきょうさんは、

「『冷静に仕事を見て仕分ける=冷たい』のかしら?」

「仕分ける、と冷たいはイコール?」

「ちょっと考えてみて…」

「何か変わりそう…」


などと言われました。






はっびっくりマークとしましたあんぐり


たしかにたしかに…



その時の私は、

「自分の目の前にきたことは全部しないといけない、

やること、やらないこと作るのは冷たい人だ、と思いこんでるのかもしれない」


と答えたと思います。

(あんまり覚えてない泣き笑い


冷静に物事を見る、仕事を仕分ける、優先順位をつける…

淡々と仕事を進める…



私にとって苦手なことばかり

これらができたらかっこいい!

仕事ができる人だ!


と思いながらも、どこか、

冷たい人

というイメージがあったのかもしれません。


そして、冷たい人は嫌い、嫌われる、温かい方が好かれる

というイメージも!



だから、私は冷たくなりたくない、嫌われたくない⇒苦手

となってたのかもしれないなと思いました。




調べてみると、

《仕分ける》とは…

物事を区別する、品物を区分する、

のれん分けなどとありました。



なるほどそう思ったら、もう、

仕事を冷静に仕分ける=冷たいという

図式は消えてなくなりましたびっくりマークびっくりマークびっくりマーク



えほんDEテラスカフェ”は、

まさに絵本を使った

グループコンサルでしたびっくりマーク

主宰のうきょうさんはそんなつもりでされてないかもしれませんが


絵本を読み解く面白さ、醍醐味に触れた瞬間でした!


参加されていた、またまた大先輩のキティちゃんは、

「絵本は鏡」

と言われていました。





そう、その時に自分が選ぶ絵本やそこから受け取るメッセージは、

その時の自分の心情をうつしている。だから、鏡。

同じ人でも、状況によって場面によって受け取ることは変わってくる。


また、同じ場にいても、違う人間なら思うこと感じることは、全然違う。それは当たり前なのです。


絵本でなくても言えることだと思うけど、絵本は、絵があり、お話があり(言葉があり)、よりイメージしやすくわかりやすいからいいのです。

絵本は、有能なカウンセラーで

コンサルタントだな。

どう使うか、どんな言葉をかけるか、は人間の仕事で、それがまた超重要なのだけど。




西宮からの帰り道、そんなことを考えていました。



でもまだ、終わりではなく泣き笑い



私には、宿題がまだひとつ残っていました。←誰にも言われていない、自分で勝手に設定しただけ泣き笑い



それは、絵本のヴィンセントさんのシゴデキポイント、

もっとぴったりの言葉を見つけること。



えほんDEテラスカフェでは、

私の思い込みに気づいたのだけど、


だからこそ、

『仕事を仕分けてる』

という言葉は、私が言いたいヴィンセントさんのこととは少し違うと思ったから。


もっと合う言葉があるはず…





帰ってからしばらく考えていたけど…

家に家族がみんないる時は、なぜかじっくり考えにくい。

だから考えるのを手放しました泣き笑い



そうしてたら、買い物に行く途中ふと、

『見極める』という言葉が浮かんできましたびっくりマーク


《見極める》とは…

十分に最後まで確認する

十分検討して判定する

深いところまで会得する、など。



『今の自分に何ができるか見極める』

『今はどうかわからないことは一旦置いておく』

『自分が決めたことは、ブレずに真摯に丁寧に取り組む』




軽く素早く決めて仕事してる

というより、

時間は関係なく、

より深く考えて判断してる

そんな感じです。


イメージ、です。

言葉言葉って言ってたのに、ここでイメージ、って泣き笑い



なんだか一件落着したような気持ちになって、胸のモヤが晴れました☀️




どちらにしても、誰かの相談や願いのために働くヴィンセントさんが、

私はやっぱり大好きだなぁと思いました目がハート飛び出すハート


 



今年は、ポイント絞った小さいブログを目指してたのに、やっぱりダラダラ長いタラー

でも、書きながら気づくこともあって面白いし、頭もキモチも整理できるから、今のところはいいことにしますニコニコ





さすがに長すぎてまとめよう泣き笑い


《今日のまとめ》


・絵本は鏡

時には、グループコンサルにもなる


・私の、シゴデキポイント

自分のことや物事を見極めて仕事する人、

誰かの喜びのために働く人





🎆お子さんとお母さん、お父さんを応援します!

 

 

 

 

ご訪問後の発達あそびは、

気がついたら、気が向いたら
繰り返ししてもらうのがオススメです。
 
でも、あくまで、
気がついたら、
気が向いたら、で🆗👌
させよう、させなくちゃ、って思わなくて構いません!
むしろ思わなくていいです!
 
お子さんは、必要を感じたら、
やりたくなったら自分でします。
 
やらなかったら…?
それで🆗👌
 
お会いした時に、
楽しく取り組んでもらえたらそれでいいのですびっくりマーク
 
それでカラダは進みたい方に進みます。
 
ワークは、抜けている隙間を埋めて、
人間としての土台(からだ・こころ・あたまを育てる大切な土台)
をよりしっかりとしたものにしていくようなものです。
前回から日が空いていたとしても、
一度埋めたところはなくなりません。
 
お子さんが自分のやりたいことを見つけて、そこに向かってまっすぐに進んでいけるように、
自分らしさ全開で生きるために、
 
からだ(呼吸・感覚・動き)を土台として、
こころ(感情・気持ち)や
あたま(思考・意欲・意志・意識)を豊かに育てていきましょう!

 

 

 

 

 

 

反射の統合を進めると、

 

自分のよさや個性はそのままに、

らくに過ごせるようになります。

 

力を入れずにやることに向かえます。

 

《原始反射の考え》

《反射の統合ワーク》

お父さん、お母さん、子どもさん

学生さん、大人、社会人、営業マン

社長さん、先生…

私も家族も!

 

全人類に必要だなと感じる今日この頃です泣き笑い

 

 

 

子どもらを

本気で応援したいびっくりマーク

 

それが今の私の一番の望み、願い

やりたいこと、です。

 

 

多くの子どもたちが、

自分らしさを生かして、

自分のやりたいことを見つけて、

その思いにまっすぐに進めるようにびっくりマーク

 

いろいろな経験をして紆余曲折しながらも(しなくてもいい)、

自分の思いを見つけて、

そこに進もうと思えるように、

動けるようにびっくりマーク

 

 

 
子どもたちが夢いっぱいになるように、
夢いっぱい持って、
そっと応援したいグラサンハートハート
 
 
 

私と一緒に

統合ワークやからだからのアプローチで、あなたの見える景色を少しずつ変えていきませんか?
 
 

統合ワーク とは 

原始反射・固める反射とは 

 

 

 
統合ワークをはじめとする
からだからのアプローチで
安心の土台、生きる土台を育てるお手伝い

反射の統合ワークセッション 詳細

 

👇公式LINE

 

 

 

こんなこともしています

絵本セラピーや朗読など声で
癒しの時間を作るお手伝い

音読、朗読、読み聞かせしています 

 

 

 

 

 
 

 

自分らしく生きるのって素晴らしい

 

人間ってすごい

 

まだまだ知らない自分がいて

何歳からでも発達して変わって

(本来の自分に戻って)いけるんだ、

と本当に思います

 

大人も子どもも

あなたも私も

自分の身体を使い尽くして

シンプルに

自分らしく生きようニコニコ