大多羅駅【岡山県】(赤穂線。2021年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】シリーズは、
岡山県岡山市東区西寄りにそびえる芥子山(けしごやま)の南麓、田園風景も見られる郊外の住宅地に位置する赤穂線の駅で、高台にホームがあるためバリアフリー化のために長大なスロープが設置されている、
大多羅駅 (おおだらえき。Odara Station) です。  
 
 
駅名  
大多羅駅 (JR-N 05) 
 
所在地  
岡山県岡山市東区 (旧・西大寺市)   
 
乗車可能路線  
JR西日本:赤穂線  
 
隣の駅  
相生方………西大寺駅  
東岡山方……東岡山駅  
 
訪問・撮影時  
2021年3月
 
 
駅概要  
駅形態……………地平駅(斜面にあるため、駅前から見て高台にあります。1962年開業)。
駅舎………………なし(ホーム上に改札口があります)。
出入口……………南側のみ。北からは約100m東の踏切or約200m西の陸橋を通って南側へ。
バリアフリー……スロープで段差を解消。但し、駅外とホームの

        高低差が大きいのでスロープの距離が長いです。
点字ブロック……駅前広場~改札~ホームに設置。
駅前広場…………あり(ロータリー有。バス停留所は500m圏内に無し。タクシー乗り場無し)。
 
 

 

駅出入口です。北方向を望む。
大多羅駅に駅舎は無く、ホーム上に改札口が設けられています。
ホームが裏手にそびえる芥子山の斜面にあるため、駅前からホームへは階段またはスロープを登ることになりますが、高低差が結構大きいためスロープは距離が長くなっています(下写真)。
また、階段の右には立体式の有料駐輪場があり、駐輪場2階と改札口を結ぶ階段も設置されています。
尚、階段と駐輪場の間に棒状の小さな建屋があり、そこが詰所のようになっていますが、これが駅舎と言えるかもしれません。
 
 

出入口西側にはロータリーがあります。
しかしバス停留所とタクシー乗り場は設けられておらず、専ら一般車乗降場として利用されています。
写真は西を望む。
 
 

駅前です。ホームより南を望む。
駅南側は住宅地が広がっていますが商店は少なく、また田園も混在しています。
約800m南には県営西大寺団地がありますが、岡山市街へは赤穂線より団地前に停留所がある路線バスの方が利便性に勝ると思われます。
また、駅南側の集落内を昔、ナローゲージの西大寺鉄道線が東西方向に通っていました。赤穂線の開通と引き換えに廃止されました。大多羅地区にも駅がありました。
 
一方、「駅裏」に相当する駅北側は芥子山の斜面で、直線距離で約1km北東が山頂です(標高232.6m)。
芥子山の中腹には地名や駅名の由来となった大多羅寄宮跡(国の史跡)があります(駅の約800m北)。大多羅寄宮跡への道中には布勢神社が鎮座しています(駅の約250m北)。
そして布勢神社の東側、宝泉寺の境内にある墓地には歌人・平賀元義の墓があります(駅の約300m北東)。
 
 

 

ホーム上にある改札口です。上写真は東を、下写真は北東を望む。
西側に駅外からの階段とスロープが接続しており、東側に有料駐輪場2階からの階段が接続しています。2つの階段の間に係員詰所(駅舎?)があります。
改札口の直上には屋根がありますが、この空間は駅舎とは言えないでしょうね…。
 
駅員配置………なし(無人駅。改札外にインターホンがあります)。
自動改札機……あり(ゲートのない簡易型。計4通路。ゆえに入場券なしで入場可能です)。
ICカード………利用可(『ICOCA』のエリア内)。
幅広通路………あり(右端通路を除く3通路。右から2番目の通路に点字ブロック設置)。
有人通路………なし。
窓口……………なし。
自動券売機……あり(改札口の右手前に簡易型あり。

       ICチャージ可。『みどりの券売機』なし)。
自動精算機……なし(IC残高不足の場合は改札外の自動券売機を利用。

       紙のきっぷの場合は乗務員へ)。
トイレ…………なし。ご注意下さい。 
付帯設備………運行情報表示モニター(改札外)。
売店……………なし。  
コンビニ………なし(最寄店舗は約600m南南東の「ファミリーマート」)。
 
改札口の先はホームです。段差はありません。
 
 

こちらはホームより改札口を望む。南を向いて撮影。
簡易型自動改札機ですが、ゲートが無いほか磁気券の集札機能は搭載しておらず。代わりに使用済みきっぷの投入箱が設置されています(磁気券以外も投入可)。一度入れてしまうと取り出せないので、定期券は入れないで下さい。
また、改札口の先、右側に駅外への階段とスロープがあり、左側に有料駐輪場行きの階段があります。両階段の間には詰所があります。
 
 

建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、下部と外枠は赤穂線のラインカラーである赤に塗られています。赤穂線だから「赤」なのでしょうか?
尚、大多羅駅の駅ナンバリングは「JR-N 05」ですが、この駅名標には記載されておらず、柱に掛けられている縦型の駅名標のみに記載されています。
 
 

 

駅構造……地平駅(東南東~西北西方向。ホームはカーブを描いています)。
配線………単式ホーム1面1線(棒線駅)。  
  
番線は設定されておらず、下り東岡山・岡山方面、上り播州赤穂・相生方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違いに注意が必要です。
     
ホーム有効長……6両強分(推測)。線路有効長は7両分あると思われます。
ホームドア………なし。
ホーム幅…………改札口近く(手前側の中ほど相生寄りの一部)を除き、

        全体的に結構狭いです。
上屋(屋根)………中ほど相生寄りの1両弱分。 
ホーム上設備……ベンチ、飲料自動販売機。
  
ホーム中ほど相生寄りには改札口があります。
 
写真は2枚とも東岡山方・岡山方を望む。
 
 

 

2枚とも播州赤穂・相生方を望む。
カーブ地点にホームがあるため、停車時にホームと列車に広い隙間が発生する箇所があります(特に3扉車の中扉)。
そのため、列車が停車する部分のホーム線路際には赤と白のストライプで注意喚起をしています。
また、停車時には乗務員から見て死角が発生するため、ホーム上には車掌用のホーム監視モニターと、ワンマン運転用の後方監視ミラーが、それぞれ複数設置されています。
 
 

相生方を望む。
ホーム端のすぐ先に踏切があります。左へ進むと布勢神社、平賀元義の墓、大多羅寄宮跡方面です。
この先、左にそびえる芥子山に沿って、農村風景の中を東南東へ進みますが、一時的に右側に西大寺鉄道線の廃線跡を転用した遊歩道が見られます。やがて東へ進路を変えると砂川を渡って国道2号をくぐり、右手に住宅地が広がるようになると主要駅である西大寺駅へと至ります。日中は半数の列車がここで折り返します。
 
 

 

東岡山方を望む。こちらのホーム端は掘割になっています。
この先、右へカーブしながら走ると掘割区間から平地へと変わり、新興住宅地の中を通り抜けると中区に入り、進路を北に変えます。その後は右から山地が迫り、その山を短いトンネルで抜けると水路を渡って田園地帯に出ます。そして大きく左へカーブして進路を西に変えると右から来た山陽本線に寄り添い、住宅地に入って赤穂線の終着駅である東岡山駅へと至ります。東岡山駅を始発・終着とする赤穂線列車は存在せず、全列車が岡山駅以遠へと直通します。
 
 
あとがき  
下車(乗車)時・・・2021年 (駅訪問の為)         
 
芥子山の斜面に単式ホーム1面1線を有する駅で、ホーム上に改札口があり、駅舎はありません。駅前は低い位置にあり、ホームからの眺めが良好です。その駅前は住宅地で、田園も混在しています。駅裏の北側は裏山に相当する芥子山の斜面で、
  
鉄路のみで  
東京から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。新幹線~岡山駅から赤穂線直通列車に乗車。 
大阪から・・・当日到達可能、日帰り往復可能。同上。
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・なし
飲食チェーン店・・・なし  
 
東京からの到達難易度がやや高いですが、赤穂線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は大多羅駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)