芦原町駅【大阪府】(南海汐見橋線。2023年訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
大阪府大阪市浪速区西部の住宅街に位置する南海高野線(汐見橋~岸里玉出間の通称:汐見橋線)の駅で、大阪ミナミの中心・難波から2kmほどしか離れていないのにローカルな雰囲気が漂っている、
芦原町駅 (あしはらちょうえき。ASHIHARACHO Station) です。  
  
  
駅名  
芦原町駅 (NK 06-4)  
 
所在地  
大阪府大阪市浪速区   
 
乗車可能路線  
南海電気鉄道:高野線【通称:汐見橋線】    
 
隣の駅  
岸里玉出方……木津川駅  
汐見橋方………汐見橋駅  
 
訪問・撮影時  
2023年3月  
 
 
駅概要 (2023年10月現在)  
駅形態……………地平駅(1912年開業)。
駅舎………………下りホームの岸里玉出方(南)に平屋建ての駅舎あり。
出入口……………東側のみ。西からは駅のすぐ南にある踏切を渡って東側へ。
バリアフリー……△(岸里玉出方面ホームのみスロープ設置。

         汐見橋方面ホームは階段のみ。
           車いすの場合は事前に南海電気鉄道へ連絡を)。
点字ブロック……駅出入口~改札~各ホーム間に設置。
駅前広場…………×(最寄のバス停は約250m南東のJR線・芦原橋駅前にあります)。
 
 


駅舎です。北を望む。
東西方向を結ぶ踏切道(大阪府道)の踏切東側に面して駅出入口があり、駅舎はやや奥まった位置にあります。
駅舎は平屋建ての簡素なもので、セミオープン構造になっています。出入口に段差はありません。
また、踏切道と駅舎の間には自転車が駐輪されています。
まぁ都会の殆どの駅においては迷惑駐輪を防止するために駅舎前のスペースを閉鎖したり有料駐輪場を設置したりするのですが、汐見橋線の利用客が少なすぎて、駅前スペースをフリーにしても通行に支障が出ない数の自転車しか駐輪していません。都会の駅前での無料駐輪場は異例です。
そして、駅前広場・ロータリーは未整備です。
 
 

駅前です。出入口より南を望む。
正面を左右方向に踏切道が通っています。左がJR線・芦原橋駅方面、右が大阪府立難波支援学校方面です。
左側を阪神高速14号堺線の高架橋が通っていて、汐見橋線と並行しています。
南側の阪神高速高架下には違法駐輪により撤去された自転車の留置場があります。
 
 

駅前です。西を望む。踏切手前の右手に駅舎があります。
昔は駅西側一帯に工場が立地していましたが、閉鎖後に再開発され、今は整然とした住宅街が広がっています。商店は少ないです。
踏切道の左手には芦原自動車教習所があります。写真左奥には大阪府立難波支援学校です。
約350m北西には芦原公園があります。
また、難波支援学校の裏手(西側)は工場や倉庫が立ち並んでいて、その裏手(西)を木津川が北から南へ流れています。
 
 


駅前です。東を望む。踏切の先の左手に駅舎があります。
汐見橋線の向こう側には阪神高速14号堺線の高架橋が並走しています。
駅東側も住宅街で、商店は少ないです。踏切道の左手には事業所も見られますが、右手一帯は大阪市営住宅になっています。
また、写真奥で踏切道は大阪環状線の高架橋をくぐって新なにわ筋(府道29号線)と交差します。環状線の向こう側は事業所ビルとマンションが混在した市街地が広がっています。
そして、芦原町駅の南東約250mの場所には大阪環状線芦原橋駅があり、乗換駅には指定されていないものの乗換が可能です。
芦原橋駅前の方が芦原町駅前より栄えてはいますが、芦原橋駅前も大阪環状線の駅前としてはトップクラスの閑散ぶりです。
 
 


改札口です。北を望む。
 
駅員配置………無人駅(改札内外にインターホンあり)。
自動改札機……あり(2通路)。
ICカード………利用可能(『PiTaPa』エリア内。
       交通系ICカード全国相互利用サービスの各種カードもOK)。
幅広通路………あり(左側通路)。  
有人通路………×(無人駅のため。窓口跡に面した右側がインターホン対応通路。
         右端通路は点字ブロック設置)。
窓口……………なし(改札窓口はシャッターで閉鎖され、出札窓口は板で塞がれています)。
自動券売機……あり(改札口の右手前。ICチャージ不可

           IC残額不足の場合はインターホンへ)。
自動精算機……なし(ICカードチャージ機のみ設置。紙のきっぷでの乗越はインターホンへ)。
トイレ…………改札内コンコース(多機能トイレなし)。 
改札外設備……乗車駅証明書発行機。 
改札内設備……きっぷ集札箱。 
売店……………なし(駅構内に飲料自動販売機すらありません)。  
コンビニ………なし(最寄店舗は約400m南東、JR芦原橋駅南側の「ファミリーマート」)。
  
乗車時、ICカード残高不足の場合はインターホンで問い合わせて下さい。

もしかしたら改札内のチャージ機を利用できるかもしれません(無理かもしれませんが)。
  
  

そして、改札を通って正面の階段orスロープを登ると下り岸里玉出方面ホームで、左へ曲がって構内踏切を渡り、右折して階段を登ると上り汐見橋行きホームです。
改札を通って右へ進むとトイレがありますが、男女共用です。
 
 

改札内より改札口を撮影。南を望む。
自動改札機の手前にはICカードチャージ機、きっぷ回収箱、インターホンが設置されています。
 
 

構内踏切です。西を望む。左が駅舎、後方がトイレです。
踏切手前右手の階段orスロープを登ると下り岸里玉出方面ホームで、構内踏切を渡ってから右折して階段を登ると上り汐見橋行きホームです。
岸里玉出方面はスロープが併設されているのですが、汐見橋方面は階段のみです。したがって芦原町駅はバリアフリー非対応です。
 
 

汐見橋方面ホームに設置の壁掛式駅名標です。非電照式です。
南海の標準デザインで、多国語表記となっています。
駅ナンバリング「NK 06-4」も併記されています。
南海は支線にハイフン付きの駅番号を付与していますが、「NK 06」は岸里玉出駅です。
汐見橋線の駅番号は岸里玉出駅から分岐する支線として番号を振っていますが、万が一のことがあっても南海本線の駅番号に影響がない付番方法と言えます。
 
 



駅構造……地平駅(南北方向)。
配線………相対式ホーム2面2線。
 

番線は付けられていません。
右ホーム(東)は下り岸里玉出方面、左ホーム(西)は上り汐見橋方面です。
 
ホーム有効長……約51m(17m級ズームカーがギリギリ3両分)。
ホームドア………なし(2023年3月時点)。
ホーム幅…………全体的にやや狭いです。  
上屋(屋根)………岸里玉出寄り(手前側)の約1両分。雨天時の乗降は要注意。
ホーム上設備……ベンチ。   
 
各ホームの岸里玉出方の端には、両ホームを結ぶ構内踏切があり、岸里玉出方面ホーム側の後方には駅舎・改札口があります。
 
上写真は構内踏切より、中写真は岸里玉出方面ホームより、下写真は汐見橋方面ホームより、いずれも汐見橋方を望む。
 
 


2枚とも岸里玉出方面ホームより岸里玉出方を望む。
左側(東)を阪神高速14号堺線が並走しています。
上屋は木造です。
 
 


上写真は汐見橋方面ホームより、下写真は岸里玉出方面ホームより、2枚とも岸里玉出方・極楽橋方を望む。
ホーム端には構内踏切があり、岸里玉出方面ホーム側の前方には駅舎と改札口があります。
また、汐見橋線区間は高野線の一部ですが、現在は岸里玉出駅構内で高野線本線とレールが分断されていて、直通運転は不可能です。
この先、左側を並走する阪神高速14号堺線と一緒に右へカーブして、住宅街の中を南南西へ走ります。やがて右手に大きな工場or倉庫を見て走るようになると、ほどなくして木津川駅へと至ります。
 
 

岸里玉出方面ホームより汐見橋方を望む。
この先、右側を並走する阪神高速14号堺線と一緒に住宅街の中を北上し、大阪環状線の高架橋をアンダークロスすると緩やかに左へカーブして大浪通と踏切で交差します。その後は阪神高速と一緒に市街地を北上し続け、最後に左へカーブして終点の汐見橋駅へと至ります。
 
  
あとがき  
下車(乗車)時・・・2023年          
 
何度も通過しているのですが、2023年になって駅訪問のため、ようやく下車することができました。相対式ホーム2面2線の地平駅で、東側を阪神高速14号堺線の高架橋が並行しています。駅前は住宅街ですが、浪速区のイメージとはかけ離れた(?)、整然とした閑静な雰囲気です。一方、駅そのものは乗降客が少なく、2両編成の電車と相まって都会の中のローカル駅といった雰囲気を醸し出しています。
  
鉄路のみで(ルートは一例です)  
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       新幹線(新大阪)大阪メトロ御堂筋線(なんば)千日前線(桜川/汐見橋)南海汐見橋線。
梅田から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。
       大阪メトロ御堂筋線(なんば)千日前線(桜川/汐見橋)南海汐見橋線。 
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり (最寄店舗は約400m南東、JR芦原橋駅南側の「ファミリーマート」)   
飲食チェーン店・・・なし  
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。南海汐見橋線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は芦原町駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:南海電気鉄道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)