高駅【広島県】(芸備線。2022年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


(車両は備後庄原駅にて撮影)  
 
今回の【駅】シリーズは、
広島県庄原市東部、西城川沿いの農村集落に位置する芸備線の駅で、木造駅舎が残存しているものの、2020年には1日平均乗車人員が0人になってしまった、
高駅 (たかえき。Taka Station) です。
 
  
駅名  
高駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
広島県庄原市   
  
乗車可能路線  
JR西日本:芸備線  
 
隣の駅   
備中神代方……平子駅    
広島方…………備後庄原駅  
  
訪問・撮影時  
2022年4月  
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(1934年開業)。
駅舎………………ホームに面した西側に平屋建ての木造駅舎があります。
出入口……………西側のみ。東からは約280m北または約250m南の踏切を渡って西側へ。
バリアフリー……駅外~駅舎内~ホーム間に段差なし。

        但し車両(キハ120形)はステップ付きで非対応。
点字ブロック……なし。
駅前広場…………×(自動車の転回は切り返しが必要。

          バス停は約100m南西の県道232号線沿い)。
 
 



高駅は芸備線の西側を並行する幹線道路(国道183号線旧道。駅前道路及び駅前から南の区間は県道232号線に指定)から東へ40mほど入った奥にあります。
駅舎は1934年の開業当時からのもので、古い木造駅舎が長らく使用され続けています。
駅前広場はありませんが、駅舎前がやや広くなっており、一般車は左右のスペースを利用して切り返すことで送迎が可能になっています。
但し路線バスは駅前まで乗り入れておらず、約100m南西の旧道(県道232号)沿いに設けられています。
写真は東を望む。
 
 

駅前です。西を望む。後方に駅舎があります。
写真奥の突き当たりを左右方向に国道183号旧道が延びていて、駅前通りとの交差点名には「高駅前」の名称が付与されています。
駅前通りと旧道の南側(左方向)は県道232号に指定されています。
駅前通りの左側には商店が並んでいますが、旧道沿いの店舗のみが営業しています。
右のビルは「JA庄原 高支店」です。
 
 

高駅前交差点より南を望む。左手に高駅があります。
奥に延びる旧道沿いには集落が形成されていますが規模は小さいです。駅周辺は基本的に田園主体の農村地帯で、いくつもの小さな集落が点在している格好です。
旧道の少し西側(右)を西城川が北から南へ流れています。
西城川の対岸も田園地帯で、その向こう側に控える丘陵地の中を国道183号線の現道(バイパス)が通っています。
約350m南の旧道沿いには高警察官駐在所があります。
 
 

高駅前交差点より北を望む。右手に高駅があります。
駅北側は旧道沿いにも民家が少ないです。
約400m北の旧道沿いに高郵便局があり、その北隣には庄原市立高小学校があります。
 
 

ホームの広島方の端(南端部)より東を望む。
この場所に反対側にあったホームとを結ぶ構内踏切があったようです。
「駅裏」の駅東側は山地が芸備線近くまで迫っていて、狭い平地に住宅と田園が混在しています。
東側には介護施設や工場も見られます。
 
 

駅舎内の様子です。東を望む。
無人化により駅舎内は事実上の待合室として機能しています。
 
駅員配置………なし(無人駅です)。
自動改札機……なし(そのまま列車に乗車して下さい)。
ICカード………利用不可(エリア外。
            もしICエリア内から乗り越しの場合は全区間現金精算になります)。
窓口……………なし(左側にありましたが、板で閉鎖されています)。
通路……………車椅子対応幅で段差がありません。点字ブロック未設置。
自動券売機……なし(きっぷ不所持の場合は車内で整理券を取り、下車駅で支払います)。
自動精算機……なし(車内精算です。乗り越しの場合は事前に運転士へ申し出て下さい)。
付帯設備………ベンチ(写真右)。
トイレ…………なし(以前は駅舎外にありましたが、老朽化のため解体され存在しません)。
売店……………なし(飲料自動販売機は駅前の商店にあります)。  
コンビニ………なし(1km圏内に店舗はありません)。
 
駅舎を通り抜けるとホームです。段差なく移動できます。
当地は冬季に積雪が見られる地域ですが、駅舎の駅外側出入口、ホーム側出入口とも扉は設置されていません。
 
 

駅舎の窓口を塞いでいる板には掲示板が掛けられており、訪問時は芸備線関係の多数の写真が掲載されていました。
板の向こう側には駅事務室が現存していますが、どのような用途で使用されているのか不明です。
 
 

ホームより駅舎方を望む。
きっぷ回収箱は設置されていません。
改札ラッチは撤去されています。
 
 

建植式駅名標です。非電照式ですが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部はJR西日本のコーポレートカラーである青色です。
尚、芸備線には紫色(藤色)のラインカラーが導入されていますが、駅名標には反映されていません。芸備線の今後が不安定だから駅名標が更新されないのでしょうか?
ちなみに広島地区の芸備線は、都市部の狩留家~広島間を除き駅ナンバリングは導入されていません。
また、現在使用している唯一のホームは上下列車とも発着しますが、交換設備が撤去される前、現在のホームは上り備後落合方面列車が発着していました。その名残で、矢印が平子駅の方にしか付いていません。言い換えると、この駅名標は交換設備が存在していた時代より使用され続けている事になり、経年により枠が錆びていて、その錆が駅名標を汚してしまっています。
 
 



駅構造……地平駅(北北東~南南西方向)。
配線………単式ホーム1面1線(棒線駅)。
 
下り三次・広島方面、上り備後落合・備中神代・新見方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違えないよう注意が必要です。列車本数が少ないため、乗り間違えてしまうと取り返しのつかない事になってしまいます…。
2010年以前は右側(東)にも線路とホームがあり、相対式ホーム2面2線の交換可能駅でした。使用停止後に線路が撤去されましたが、ホーム跡は残っています。
 
ホーム有効長……3両分(約70m。車体長が短いキハ120形4両分)。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………全体的に狭いです。
        点字ブロックは無く、線路際には白の破線が引かれています。
上屋(屋根)………なし(駅舎のホーム側にある庇は線路際まで届いていません)。 
ホーム上設備……なし(ベンチは駅舎内のみ)。
 
ホーム中ほどに面して駅舎があります。
ちなみに駅外とホーム間の移動は必ず駅舎内を通り抜ける必要があります。
 
写真は3枚とも備中神代方を望む。
 
 


こちらは広島方を望む。左側に旧下り線ホーム跡があります。
ホームの備中神代方(手前側)は後から延伸されたと思われます。
両ホームを結ぶ構内踏切は広島方の端(奥)にありました。
 
 


ホーム備中神代方(北側)の西側(駅舎北)には貨物側線跡が確認できます。
線路は既に撤去されています。貨物設備廃止後に本線ホームが延伸されたかもしれません。
また、左側が舗装されているため、貨物設備廃止後は保線基地として利用されていた可能性があります。
訪問時は旅客ホーム端付近にバラストが積まれていて、今も保線基地として機能しているかもしれません。積込は本線を使用している可能性があります。
上写真は備中神代方を、下写真は広島方を望む。
 
 

備中神代方を望む。
ホーム端の先にはバラストが積まれています。右手には旧下り線ホーム跡が見えます。
また、ホーム端の先で線路が不自然なカーブを描いていますが、これは2面2線時代に分岐器があった名残です。
 
この先、右側に山並みが迫りつつ西城川の谷に広がる農村風景の中を北北東へ走り、途中から国道183号線が左側を並走するようになります。しばらくすると進路を北東に変え、西城川の谷がやや狭くなりますが、引き続き田園風景の中を走ると平子駅へと至ります。
 
 


広島方を望む。
ホーム端には現在のホームと左側の旧下り線ホームを結んでいた構内踏切の痕跡が見られます。そしてホーム端の先には分岐器があった名残のカーブが見られます。
 
この先、右へカーブして農村風景の中を南西へ走りますが、やがて進路を西寄りに変えて西城川を渡ると山間部に入り、狭い谷を流れる西城川に沿って蛇行しながら走りますが、災害リスクが高い断崖も通るため、徐行区間が存在します。その後は谷が広くなり、西城川を渡って田園地帯が広がる盆地を西へ走ると左側車窓が市街地に変わり、主要駅である備後庄原駅へと至ります。備後庄原駅から先は列車本数が若干増加します(備後庄原始発・終着列車の大半が休日運休ですが)。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・ありません (自動車で訪問しました)          
 
単式ホーム1面1線ですが、2010年までは相対式ホーム2面2線でした。交換設備がなくなり、運転可能本数も減少してダイヤにも制約が発生し、利便性の低下により乗客が減少し、結果として高駅は2020年に1日平均乗車人員がゼロになってしまいました…。立派な木造駅舎も健在ですが老朽化が進行しています。まぁ廃止が前提なら解体費用を惜しんで最後まで残るかもしれませんが…。駅前はまぁまぁの規模の集落があるため、まさか誰も利用していない駅とは思いませんでした…。芸備線は東側の東城~備後落合が利用者減により危機的な状況ですが、それ以外の区間でも利用者がほとんどいない、また誰もいない駅が存在していることを思い知らされました…。
  
鉄路のみで  
東京からですと東海道・山陽新幹線で広島駅まで行き、芸備線を乗り継げば到達できます。時間帯によっては新幹線を岡山下車~伯備線~新見乗換芸備線ルートの方が早い場合もありますが、芸備線の東城~備後落合の本数が少なすぎるため、広島経由の方がアクセスしやすいです。超タイトな日程になりますが、何とか日帰り訪問可能です(最大滞在時間:2023年時点で1時間25分)。
一方、大阪からですと新大阪駅から山陽新幹線で広島駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。東京からより移動距離が少ないものの、芸備線備後西城以東の列車本数が少なすぎるため、日帰りでの滞在時間は3時間57分ほどになってしまいます…(高駅への先着列車が東京からの場合と同じ昼過ぎの列車になってしまいます)。
(飛行機でのアクセスは考慮していません) 
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし (駅前に小さな商店があります)     
飲食チェーン店・・・なし  
 
東京、大阪とも到達難易度が非常に高いですが、芸備線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は高駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)