平子駅【広島県】(芸備線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
広島県庄原市北部、旧・西城町の南西寄り、西城川沿いの山村に位置する芸備線の駅で、蔵を模した簡易駅舎が特徴的な、
平子駅 (ひらこえき。Hirako Station) です。
 
  
駅名  
平子駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
広島県庄原市 (旧・比婆郡西城町)  
  
乗車可能路線  
JR西日本:芸備線  
 
隣の駅   
備中神代方……備後西城駅    
広島方…………高駅  
  
訪問・撮影時  
2022年4月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1952年開業)。
駅舎………………ホームに面した東側に平屋建ての駅舎がありますが、実質的に待合室です。
出入口……………東側のみ。西からは約60m南の踏切を渡って東側へ。
バリアフリー……駅舎南側にホーム直通のスロープがあります。

                        但し車両(キハ120形)は非対応。
点字ブロック……なし。
駅前広場…………△(自動車の転回は切り返しが必要。

                            バス停は100m~150m南西の国道183号線沿い)。
 
 


無人駅である平子駅の駅舎です。上写真は北を、下写真は北西を望む。
北側で国道183号線から分岐して、線路東側に広がる集落内を南下する路地に面して駅舎があります。
駅舎は簡素な造りで、待合室(右)とトイレ(左)が一体になっています。
出入口に段差があるため駅舎はバリアフリー非対応ですが、駅舎左側にはホーム直通のスロープがあり、平子駅としてはバリアフリーに対応しています。
また、駅舎手前に駅前広場がありますが、狭いです。自動車は切り返さないとターンできません。
左側の線路沿いには屋根付きの無料駐輪場があります。
バス停留所は左側へ進み、踏切(幅が狭く四輪自動車通行禁止)を渡って線路の反対側を並行する国道183号線に出ると左右にあります。方面ごとにバス停の場所がずれていますのでご注意下さい。
 
 

駅前です。北東を望む。左手に駅舎があります。
奥へ延びる駅前通り(狭い路地)に沿って集落が形成されています。左前方に簡易郵便局がありますが、商店は見られません。
前方へ180mほど進むと国道183号線に出ます。
また、後方へ進んでも踏切を渡って国道183号へ出られるほか、踏切を渡らずにそのまま直進すると崖を登って中腹の集落に到達します。
 
 

駅前です。南東を望む。後方に駅舎があります。
右へ進んで踏切を渡らず直進すると、前方の崖を登って中腹の集落に到達します。まぁ集落と言っても数軒が点在しているのみですが…。
写真奥には標高737mの四天蓋山が見えます。
 
 

駅前です。ホームより北西を望む。
線路のすぐ前方を国道183号線が左右方向に並走しており、すぐ先を西城川が右から左へ流れています。
西城川の対岸の谷には田園地帯が形成されており、奥に見える山並みの麓に集落が見えます。
駅南側踏切のすぐ近くに橋があるため、対岸から平子駅へのアクセスは良好です。但し、踏切は四輪自動車通行禁止なので自動車の場合は北側へ迂回する必要がありますが…。
 
 

駅舎内です。北西を望む。
 
駅員配置………なし(無人駅です)。
自動改札機……なし(そのまま列車に乗車して下さい)。
ICカード………利用不可(エリア外。もしICエリア内から乗り越しの場合は

                                  全区間現金精算になります)。
窓口……………なし(現在の駅舎は無人駅前提で設計されています)。
自動券売機……なし(きっぷ不所持の場合は車内で整理券を取り、下車駅で支払います)。
自動精算機……なし(車内精算です。乗り越しの場合は事前に運転士へ申し出て下さい)。
付帯設備………待合室(写真右)、ベンチ(駅舎をホーム側に出て左右に設置)。
トイレ…………あり(右側の側壁の反対側、一旦駅舎を出る必要あり。多機能トイレ無)。
売店……………なし。  
コンビニ………なし(1km圏内に店舗はありません)。
 
 

待合室です。通路側より南西を望む。
両側にベンチが置かれています。空調設備はありません。
 
 

そして駅舎を通り抜けて階段を登るとホームに到達します。北西を望む。
階段手前の両側にはベンチがあります。
 
 

ホームより駅舎を望む。南東を向いて撮影。

 

 

トイレは通路の右側(北東側)にあり、汲み取り式の男女共用で多機能トイレがありません。
また、駅外側、ホーム側の両方から出入り可能ですが、いずれも扉がありません。
写真は北西方向(ホーム方)を望む。
 
 

建植式駅名標です。非電照式ですが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR西日本のコーポレートカラーである青色です。
尚、芸備線には紫色のラインカラーが導入されていますが、駅名標には反映されていません。芸備線の今後が不安定だから色が変更されないのでしょうか?
ちなみに広島地区の芸備線は、都市部の狩留家~広島間を除き駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

こちらは駅舎側壁に設置の駅名標です。非電照式です。
広島地区より岡山地区でよく見られる手書き風の書体です(手書きかどうかは不明)。
 
 


駅構造……地平駅(北北東~南南西方向)。
配線………単式ホーム1面1線(棒線駅)。
 
下り三次・広島方面、上り備後落合・備中神代・新見方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違えないよう注意が必要です。列車本数が少ないため、乗り間違えてしまうと取り返しのつかない事になってしまいます…。
また、戦後の1952年に新設開業した経緯もあり、開業当初から1面1線だったと思われ、貨物扱いは実施していませんでした(荷物扱いのみ→後に廃止)。
 
ホーム有効長……3両分(車体長が短いキハ120形4両分)。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………全体的に狭いです。
        点字ブロックは無く、線路際には白線が引かれています。
上屋(屋根)………なし 
ホーム上設備……なし(ベンチは駅舎手前と駅舎内の待合室のみ)。
 
ホーム中ほどに面して一段低い位置に駅舎(待合室)があります。
駅舎の南側(手前側)には駅外に直接出られるスロープがあります。
 
写真は2枚とも備中神代方を望む。
 
 


2枚とも広島方を望む。
すぐ右側を国道183号線が並行しているため、平子駅を2線化する余地はありません(まぁこの区間の存廃自体が危ういので、拡張はしないと思われます)。
 
 

備中神代方を望む。
日本の原風景のような景色の中を走ります。
この先、すぐ国道183号線と踏切で交差して田園風景の中を北東へ走ると西城川を渡り、右へカーブして対岸の田園地帯を東へ進みます。その後は左へカーブして西城川の谷を北上しますが、結構険しい断崖区間で、JR西日本名物の徐行区間も存在します。しばらくすると山間部を出て西城の市街地の中を高架で北上し、再び西城川を渡って地平に下りると備後西城駅へと至ります。
 
 

広島方を望む。
すぐ前方の踏切は自動車通行不可です。その右側を通る国道183号線上にバス停があります。
この先、国道183号と並行して、左から山並みが迫る中、西城川の谷に広がる田園地帯を見ながら南西へ走り、やがて左へカーブして進路を南南西に変えても田園の中を走り続けます。そして国道183号が右へ離れ、住宅地の中に入ると高駅(たかえき)へと至ります。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・ありません (自動車で訪問しました)          
   
単式ホーム1面1線で、開業時より交換設備のない棒線駅だったと思われます。東側の集落に面して蔵を模した簡易駅舎が鎮座しています。駅周辺は西の西城川と東の山地に挟まれた狭い所に田園と集落があり、山の中腹にも民家が見られます。西城川の対岸は谷が結構広く、田園地帯になっています。
   
鉄路のみで   
東京からですと東海道・山陽新幹線で広島駅まで行き、芸備線を乗り継げば到達できます。時間帯によっては新幹線を岡山下車~伯備線~新見乗換芸備線ルートの方が早い場合もありますが、芸備線の東城~備後落合の本数が少なすぎるため、広島経由の方がアクセスしやすいです。超タイトな日程になりますが、何とか日帰り訪問可能です(最大滞在時間:2023年時点で1時間13分)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で広島駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。東京からより移動距離が少ないものの、芸備線備後西城以東の列車本数が少なすぎるため、日帰りでの滞在時間は3時間45分ほどになってしまいます…。
(飛行機でのアクセスは考慮していません) 
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし     
飲食チェーン店・・・なし  
 
東京、大阪とも到達難易度が非常に高いですが、芸備線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は平子駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)