第1487回('22) 中国山地をドライブ。芸備線超閑散区間の駅を訪問(3)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2022年4月23日、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着きつつあったため、久しぶりにドライブに出かけました。
行先は中国山地で、芸備線の中でも超閑散区間である東城~備後落合を中心に駅訪問をしました。
まぁ、実際はドライブより駅訪問の方が主目的で、芸備線閑散区間は列車本数が少なすぎるために効率的な降り鉄が不可能で、私も仕事の関係などで何度も現地に足を運べないため、東城~備後落合の全駅を一気に訪問することにして、時間に余裕があれば周辺の駅も訪問することにしました。また、ゴールデンウィークですと高速道路のETC割引がないため、この日を選びました。
私は3月に3回目のワクチンを接種済みでしたが、もちろんマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底した上で、今回のドライブを決行しました。
 
今回は終盤の内容です。
秘境駅の内名駅から芸備線で東城駅まで引き返し、その後は岡山県内にある芸備線の駅を車で訪問していきました。
備中神代駅を訪問後は日没が近付いてきたため、中国自動車道を利用して帰宅しました。
  
今回の日程 2022年4月23日  (土)   【その3】  
 
内名1506(芸備線上り)1525東城1530(徒歩)1542庄原市東城まちなか駐車場1543(自動車・国道182号)1553野馳1604(国道182号)1611矢神1629(国道182号)1636市岡1647(国道182号)1652坂根1659(国道182号)1704備中神代1757(国道182号→中国道→播磨道→山陽道→国道2号→太子竜野BP→姫路BP→加古川BP)2130自宅    
  
【帰宅】  
 
内名駅では1時間少々の滞在時間でしたが、あっという間に時間が経過し、備後落合方から列車がやって来ました。乗車したのは15時06分発の上り普通・新見行きで、車両はキハ120形の単行でした。乗車したのは私だけで、降車客はいませんでした。この列車は先ほど東城駅から内名駅まで乗車した備後落合行きの折り返し列車で、車内に入ると同じ東城駅から乗り込んだ老夫婦や、その列車にいた数人の乗客もいました。乗車率は往路同様に高く、全ボックスシートが埋まっていて、ロングシートも空きが少なかったです。私は最後部に陣取りましたが、今回は最後部に先客はいませんでした。
 
 

 
道中は往路と同じく車窓風景を眺めました。成羽川の渓谷など山間部を走ります。例の徐行区間もあったのでじっくり景色を楽しめましたが、やはり徐行区間は解消してほしいものです。まぁ無理でしょうが…。途中の備後八幡駅では乗降がなく、再び渓谷区間を通って周囲が開けてくると直線区間になり、一気にスピードを上げました。そして列車は15時25分に東城駅に到着し、運賃240円を支払って下車しました。私のほかに東城駅から乗車の老夫婦など数人も下車しましたが、私と老夫婦以外は知らない顔ばかりで片道利用のようでした。
 
 

 
これにて本日の「乗り鉄」は終わりですが、駅訪問は続行します。東城駅を後にして、街道沿いの町並みを通って市街地西側にある公共駐車場へ戻りました。そしてすぐに車を走らせ国道182号線を東へ進みます。この道路は備後落合方面の国道314号とは違い、比較的交通量が多いです。それに比例して芸備線東城以東の利用客も幾分多くなり、列車の本数は1日3往復から6往復に倍増します。国道182号は何度も芸備線と交差しますが、全て立体交差です。しばらくして岡山県新見市哲西町に入り、芸備線の天敵であるものの、自身も利用減に苦しんでいる中国自動車道をくぐって旧道に逸れると案外早く野馳駅(のちえき)に着きました。古い木造駅舎が残っていて、駅事務所は地元タクシー会社の事務所として使用されているようですが、私の訪問時は無人でした。野馳駅はこの業者による簡易委託駅のようです。ホームは1面1線で、かつては交換可能駅でホーム跡が残っていました。駅前はそこそこ住宅があります。こんなローカル駅でも東城~備後落合のどの駅よりも乗車人員が多いです。本数が倍増しているのも頷けます。
 
 

 

 
野馳駅を出発して、次は矢神駅を目指します。旧道を出て国道182号に戻り、しばらく芸備線と完全並走します。そして芸備線が離れて「道の駅鯉が窪」前の交差点で旧道に逸れました。その後は狭い道を延々と走ると、矢神駅に到着しました。矢神駅は一応木造駅舎ですが、駅事務室を解体して減築されていました。JR西日本の駅でよく見られる構造です。また、千鳥構造の相対式ホーム2面
2線で、列車交換が可能です。駅舎と反対側の1番のりばの広島方には桜の一種である御衣黄(ギョイコウ)の木があり、開花の時期だったため、私より先に女性2人組が車で来ていて御衣黄を撮影していました。私がホームを撮影中にも年配女性がやって来て、御衣黄を撮影していました。私も撮影しましたがほぼ緑一色で、どれが花なのか見分けが付かなかったです。
 
 

 

 

 
矢神駅を後にして、次は市岡駅を目指します。 旧道を北上すると国道182号に出て、芸備線と距離を置いて並走します。そして駅が近付くと私はまた旧道に入って芸備線の踏切を渡り、国道の反対側に出たのですが、ナビが市岡駅の位置に示しても、駅の出入口が見当たりません。もしや…と思い線路側を見渡すと、市岡駅はホームも駅舎も高台側を通る旧道側ではなく、麓を通るバイパス(現道)側に設置されているのでした。私は「しまった」と思い、駅を目指しました。狭い旧道を通り続けて再び踏切を渡ると国道182号に出て、戻る形で西へ進むと、無事に市岡駅に着きました。到着の少し前、芸備線の新見発東城行き列車が発車していきましたが、撮影できませんでした…。
 
 

 
市岡駅は比較的新しくて立派な駅舎を構えています。右がトイレ、左が待合室ですが、駅事務室がないため。無人化の後に改築された駅舎です。待合室の左には屋根付き駐輪場があり、駅舎と一体化しています。駅舎を通り抜けてホームへ進むと、斜面に1線と1面の単式ホームがあるだけの小さな駅でした。線路側に崖があるため旧道側の集落とは直接繋がっていませんし、昔から2面2線ではなく1面1線でした。
 
 

 
市岡駅の次は坂根駅を目指します。芸備線、中国道と並走しながら神代川沿いを東へ進み、渓谷を通り抜けて旧・神郷町域に入ると駅へと至る路地へと進み、中国道をくぐると坂根駅に到着しました。駅舎と言うよりトイレが付いた待合室が駅出入口にあり、ホームは1面1線でしたが昔は2面2線でした。駅前は住宅が少なかったです。
 
 

  

 
坂根駅を後にして、次は備中神代駅を目指します。国道182号に戻り、再び芸備線や中国道と並走状態で神代川沿いに広がる山あいのローカル風景を走り、途中の中国道・神郷PA付近で横道にそれて集落に入ります。そして架線が引かれている伯備線の踏切を渡ると、ほどなく備中神代駅に着きました。芸備線の起点駅なのでそこそこ大きい駅かと思いきや、駅舎は存在せず、こちらも待合室のみになってしまいました。駅前広場は昔のままで、駅舎跡右側には国鉄時代からの便所も残っていました。駅前は民家が数軒あるのみで、分岐駅にしては相当ひっそりしていました。
 
 

 
その後はホームへと進みましたが、2面3線で有効長が長く、久しぶりに幹線の長いホームを見ましたw ホームを観察していると特急『やくも』が2本通過していきましたが、うち1本は国鉄色に戻された381系でした。381系は近々新型車両に置き換えられる予定です。また、芸備線の東城発新見行き普通列車(キハ120形単行)や伯備線の米子発新見行き普通列車(115系2連)を撮影しました。そうこうしているうちに、時刻は18時が近付いてきて、山間部であるため少しずつ暗くなってきました。
 
 

 

 
今回の駅訪問はここ備中神代駅で打ち止めにして、家路につくとします。駅を出発して国道182号に戻り、一旦伯備線の米子方面と並行して北東へ進みますがすぐに離れます。その後は山地を北へ迂回しつつ国道は東の新見市街を目指します。この間、伯備線の倉敷方面は国道と全く離れており、西川の峡谷・阿哲峡に沿って迂回せずに東へ進み、途中に布原駅がありますが、険しい地形のため幅の広い道路が並行していません。そのため、布原駅が秘境駅化しています。その後、国道は市街地に入り、伯備線との距離も縮まると新見インターチェンジに到着。私はここから中国道に入ります。
 
新見付近の中国道は並行する姫新線並みにカーブが多く、次の北房ICまでは制限速度60km/hです。高速道路ながらしんどい区間が続きますが、私は途中にある大佐サービスエリアに入り、夕食を済ませる事にしました。しかしこの大佐SA、乗用車と大型車を合わせて10台ほどしか駐車していません…。あまりの少なさに驚きました…。中国道の岡山県以西は元々トイレのみのPAばかりで、売店以上の設備があるSA・PAは貴重なのですが、それにしても少なすぎます…。
 
 

 
駐車後は建物に入りますが、普通のSAにあるスナックコーナーはありませんでした。ここではレストランがスナックコーナーに「格下げ」されているようで、レストランの入口で食券を買いました、店内を見渡すと、18時台で客が2人しかいなかったことにビックリしました。これは芸備線の利用状況にも似ていて、このままですと多客期のみの営業、最悪の場合は廃止になるのでは…と心配になってきました…。客が少ないのですぐにメニューが出てきましたが、実質スナックコーナーなのでセルフサービスです。私がカウンターまで取りに行きました。頼んだのは無難な唐揚げ定食でしたが、美味しかったです。スマホをいじりながら食事をしてしまいましたが、食事中に4組の客が入ってきました。それでも広い店内はガラガラでしたが…。
 
 

 
食事を終えて食器を返却し、隣のショッピングコーナーでおみやげと、眠気防止用のキャンディを購入しました。夜間の運転は眠気を伴いがちなので…。そして車へ戻り出発しますが、本線に戻る前にガソリンスタンドで給油をしておきました。中国道は山間部を走る高速道路だけあり、以前はSAのみならず複数のPAにも給油設備がありましたが、山陽道へのシフトが進むと利用が激減し、PAのGSはほぼ全廃、SAのGSも営業時間が短縮されたり、規模縮小が顕著です。また、下道で探すにしても山間部ゆえガソリンスタンド自体が少なく、あったとしても営業時間が短かったりするので、特に夜間は早めの給油が肝心です。
給油後は本線に戻りましたが、すっかり暗くなりました。60km/h制限区間が続くので、慎重に運転しました。北房ICを過ぎると80km/h帰省に戻りましたが、中国道は交通量が少ないとはいえカーブやアップダウンが多く、運転は楽ではありませんでした。暗闇の中をひたすら東へ走り、津山を通り過ぎて兵庫県に入って1つめのPAである上月(こうづき)PAで最後のトイレ休憩をしました。20時前に到着しましたが、当エリアの売店・スナックコーナーは20時閉店でした。中国道の山岳区間は遅い時間になると売店すら営業していないエリアばかりになるので、食事も早めに済まさなければなりません。
 
上月PAを出発後も中国道を東へ走りましたが、今回は山崎ICの手前にある宍粟ジャンクション(JCT)から2022年3月に全通したばかりの播磨自動車道(播磨道)に入りました。暫定2車線の対面通行で、トンネル主体の道路でした。夜間で景色がわからなかったため、今度は昼間に通ってみたいです。交通量も少なく、十数分で完走して播磨JCTから山陽道に入りましたが、すぐの場所にある龍野西ICで下車しました。その後は国道2号を経由して、事実上の無料高速道路である太子竜野バイパス~姫路バイパスと進みましたが、中国道とは比較にならないくらいの車の量です。でも私はこちらの方が慣れているので運転しやすかったですw 最後は加古川バイパスを経由して、一般道に下りてからはもう一度給油して21時30分頃に自宅に到着しました。
 
久しぶりの長距離運転だったので疲れましたが、ドライブとしては楽しかったです。芸備線も列車で駅訪問したかったのですが、東城~備後落合間1日3往復では車で行かないと厳しい状況だったのも確かです。これ以上車でないと効率的に駅を回れない線区が増えないことを願うばかりです…。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)