第1590回('23) 名古屋市営地下鉄で街巡りをしてから台風を避けるため帰宅    | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


  
前回の続き…
 
2023年8月11日~14日、夏のお盆休みは『青春18きっぷ』も利用して、3泊4日で主に中部地方へ。
長野県周辺のJR線や名古屋近辺の路線を乗り鉄・降り鉄しました。
当初は関東地方も一部乗り鉄する予定でしたが、鳥取県などに甚大な被害をもたらした台風7号が接近してきたため、予定変更を余儀なくされました。
 
今回は最終4日目(8/14)前半の内容です。
この日は鳥取県などに大きな被害をもたらした台風7号が日本列島へ接近していて、午後にも風雨が強まる予報で、さらに地元の関西や新幹線では計画運休を行う予定だったことから、夕方まで名古屋近郊に滞在して乗り鉄するはずだった予定を大幅に変更して、雨が降らないだろう午前中のみ名古屋から出ずに名古屋市営地下鉄の乗り鉄・降り鉄をしました。計画も立てていなかったため、思いつきで私が行きたい駅を訪問しました。そして昼過ぎに名古屋を発ち、足早に帰宅しました。不完全燃焼でしたが、雨に降られずに帰宅できたのでホッとしました。帰宅後、台風7号は日本列島を縦断し、私の地元である兵庫県の北部や鳥取県などで甚大な被害が発生しました…。
尚、地下鉄の乗り鉄は『ドニチエコきっぷ(620円)』を使用しました。
  
今回の日程 2023年8月14日 (月) 【前半】  
  
名古屋607(名古屋市営地下鉄東山線)612栄700(名城線右回り)706名城公園746(左回り)752栄758(東山線)807覚王山849(東山線)851本山858(名城線右回り)900名古屋大学940(右回り)945八事955(鶴舞線)956いりなか1005(徒歩)1100川名1108(鶴舞線)1125浅間町1209(鶴舞線南行)1211丸の内1218(桜通線)1221名古屋1243(東海道山陽新幹線・こだま715号)1334京都1343(ひかり509号)1419西明石1427(JR神戸線・新快速)1437加古川   
  
【帰宅】    
  
 



(1)名古屋607(名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘行き)612栄 5050形6連 
   6両目ドア脇で立席 立客多数 スマホを操作しての移動
 
 
この日も4時に起床して、朝食を済ませてホテルをチェックアウト。
5時過ぎには名古屋駅に着きましたが、
既に明るかったのでまだ行けていない地下鉄の出入口を全て訪問しました。
 
全出入口を制覇後は、窓口で『ドニチエコきっぷ(620円)』を購入の上で、
東山線の改札を通って6時07分発の藤が丘行き電車に乗りました。
早朝なのに乗客が多く、名古屋~栄間はいつも混んでいますね…。
短編成かつ車両がミニサイズなのも影響していると思います。
そして私は2駅目の栄駅で下車。乗車客より下車客の方が多かったです。
下車後は地上に出て、前日に回りきれなかった残りの出入口を全て訪問しました。
早朝でしたが、街には朝帰りの若者が多かったです。
 
 


(2)栄700(地下鉄名城線 右回り)706名城公園 2000形6連 
   6両目で着席 ほぼ満席 スマホを操作して移動
 
  
栄駅からは名城線右回り電車に乗り、
1駅北の名古屋城駅をパスして2駅北の名城公園駅で下車しました。
島式ホーム1面2線で、駅の直上(地上)には名古屋造形大学があります。
駅西側には名古屋城の北に広がる名城公園があります。
東側や北側は住宅街で、団地が見られます。
 
 

(3)名城公園746(地下鉄名城線 名古屋港行き)752栄 2000形6連 
   5両目ドア脇で着席 立客多数 スマホを操作して移動
  
  
栄駅まで戻りました。
お盆休みの期間ですが暦の上では平日のため、通勤客が結構見られました。
普段の平日だったら車内が混雑していたと思われます。
 
 


(4)栄758(地下鉄東山線 藤が丘行き)807覚王山 5050形6連 
   6両目で立席 立客多数 スマホを操作しての移動
 
 
栄駅では東山線に乗り換えました。
乗車客より下車客の方が多かったのですが、それでも少々混雑していました。
しばらくドア脇で立っていましたが、
3駅目の今池駅で大量下車があったため、空いた席に座りました。
そして私は栄から5駅目の覚王山駅で下車しました。
相対式ホーム2面2線で、西改札口が上階に、東改札口が下階にあり、
2023年風に言うと「なぁぜなぁぜ」と思いましたが、
地上に出て納得しました。
駅前は傾斜地で、標高は東側が低く西側が高かったのです。結構高低差がありました。
また駅前は覚王山日泰寺の門前町から発展した市街地で、
近年はおしゃれな街としても有名になっています。
全国的には「覚王山フルーツ大福 弁才天」の発祥の地としても有名ですが、
最近は閉店が相次ぎ、その後に巻き返しを図るなど変動が激しいようです。
 
 

(5)覚王山849(地下鉄東山線 藤が丘行き)851本山 N1000形6連 
   6両目優先席で着席 ほぼ満席 中吊り広告を見ての移動
 
 
覚王山駅からは名城線へ乗り継ぐべく本山駅まで移動しました。
1区間乗車なので、空いていた優先席に座りました。
この日初めて新型のN1000形に乗車できましたが、
新型と言ってもデビューから10年以上経過した形式です…。
 
 


(6)本山858(地下鉄名城線 右回り)900名古屋大学 2000形6連 
   6両目で立席 ほぼ満席 スマホを操作して移動
 
  
本山駅では、改札を出ずに名城線右回り電車へと乗り換えました。
まあまあの乗車率で、優先席も空いていなかったためドア脇へ。
すぐに到着した名古屋大学駅で下車しました。島式ホーム1面2線です。
地上に出ると、駅前一帯の丘陵地が国立名古屋大学のキャンパスで占められていました。
夏休みかつお盆休みだったので、周辺は人が少なく閑散としていました。
台風7号が接近していますが、まだ晴れ間も見えていました。
 
 

(7)名古屋大学940(地下鉄名城線 右回り)945八事955 2000形6連 
   6両目で着席 3割ほどの着席率 スマホを操作して移動
 
 
この電車は先ほどとは打って変わって車内が空いていました。着席しました。
水分補給してからスマホを操作して、しばしの休憩もできました。
私は八事駅で下車しました。
 
 

(8)八事955(地下鉄鶴舞線 上小田井行き)956いりなか 3050形6連 
   6両目優先席で着席 ほぼ満席 中吊り広告を見て移動
 
 
八事駅では改札を出ず、鶴舞線上小田井方面に乗り換えました。
ほぼ満席でしたが、1区間乗車なので空いていた優先席に座りました。
そしてすぐに到着した「いりなか駅」で下車しました。
いりなか駅は前年に訪問済みでしたが、別の目的で下車しました。
下車後はすぐに地上へと出ました。
 
 

(9)いりなか1005(徒歩)1100川名 
 
いりなか駅からは徒歩で川名駅を目指しましたが、
地下鉄沿線から離れて南側の住宅地を西へ町歩きしました。
起伏に富んだ地形に住宅街が広がっており、
敷地が広い家も多く、高級住宅街なのかもしれません。
しばらくすると坂を下って低地へと進み、
川名駅とを結ぶ檀渓通を少し北上したところにある、
「ケンタッキーフライドチキン」で早めの昼食を済ませました。
いりなか駅で降りたのは、ただただケンタッキーを食べたくなり、
しかも最寄りの店が駅から離れていたため、
街歩きと一体の行程を組んだ次第ですw
 
昼食後は引き続き檀渓通を北上して、川名駅の出入口階段を下りました。
 
 


(10)川名1108(地下鉄鶴舞線 上小田井行き)1125浅間町 名鉄100系6連 
  6両目で立席→着席 満席→乗車率低下 スマホを操作して移動
 
 
名古屋市内を乗り鉄しているうちに、台風7号が段々接近してきました。
あまり帰りが遅くなると計画運休に巻き込まれるので、
13時には名古屋を離れることにしました。
11時を過ぎて時間が少なくなってきたのですが、あと1駅巡ることにしました。

乗車した上小田井行きは名鉄から乗り入れてきた100系で、
名古屋市交通局の3050形やN3000形と比べると古さが目立ってしまいます。
初期の車両は40年選手であり、後継車両の登場が待たれます。
満席だったため、はじめはドア脇で立っていましたが、
次駅の御器所駅で乗客が入れ替わる隙を見計らって空席に座りました。
しばらく後、栄に近い大須地区の上前津駅で大量下車があり、
車内は一気に閑散状態になってしまいました。
その後も乗客が増える気配が無く、都心部を少し通り過ぎた浅間町駅で下車しました。
 
相対式ホーム2面2線で、地上に出ると中小のビルが建ち並ぶ市街地でした。
名古屋城の西側に位置しており、
昔の名鉄の西部線のターミナル駅である押切町駅跡も近くにあります。
幹線道路同市の交差点があり、車通りは多かったですが、
人通りはそれほどでもありませんでした。お盆休みだったからでしょうか?
 
 

(11)浅間町1209(地下鉄鶴舞線 豊田市行き)1211丸の内 3050形6連 
  6両目で着席 半分の席が埋まる乗車率 スマホを操作して移動
 
  
浅間町駅でタイムアップになったので、名古屋駅へと戻ります。
まずは丸の内駅まで移動しました。
下車後は桜通線ホームヘと移動しました。
 
 

(12)丸の内1218(地下鉄桜通線 太閤通行き)1221名古屋 6000形5連 
  1両目で着席 ほぼ満席 スマホを操作して移動
 
  
この電車は乗車率が高かったのですが、
疲れていたので偶然空いていた席に座り、スマホを操作して道中を過ごしました。
そして名古屋駅下車し、地上の新幹線コンコースへと移動しました。
 
 

(13)名古屋1243(東海道山陽新幹線 こだま715号・新大阪行き)1334京都 
  N700S・J7編成16連 1号車自由席A席に着席 ガラガラ 景色を眺めて移動
 
 
名古屋駅からは13時過ぎの『ひかり509号』に乗る予定でしたが、
早く着いたため、待たずに乗れる先行列車の『こだま715号』に乗車しました。
車内はガラガラで、3人掛け席を独占できました。
道中は車窓風景を眺めていましたが、まだ雨が降っておらず、風も弱かったです。
私は終点の新大阪駅まで乗らず、手前の京都駅で下車しました。
後続列車との乗換は新大阪駅より京都駅の方が楽です。
 
 

(14)京都1343(東海道山陽新幹線 ひかり509号・岡山行き)1419西明石 
  N700a系16連 1号車自由席A席に着席 
  半分程度の席が埋まる乗車率 景色を眺めて移動
 
  
京都駅では『こだま715号』にほぼ追いついた『ひかり509号』に乗り継ぎました。
『こだま』より乗車率が高かったものの空席が多く、
今度も3人掛け席を独占して、車窓風景を眺めながら移動時間を楽しみました。
居眠りもせず、無事に西明石駅で下車できました。
 
 

(15)西明石1427(JR神戸線 新快速・姫路行き)1437加古川 223系8連+4連 
  1両目(8連側)の転換クロスシート窓側席に着席 ほぼ満席 
  車窓風景を眺めて移動
 
  
西明石駅では今回の旅のラストランナーになるJR神戸線の新快速に乗り換えました。
偶然、西明石駅で下車した人の窓側席が空いてていたため、そこに座りました。
そして、定刻の14時37分に到着した加古川駅で下車しました。
加古川は曇り空でしたが、まだ雨は降っておらず風も穏やかでした。
私はとっとと帰宅して、3泊4日の乗り鉄旅行を終えました。
帰宅後に台風7号がさらに接近して天候が悪化し、雨風が強くなりました。
鳥取県を中心に甚大な被害をもたらしたのは記憶に新しいです…。
 
今回は台風接近による天候悪化で予定変更を余儀なくされ、
最終日は途中で打ち切りにせざるを得ない状況で、結果として不完全燃焼に終わりました。
まぁ天気だけは運次第で、どうしようもありませんから……。
 
 
(つづく)  
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)