第1487回('22) 中国山地をドライブ。芸備線超閑散区間の駅を訪問(2)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2022年4月23日、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着きつつあったため、久しぶりにドライブに出かけました。
行先は中国山地で、芸備線の中でも超閑散区間である東城~備後落合を中心に駅訪問をしました。
まぁ、実際はドライブより駅訪問の方が主目的で、芸備線閑散区間は列車本数が少なすぎるために効率的な降り鉄が不可能で、私も仕事の関係などで何度も現地に足を運べないため、東城~備後落合の全駅を一気に訪問することにして、時間に余裕があれば周辺の駅も訪問することにしました。また、ゴールデンウィークですと高速道路のETC割引がないため、この日を選びました。
私は3月に3回目のワクチンを接種済みでしたが、もちろんマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底した上で、今回のドライブを決行しました。
 
今回は中盤の内容です。
前回に引き続き、備後西城駅から西へ、芸備線の駅を1駅ずつ訪問していき、とりあえず備後庄原駅で打ち止めに。その後は高速道路(中国自動車道)で東城駅へと移動し、昼間に運転する芸備線列車に乗って自動車では行きづらい秘境駅である内名駅を降り鉄しました。短区間でしたが久しぶりに芸備線を乗り鉄できました。
  
今回の日程 2022年4月23日  (土)   【その2】  
 
備後西城1039(国道183号)1108平子1117(国道183号)1127高1136(国道183号→県道422号)1147備後庄原1208(県道231号→中国自動車道→国道314号)1243庄原市東城まちなか駐車場1248(徒歩)1305東城1339(芸備線)1358内名  
  
【その3へ続く】  
 
備後西城駅近くのコンビニで食事後は再び車を走らせ、国道183号線を南下して平子駅を目指します。西城の市街地を抜けて西城川の渓谷沿いを走ります。対岸を芸備線が走っており、ここからの車窓風景は素晴らしいですが、反面、例の速度規制も敷かれています。渓谷を抜けて盆地の田園風景の中を走り、最後は脇道に逸れて平子駅に到着しました。駅舎は簡素なモノですが、瓦屋根で周囲の風景になじんでいます。待合室とトイレで構成されています。ホームは1面1線で、開業時以来配線は変わっていないと思われます。
 
 

 

 
平子駅の次は高駅を目指します。国道183号に戻り、芸備線と並走しながら山あいを進みます。最後はバイパスの高道路には入らずに旧道を進み、10分ほどで高駅に着きました。高駅は広い駅前道路があり、、木造駅舎も残っていましたが、いざホームへ進むと、芸備線の他の多くの駅と同じく棒線化(交換設備を撤去して1面1線化)されていました。芸備線超閑散区間はこのような駅ばかりで、結果的に列車の設定本数や設定自由度に大幅な制約が生じてしまっています。この高駅は駅近くに民家がそこそこあるものの、2020年は乗車人員がゼロでした…。
 
 

 

 
高駅を後にして、次の目的地は備後庄原駅です。国道183号旧道から本道へと進みますが、いつの間にか芸備線が離れました。その後は永宗交差点を右折して県道422号線を西へ走り、大きな池がある上野総合公園の脇を通って市街地へ。最後は駅前道路へ右折して坂を下ると備後庄原駅に到着しました。駐車場に車を入れて駅を観察しましたが、古い立派な駅舎がリニューアルされており、中は新駅と遜色ない感じでした。コンコースの左側には待合室がありましたが、列車ではなく駅前から発車するバスに乗る人ばかりのようでした。また、コンコース右側はコミュニティルームになっているようで、私の訪問時はコーラスの教室が借りていて、綺麗な歌声が聞こえてきました。そして備後庄原駅はかつての急行停車駅でしたが、急行無き今は簡易委託駅になっています。
 
 

 
駅舎を観察後はホームに入りましたが、列車本数が減少したままでも2面3線が維持されていました。幅が広い1番のりばにはプロ野球・広島東洋カープにまつわるモニュメントや置物があり、目立ちました。反対側の2番・3番のりばとは跨線橋で結ばれていて、そちらにも行ってみて写真撮影をしました。いつまでもこの広い構内で残っていてほしいですが、芸備線の現状を鑑みると、いつ縮小されてもおかしくなく、予断を許さない状況ではあります。
 
 

 

 
備後庄原駅の観察を終え、本来ならばもっと西の三次方面へ行きたかったのですが、すれ違い困難な狭い道路ばかりで朝に車での訪問を断念した内名駅へ列車で訪問すべく、その列車に乗るため東城駅へ向かいます。12時過ぎに備後庄原駅を出発し、駅前道路を南下して庄原インターチェンジから中国自動車道(中国道)に入ります。早期に開通し、山陽道が開通するまでは中国地方を縦貫する唯一の高速道路だったため全線において4車線(片側2車線)になっていますが、通る地域と交通量の少なさを考えると、開通が遅かったら暫定2車線のままだったでしょうね…。そもそも山陽道が先にあったらこの地域に中国道があったかどうかも分からないです。交通量の少ない中国道を東へ走ります。トンネルが少なく、急なカーブも多いですが、備後庄原~東城において芸備線は大きく北へ迂回しているものの、こちらの中国道はショートカットする形で東へ進んでいきますので、車と列車では所要時間が1時間以上も差が付いてしまいます。これでは芸備線はマイカーに太刀打ちできません…。また、同区間にはバスの便もあり、芸備線はダイヤのまずさもあり、競争力を完全に失ってしまっています。しかし、過疎っているのは芸備線だけではなく中国道も同じで、私は東城インターチェンジの手前にある帝釈峡パーキングエリアに久々に立ち寄りましたが、ここにはトイレしかありません。中国道の岡山県以西には元々トイレのみのPAが多いのですが、東側の大佐サービスエリアと西側の七塚原サービスエリアの間が70km以上離れているため、中間地点に近い当エリアは売店・軽食堂(スナックコーナー)の他にガソリンスタンドが設置されていて、グレードが高いPAでした。しかし山陽道が開通して長距離移動の車が一挙に山陽道へ転移してしまうと中国道の交通量が激減し、PAの商売も成り立たなくなったと思われ、2005年に売店・スナックコーナー・ガソリンスタンドが廃止されてしまいました…。今はそれらの設備が撤去され、広々としていたのが寂しい感じでした…。こちらも芸備線の駅と同様に設備が縮小され、中国山地は鉄道だけではなく道路交通も深刻な状況に陥っています。
 
 

正面の芝生部分に売店の建物がありました。
 
帝釈峡PAを出発してすぐ東城ICで下車し、東城地区西側にある公共駐車場に車を止めました。12時43分着で、備後落合行きが東城駅を発車する13時39分までまだ余裕があります。なので、町歩きをしながらゆったりと東城駅まで移動しました。街道沿いには昔ながらの商店街が形成されていて、町自体はそこそこの人口だと思われますが、観光客がいなかったです…。途中で街道を逸れて成羽川を渡ると、13時05分頃に東城駅に着きました。立派な駅舎が健在でした。
 
 

 
駅舎内に入ると、簡易委託駅なのですが窓口が閉まっていました。平日のみの営業なのか、朝夕のみの営業なのか分かりません。そしてホームへ出ると、見た目は2面2線ですが、跨線橋が老朽化のため閉鎖されていて、駅舎側の1線で客扱いをしています。閉鎖された側の線路も生きてはいました。
 
 

 
駅の観察を終えて待合室で列車を待っていると、数人が駅へやって来て、私と同じ列車に乗るようでした。1組は地元の親子で、所用で乗車する感じでした。もう1組は老夫婦で、私と同じように東城駅をベースに乗り鉄をする感じでした。発車時刻が近付いて私がホームへ移動すると、既に親子が乗車位置に並んでいました。さらに女子高生と若い女性も駅へやって来ました。東城駅からこの列車に乗るのは計7人です。そして定刻に芸備線下り普通・備後落合行きが入線しました。おなじみのキハ120形単行で、岡山色でした。親子に続いて私も乗車し、整理券を受け取って社内を見渡すと…驚くほど多くの乗客が……25人ほど乗っていました。数少ないボックスシートは全て埋まり、ロングシートも大半が埋まっていました。客層は地元客や用務客と乗り鉄客が半々といった感じでした。私は確実に車窓風景を眺めたいので後方へ陣取ろうとしましたが、後方にも先客がいて、私は仕方なく後方の扉脇に陣取りました。また、前面展望している人もいました。
 
 

 
列車は定刻の13時39分に東城駅を発車しました。しばらく快調に飛ばすと成羽川の渓谷沿いを走るようになりましたが、すぐに速度制限区間に入り、徐行運転をします。この速度制限区間が所々にあるため列車の速度が上がらず、また東城~備後庄原では大きく北へ迂回しているため、所要時間の面でバスやマイカーに対して大きなハンデになっています。但し、渓谷区間の景色は良好で、嵯峨野の山陰本線旧線みたいにトロッコ列車を走らせれば面白いかもしれません。渓谷を一旦抜けると備後八幡駅に着きましたが、乗降はゼロ。私は朝に訪問しています。一部の乗客が車内から駅舎や駅名標を撮影していました。備後八幡駅を発車後も成羽川の渓谷区間を走り、所々で徐行運転しました。並行道路を見ると1車線区間が延々と続いていたので、車で行かなくてよかった…と思いました。そして渓谷区間を抜けて谷が広がると列車は内名駅に到着し、私は運賃240円を支払って下車しましたが、他に下車客はいませんでした。私の下車に驚いているような乗客もいました。
 
 

 
1158s
 
備後落合方面へ去っていく列車を見送り、私は内名駅を観察、撮影しました。1面1線で駅舎がありませんでしたが、密閉構造の待合室と汲取式便所があります。駅は高台にあり、谷底には成羽川が流れています。成羽川対岸の高台には民家が数軒あるのみでした。線路の向かい側にも民家がありましたが、空家のようでした。
 
 

 
駅観察後は待合室で休憩しましたが、ベンチにボックスが置かれており、その中に駅ノートがありました。また、地元同志により作られた内名駅の風景写真の缶バッジや駅スタンプが押された記念シートもボックス内に置かれていて、1つずつ貰えるという事なので、ありがたく頂戴しました。これは列車で訪問したので遠慮なく頂けましたが、車で訪問していたら、貰うのはやめていたと思います。私も本来はどの駅へも列車で訪問したいのですが、列車の本数が少なすぎます。もう無理でしょうが、昼間の本数をもう少し増やしてもらえれば…。
あと、ボックスの中にはマリーゴールドの種が袋に入っており、これも地元同志によるものでした。1人1袋頂けるようなので、こちらも頂戴しました。今まで秘境駅やローカル駅を何駅も訪問してきましたが、これだけ気前がいい駅は内名駅が初めてでした。地元の人に愛されている駅であることを実感しました。私も色々頂いたので、微力ながら内名駅や芸備線をネットの場でPRし、機会があればまた芸備線を利用したいと思います。
 
 

 

記念シート&缶バッジは内名駅を訪問してのお楽しみですww 


この後は東城駅へ戻り、まだまだ芸備線の駅を訪問していきました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)