社町駅【兵庫県】(加古川線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県中部の加東市西部、旧滝野町の南部に位置する加古川線の駅で、加古川の対岸に位置していた旧・社町(やしろちょう)の玄関口でしたが、現在は滝野町と社町、そして東条町が合併して誕生した加東市の代表駅となっている難読駅、
社町駅 (やしろちょうえき。Yashirocho Station) です。
 
尚、「社町」の読みは「やしろちょう」で、決して「しゃちょう」ではありませんw  
 
 
駅名  
社町駅 (駅番号なし)  
  
所在地  
兵庫県加東市 (旧・加東郡滝野町。加東郡社町ではありませんでした)   
  
乗車可能路線  
JR西日本:加古川線  
  
隣の駅  
加古川方……青野ケ原駅   
谷川方………滝野駅  
 
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 

社町駅は地平駅で、東側(実際は南東側)に駅舎があります。
西側(実際は北西側)に駅舎や出入口はありませんが、駅の約70m北にある踏切を渡れば西側からも容易にアクセス可能です。
以前は木造駅舎でしたが、2004年に解体され、翌2005年に現在の駅舎へと改築されました。
建屋左側の平屋根部分が駅舎で、右側の球体部分は「交流ふれあい館」という簡素なコミュニティー施設です。
駅舎出入口は段差がなく、また改札口と上り線ホームの間および上り線ホームと下り線ホームを結ぶ構内踏切の前後はスロープになっているため、社町駅はバリアフリーに対応しています。点字ブロックも設置されています。
トイレは改札口手前左側にあります(男女別。車いす対応トイレのみですが、どなたでも利用可能です)。
駅舎左側には飲料自動販売機が設置されています。
写真は北西を望む。
 
 

駅舎の南側には線路沿いに駅前広場(交通広場、ロータリー)が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。
また、駅舎の北側には無料駐輪場と市営(?)の有料駐車場があります。
写真は南西を望む。
 
 

駅前です。東南東を望む。後方に駅舎があります。
昔、周辺は田園地帯でしたが、現・加東市の中で一番発展していた旧・社町の玄関口だけあり、奥に延びる駅前通り(県道204号線)沿いは昔から住宅が密集しており、商店も存在したと思われます。しかし、現在は商店が見られません…。そして現在も駅前通りを離れると田園が残っています。
この駅前通りを250mほど直進すると、加古川を渡る福田橋に差し掛かります。加古川が旧・滝野町(西側)と旧・社町(東側)の境界でしたが、現在は平成の大合併により、両町とも同じ加東市になりました。加古川を渡って道なりにひたすら東へ進むと、駅から3kmほどで旧・社町(現・加東市)の中心部に到達します。徒歩移動は現実的でないので、路線バスの利用が賢明ですが、本数が少なそうなので、事前にご確認下さい。
もし加古川線が加古川右岸(西側)ではなく左岸(東側)を通っていて、旧・社町中心部付近に駅があれば加古川線の利用客がもう少し多かったかもしれません…。
 
一方、「駅裏」に相当する駅西側は田園が主体で丘陵地が迫っており、駅近くは工場(播州農機)や新興住宅地も見られます。
そして駅から約500m北西の丘陵地は滝野工業団地として開発されており、エースコックや凸版印刷などの大企業も工場を構えています。
 
 

駅舎内です。出入口前より北西方向を望む。
社町駅は無人駅で、ICカードを除き車内収受方式(車内精算方式)が採用されています。改築の際、窓口は設置されませんでした。
改札口には『ICOCA』などに対応のICカード簡易改札機が設置されていて、点字ブロック設置の幅広通路になっています。
改札口の右手前にはICカードのチャージが可能な簡易型自動券売機があります。また、改札口のホーム側にはきっぷ回収箱があります。
また、改札口の手前左側には男女別の車いす対応トイレが設置されています。
自動券売機の右側には待合室としても使用されている「交流ふれあい館」の出入口があります(開館時間は不明、閉館は19:00)。
そして駅舎を出ると加古川方面上り線ホームですが、段差があります。階段(正面)とスロープ(左側)で繋がっており、バリアフリーに対応しています。
西脇市・谷川方面下り線ホームへは、上り線ホームを右へ進んだ先にある構内踏切を渡ります。構内踏切前後の高低差はスロープによって解消されています。
尚、駅および駅前に売店・コンビニはありません(駅前に商店なし)。最寄りのコンビニは約400m北(線路西側)にある「ファミリーマート」です。
 
 

こちらは駅舎に隣接している「交流ふれあい館」の内部です。屋根は球体をしています。2階はなく、1階のみです。
モニターがあり、地元・加東市に関係するポスターが掲示されており、パンフレットも置かれていますが、「交流ふれあい館」としては設備を持て余している感じです。
右側の壁面にはベンチが置かれていて、待合室としても利用されています。空調の有無は確認し忘れました。
 
 

下り線ホームに設置されている建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射材が使用されています。
JR西日本の標準デザインで、都市部のアーバンネットワーク区間と同じく横長のタイプですが、支柱の位置が違います。
下部は加古川線のラインカラーである青緑に塗られています。
尚、加古川線に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

こちらは上り線ホームに設置されている縦型の駅名標です。
右側には改札口が写っています。
ちなみに当駅は「社口駅(1913年の開業時~)」→「播鉄社駅(1916年~)」→「社町駅(1943年国有化時~)」と駅名が変遷しています。 
旧・社町が加東市になっても駅名はそのままです。
 


 

 

社町駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南西~北東方向にホームが延びています。粟生~西脇市間で列車交換(行き違い)が可能な駅は当駅だけです。
番線は設定されておらず、駅舎側の左(東)が上り粟生・加古川方面、反対側の右(西)が下り西脇市・谷川方面です。
ホーム有効長は4両分です。ホーム幅は全体的に結構狭いです。
上屋は加古川方面上り線ホームの、駅舎に面した中ほど約1.5両分に設置されていますが、谷川方面下り線ホームには全く設置されていません(待合所の屋根のみ)。特に下り列車は雨天時の乗降に注意が必要です。
上り線ホームの上屋下、下り線ホームの谷川寄り(手前側)にはベンチが設置されています(下り線側もベンチ部分に屋根があります)。
写真後方、各ホームの谷川方の端には構内踏切があり、上り線ホーム中ほどに面して駅舎と「交流ふれあい館」があります。
 
上写真は構内踏切より、中写真は下り線ホームより、下写真は上り線ホームより、いずれも加古川方を望む。
 
 

 

上写真は下り線ホームより、下写真は上り線ホームより、いずれも谷川方を望む。
右が上り線ホーム、左が下り線ホームです。右の上り線ホーム側に駅舎があります。
下り線ホームの左側に不自然な空地(駐車場)がありますが、昔はここに貨物側線または駅前に播州農機の工場があることから専用線が存在していた可能性があります。
空中写真を見ると、少なくともこの空地の大部分は播州農機の工場建屋の跡であり、ホームとの間に側線が1本あったかどうか…。
 
 

上り線ホームより加古川方を望む。線路有効長はホーム有効長より長そうです。
この先、すぐに国道372号をアンダーパスして、左側を流れる加古川と右側に接近する丘陵地の間に広がる田園風景の中を南西へ走ります。その後は右からの丘陵地が迫ってきて、左手に少しだけ加古川が見えるようになります。そして進路を南寄りに変えると小野市に入り、一瞬だけ加古川と丘陵地に挟まれた狭いところを走ると加古川と丘陵地が離れ、広々とした田園風景の中を南下します。最後は右へカーブして、青野ケ原駅(青野ヶ原駅)へと至ります。
 
 

 

上写真は上り線ホームより、下写真は構内踏切より、いずれも谷川方を望む。
すぐ前方に踏切があり、下り線ホームから駅西側へは少しだけ線路を歩いて踏切へ……と思ってしまう人もいるかもしれませんが、線路内は立入禁止です。しかし、社町駅は無人駅なので、下り線ホームと踏切西側を結ぶ通路を新設して、そこにICカード簡易改札機を置くことはできないのでしょうか? JRのローカル無人駅を訪問した際はいつも思うのですが、駅裏側に新たに出入口を新設するだけで利便性が一気に向上し、それに伴い駅の乗降客も増加しそうなのですが…。
 
この先、右手に集落を、左手に丘陵地や滝野工業団地を、それぞれ遠望しながら田園地帯を北東へ走り、やがて左へカーブすると中国自動車道をアンダーパスします。その後は右へカーブして、左手に兵庫県立播磨中央公園の丘陵を眺めつつ田園風景の中を北東へ進み、やがて新興住宅地の中を走るようになると程なくして滝野駅へと至ります。旧・滝野町の代表駅で、鉄道における播磨中央公園への玄関口です。
 
 
あとがき  
私が社町駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。2面2線の駅で、行き違いが可能です。加東市の代表駅でありながら無人駅ですが、比較的新しい駅舎が鎮座しており、駅舎右側にはインパクト大の、地球儀を模した交流ふれあい館があります。駅前は旧・社町域ではなく、所在地だった旧・滝野町の中心部からも離れているため、住宅がさほど多くなく閑散としていました。旧・社町の、そして現・加東市の中心市街地は加古川の対岸にあり、徒歩では遠いです。
 
東京からですと東海道・山陽新幹線で新大阪駅まで行き、JR神戸線の新快速に乗車して加古川駅へ。新幹線で西明石駅まで行って在来線に乗り換えてもOKです。そして加古川駅から加古川線の西脇市行きまたは谷川行きに乗車して当駅下車です。厄神行きまたは粟生行きには乗らないで下さい。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅からJR神戸線の新快速で加古川駅まで行き、以降は上記と同じルートで到達できます。また、時間はかかりますが、神戸電鉄粟生線で終点の粟生駅まで行ってから加古川線下り列車に乗り換えても到達できます。余裕で日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニや気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約400m北(線路西側)にある「ファミリーマート」になります。まぁ事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、加古川線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は社町駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:さいきの駅舎訪問、Google地図、Wikipedia)