国府駅【兵庫県】(山陰本線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北部但馬地方、豊岡市南部に広がる豊岡盆地の田園風景の中に位置する山陰本線の駅で、築堤上にホームがある駅舎を持たない無人駅、
国府駅 (こくふえき。Kokufu Station) です。
 
 
駅名  
国府駅 (駅番号なし)  
 
所在地  
兵庫県豊岡市 (旧・城崎郡日高町)  
 
乗車可能路線  
JR西日本:山陰本線  
 
隣の駅  
京都方……江原駅    
幡生方……豊岡駅  
 
訪問・撮影時  
2018年3月  
 
 

国府駅は盛土高架駅で、東側のみに出入口があります。
駅西側からアクセスするには駅出入口の北約100mにあるアンダーパスを通って東側へ回らなければなりません。
 
駅舎は存在しません。左側に写っている2つの建屋は、右が事務所棟、左が1番のりば待合室です。
また、各ホームへは直接アクセスする形になりますが、両ホームとも階段のみの設置であり、車いすですと自力でホームに出入りできません。車いすで国府駅をご利用の場合は事前にJR西日本へお問い合わせ下さい。
正面には2番のりばに通じるトンネルがあり、右側には1番のりばに通じる階段があります。
出入口前には電話ボックスと無料駐輪場があります。1番のりばへの階段脇には男女共用の便所があります(写真右奥。手前の交番に隠れて見えません)。
尚、ロータリーはなく、自家用車での送迎(特に迎えの待機)は難しいです。バス停留所は約150m東、国道312号線上に設けられています。
 
写真は西を望む。
 
 

駅前です。出入口前より東を望む。左側の建物は交番です。
東に向けては駅前道路(県道250号線)が延びていて、沿道には簡易郵便局を兼ねた商店がありますが、駅前通り沿いにも田畑が広がっています。
駅周辺は右手(南)に高層の集合住宅がありますが全体的に住宅が少なく、田畑の割合が高いです。
写真奥で駅前道路が左右方向に延びる国道312号と交差しますが、国府駅付近は国道沿いも店舗が少ないです。
 
 

こちらは2番ホームより駅西側を望む。
駅西側は「駅裏」で、民家はほとんど無く田園風景が広がっています。
また、山地が近くまで迫っています。遠方にはスキー場で有名な神鍋高原を構成する山々が連なっています。3月に撮影したため、冠雪が見られます。
 
 

こちらは1番のりばへの出入口となる階段です。北方向を望む。
階段前には時刻表がありますが、ここには各列車が発着するのりば番号が書かれています。
大半の列車は1番のりばに発着しますが、2番のりばに発着する列車も少なからず存在するため、必ず事前に時刻表で乗車列車の発着ホームを確認して下さい。
また、階段の右には便所があります。
左手に2番のりばへのトンネルがあり、右手は駅前通りです。
直接ホームへアクセスする形です。改札設備はホームに上がった地点にあるきっぷ回収箱のみです。
自動券売機や自動改札機はなく、国府駅は無人駅なので車内精算方式(車内収受方式)です。
ちなみに、ICカード『ICOCA』は福知山支社管内の山陰本線においては主要駅のみ利用可能で、小駅である国府駅はエリア外になります。知らずにICカードを利用してしまい、国府駅で下車しなければならない場合は全利用区間において現金精算になってしまうので、注意が必要です。国府駅で下車する場合は乗車駅で国府駅までのきっぷをお買い求め下さい。
 
 

1番のりばの待合室と事務所棟です。2番のりばより撮影。左側に出入口があります。
右が待合室、左が地平部まで支柱が伸びている事務所棟です。駅舎に見える建物はこの事務所棟です。事務所棟は現在、使用されているかどうか不明です。
但馬地方は豪雪地帯なので、待合室は密閉タイプです。冷暖房やストーブは未設置です。
 
 

1番のりばの待合室内です。
JR西日本の旧タイプのベンチが置かれていますが、数が少ないです。
壁面には時刻表と運賃表が掲示されていますが、豊岡駅と玄武洞駅の時刻表もあります。
また、運行情報表示モニターもあります。
 
 

こちらは2番のりばへのアプローチとなるトンネルです。西を望む。右手に1番のりばへの階段があります。
開業時は構内踏切により1番のりばとつながっていたと思われますが、1971年にこのトンネルが完成しました。
後付けで設置されたためか、水路用のトンネルと同じような造りになっています。階段を少し下ってトンネルをくぐる形になります。
 
 

トンネルを抜けると西側へ出ます。
左側には2番のりばへの階段がありますが、1番のりばと比較して階段の幅が狭く、急です。
また、駅西側から直接この場所にアクセスする道路は存在しません。西側から2番のりばを利用する際も一旦東側へ出る必要があります。
駅西側は民家が非常に少ないため、わざわざアクセス路を造らなかったと思いますが、西口を開設すれば少しでも国府駅の利用客が増えるかもしれません。
写真は南を望む。
 
 

2番のりばの待合室です。1番のりばより撮影。
いかにも左半分が後から密閉構造に改造されたような感じです(元からこのような構造だったかもしれませんが…)。
待合室のすぐ右側に出入口があります。
 
 

2番のりばの待合室内です。扉前には凍結防止剤が置かれています。
奥の室内には昔ながらの長椅子が設置されています。
手前の室外に時刻表と運賃表が掲示されていて、室内には運行情報表示モニターがあります。
 
 

1番のりばに設置されている建植式駅名標です。電照式ではありませんが、反射板が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、福知山支社独自の文字配置です。
下部は山陰本線・京都駅~城崎温泉駅のラインカラーである紫に塗られています。
駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

 

国府駅は相対式ホーム2面2線の盛土高架構造で、南南西~北北東方向にホームが延びています。
 
駅正面側の左ホーム(東)が1番のりば、反対側の右ホーム(西)が2番のりばです。1番のりばから見て2番のりばは京都方(奥)にずれています。
1番のりばを上下主本線、2番のりばを上下副本線とした一線スルー構造であるため、上下列車とも通過列車は1番のりばを通り、普通列車は列車行き違いがない場合は1番のりばに発着しますが、通過列車と行き違う普通列車は2番線に発着し、普通列車同士が行き違う場合は下り豊岡・幡生方面が1番のりばに、上り福知山・京都方面が2番のりばに発着します。どの列車がどののりばに発着するかは、駅出入口に設置の時刻表に書かれていますので必ずご確認下さい。尚、運行トラブル発生時は発着ホーム変更の例外が発生する可能性がありますので、気をつけて下さい。
 
ホーム有効長は約9両分ですが、各ホームとも嵩上げされているのは普通列車が停車する4両分のみです。嵩上げされていない部分は未舗装ですが、立入は可能です。ホーム幅は1番のりばがやや狭く、2番のりばが結構狭いです。
上屋ですが、1番のりばは全く設置されておらず、2番のりばは幡生寄り(手前側)の待合室部分のみの設置です(約0.5両分)。
各ホームには待合室があり、ベンチは待合室内にしかありません。
また、1番のりば中ほどと2番のりば幡生寄りに階段出入口が設置されていて、左(東)が駅正面側です。
そして、2番のりばの幡生方の端には階段がありますが、これは構内踏切の跡と思われます。1番のりばの側面にも階段が存在した痕跡が見られます。
 
写真は2枚とも1番のりばより京都方(南)を望む。
 
 

こちらは2番のりばより幡生方(北)を望む。
山陰本線の駅にしてはやや新しい感じがしますが、それもそのはず、国府駅が開業したのは戦後まもなくの1948年です。
 
 

1番のりばより京都方を望む。
1番のりばホーム端の先や1番のりば京都寄りの東側(左)には空地があり、架線柱の位置からして1番のりば東側に京都方からの行き止まり式の貨物側線があったかもしれません。
また、2番のりばのホームが結構先まで延びていて、結果として両番線とも線路有効長は相当長くなっています。
この先、右へカーブして地平区間に戻り、豊岡盆地に広がる田園風景の中を南西へ走ります。線形は直線的で良好です。そして右側から山並みが少しずつ接近してきて、住宅地の中に入ると神鍋高原への玄関口である江原駅へと至ります。
 
 

2番のりばより幡生方を望む。
すぐ先には駅北側の道路を跨ぐガードがあります。1番のりばはガードの先までホームが延びています。
また、2番のりばの副本線は1番のりばの本線と合流する際、左へ安全側線が分岐しています。
この先、右へカーブして八代川を渡ると地平区間になって左側の山並みに沿って北東へ走ります。右手には田園や工場が見られます。その後は左へカーブしながら走り、進路を北へ変えると住宅地の中を走るようになります。さらに左へカーブして進路を北北西に変え、丘を越えて市街地に入ると但馬地方最大の都市である豊岡市の代表駅で、車庫が併設されており京都丹後鉄道宮豊線との乗換駅である豊岡駅へと至ります。
 
 
あとがき  
私が国府駅で下車(乗車)したのは2018年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年7月全駅制覇済)。盛土上に相対式ホーム2面2線を有する小駅で、駅舎が存在せず、東側に出入口があります。駅前は民家が少なく、田園風景が広がっています。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』に乗り継いで福知山駅で下車。そして豊岡方面への普通列車に乗り継いで当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅から福知山線特急『こうのとり』に乗り、福知山駅で山陰本線下り普通列車に乗り継いで当駅下車です。普通列車の乗継でもアクセス可能です。また、京都経由でもアクセス可能ですが、運賃は割高になります。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる飲食店はありません。駅前には簡易郵便局を兼ねた商店があります。最寄りのコンビニは約400m南、国道312号沿いにある「ミニストップ」になります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
  
東京からの到達難易度がやや高いですが、山陰本線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は国府駅でも途中下車してみて下さい!
 
(参考:JR西日本のHP、Google地図、Wikipedia)