第1473回('21) 京成本線を乗り鉄。京成船橋~京成津田沼間の各駅を降り鉄    | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


   
前回の続き…
 
2021年12月29日~2022年1月1日、年末年始の長期休暇は年またぎの3泊4日の日程で関東地方と東海地方へ乗り鉄&降り鉄の旅に出かけました。
年末の3日間は主に東京近郊の駅を訪問していき、大晦日の夕方に豊橋へと移動。最終日の元日は飯田線の降り鉄をして帰宅しました。
『青春18きっぷ』は使用せず、その地域や鉄道会社のフリーきっぷや1日乗車券を適宜使用していきました。
さらに、新型コロナウイルスは12月下旬になって変異株のオミクロン株が拡大傾向でしたが、まだ感染状況が落ち着いていました。年明けに爆発的に拡大したのですが…。私自身は8月下旬から9月上旬にかけてワクチンを2度接種しましたが、今までと変わらずマスク・手洗い・アルコール消毒といった感染対策を徹底いたしました。
尚、29日~31日の模様につきましては、都合により1日の行程を4回に細かく分けて記事にしました。移動の状況がつかみにくいと思いますが、ご了承下さい。
 
今回は2日目(12/30)の朝方の内容です。
夜明け前に東京・浅草橋を出発して都営浅草線→京成押上線→京成本線のルートで京成船橋駅まで行き、それ以降は成田空港方へ1駅ずつ順番に下車していきました。並行するJR総武線とは違い、のどかな雰囲気でした。
 
今回の日程 2021年12月30日  (木)   【その1】   
 
浅草橋500(都営浅草線→京成押上線)515青砥521(京成本線)543京成船橋627(普通)630大神宮下648(普通)649船橋競馬場712(普通)713谷津737(普通)739京成津田沼    
  
【その2へ続く】   
 
この日は4時前に起きて、朝食と支度を済ませてホテルをチェックアウト。まだ人気が少なく夜明け前の暗い中を歩いて、都営地下鉄浅草線の浅草橋駅へと入り、『Suica』で入場しました。そして5時00分当駅始発、京成押上線直通の普通・青砥行きに乗車しました。車両は東京都交通局の5500形8連で、私は最後部車両に乗り込みましたが、他に客はおらず、貸切状態でした。
 
 

 
青砥行きは定刻に浅草橋駅を発車しました。地下鉄なので道中はスマホを操作していました。途中の駅でも最後部車両は乗降がなく、貸切状態が続きました。東京スカイツリー前にある4駅目の押上駅からは京成押上線に入るため、乗務員が交代しました。京成押上線に入ると地上に出ましたが、まだまだ夜が明けず暗かったので引き続きスマホを操作していました。また、途中の駅で乗車客がいたため最後部車両の貸切状態は解消されましたが、最後までガラガラ状態でした。そして5時15分に電車は終点の青砥駅に到着しました。 
 
 

 
青砥駅では同じホーム反対側から発車する5時21分発の普通・成田空港行きを待ちましたが、下り線ホームが4階の高い位置にあるからか、待っている間はとても寒かったです…。5分ほど待っていると京成上野方から普通・成田空港行きがやって来ました。次の目的地は快速特急停車駅の京成船橋駅なのですが、早朝とあって優等列車の運転はなく、したがって普通が京成船橋駅に先着します。車両は古参の3500形6連で、乗り込んだ最後部車両はほとんどの座席が埋まっていたものの、車窓風景が望めない早朝に20分以上乗り続けることもあり、空いている席に座りました。また、車内は暖かく、ホッとしました。道中は引き続きスマホを操作して過ごしました。また、途中の各駅で乗降がありましたが、乗車客と降車客が拮抗しており乗車率はさほど変わりませんでした。そして私は5時43分に到着した京成船橋駅にて下車しました。京成船橋駅は前年にも訪問したのですが、今回は人の少ない駅を撮影するため1年ぶりに訪問しました。しかし、改札を出て駅前を散策したものの、まだまだ暗くて駅前風景が撮影できませんでした。明るくなるまでもう少し待ってもよかったのですが、今後の行程に影響が出るため、駅前風景は夕方に時間があれば再訪問して撮影する事にしました。
 
 

 
少しずつ明るくなってきた京成船橋駅からは6時27分発の普通・京成成田行きに乗車。京成で最も数が多い3000形の6連で、最後部車両はほぼ満席でしたが私は着席して高架区間から車窓風景を眺めました。そして私は1駅目の大神宮下駅で下車しました。なかなか立派な駅名ですが、普通のみの停車駅です。高架駅で、大きくカーブしている地点にホームがあります。駅前は住宅街で、北側には駅名の由来となった船橋大神宮意富比神社(おおひじんじゃ)が鎮座していて、初詣時は大神宮下駅の利用客が多くなるそうですが、元日を2日後に控えたこの日(12月30日)は嵐の前の静けさと言わんばかりにひっそりとしていました。
 
 

 

 
大神宮前駅では6時48分発の普通・ちはら台行きに乗りました。3500形6連で、千葉線直通だからなのか乗り込んだ最後部車両は空いていました。私は着席して水分補給をしつつ車窓風景を眺め、次駅の船橋競馬場駅で下車しました。船橋競馬場駅は2面4線の駅で、優等列車の待避が行われる事があります。古びた橋上駅舎を有しており、駅前には住宅街が広がっています。船橋競馬場や「ららぽーとTOKYO-BAY」は南口側です。まだ早朝なので乗降客が少なかったです。
 
 

 

 
船橋競馬場駅からは7時12分発の普通・京成臼井行きに乗車しました。この日3度目となる3500形6連で、最後部車両は半分程度の席が埋まっていました。今度も私は着席して車窓風景を眺めて道中を過ごし、次駅の谷津駅で下車しました。島式ホーム1面2線で、平地と台地の境目に駅があります。線路は平地の崖下を通っています。橋上駅舎を有しており、北側の崖上には戸建住宅中心の住宅街が広がっており、南側の崖下にはマンションやビルが多い印象です。また、南約400mには習志野市が運営する「谷津バラ園」がありますが、かつては駅南側一帯に京成が運営していた「谷津遊園」がありました。跡地は谷津遊園内の一施設であった谷津バラ園を除き宅地化されています。
 
 

 

 
谷津駅では7時37分発の普通・京成成田行きに乗車。3000形6連で、最後部車両は結構空いていました。ここでも私は着席して、道中は水分補給をしながら車窓風景を楽しみました。そして私は2分後に到着した京成津田沼駅で下車しました。京成津田沼駅は主要駅かつ千葉線・新京成電鉄線との接続駅であるため構内が広く、発着する列車も多かったです。一方、橋上駅舎はコンパクトでした。南側は一部再開発されていて、古びた駅ビルの東隣にはホテルなどが入居する複合ビルがあります。駅前広場も整備されています。反面、北口は出入口のみで、周囲には住宅街が広がっています。京成津田沼駅は何度か下車しているのですが、しっかりと駅前散策するのは今回が初めてでした。
 
 

 

 
この後も京成本線の駅を降り鉄していきました。
 
 
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)