鎧駅【兵庫県】(山陰本線。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
兵庫県北部、香美町北西部の日本海沿岸、山陰海岸ジオパークに認定されている香住海岸沿いに広がる漁村近くの高台に位置する山陰本線の駅で、駅からの日本海の眺望が素晴らしい駅、そしてカッコいい駅名である、
鎧駅 (よろいえき。Yoroi Station) です。
 
尚、以前にも鎧駅の記事を投稿していますが、兵庫県の駅記事を2017年以降の写真を使用したものに統一する事にしましたので、改めて記事を投稿いたします。
以前に投稿した記事はこちら
 
 
駅名
鎧駅 (駅番号なし)
 
所在地
兵庫県美方郡香美町 (旧:香住町) 
 
乗車可能路線
JR西日本:山陰本線  
 
隣の駅
豊岡方・京都方……香住駅  
鳥取方・幡生方……餘部駅  
 
訪問・撮影時
2017年7月
 
 

鎧駅は地平駅で、南側に駅舎があります。北側からもアクセス可能ですが、バリアフリー非対応です(後述)。
駅舎は国鉄末期に改築された鉄筋コンクリート造平屋建てですが、当時すでに無人駅だったので待合室とトイレしかない簡素なものです(左側に運転関係または保線関係の事務室があります)。
出入口に段差はなく、また駅舎内とホームの間にも段差がないので、南側からのアクセスに対してはバリアフリーに対応しています。
駅舎の左側には電話ボックスがあります。
また、駅前広場はありませんが駅舎の前には広いスペースがあります。バス停留所が設けられています。
ちなみに、鎧駅は海抜40mで、よほどの津波でない限り回避できるかと思います。
写真は北東を望む。
 
 

駅前です。西を望む。右手に駅舎があります。
左後方には県道166号が延びていて、鎧駅前が終点です。
駅前には住宅が数軒あるのみで、閑散としています、商店はありません。
鎧地区の中心部は東へ約400m、坂を下って山陰本線の築堤をくぐった北側になります。
尚、後述の北出入口を利用すれば鎧の集落までショートカットできます(自動車は通行できません)。
 
 

こちらは北出入口です。西を望む。
左にある駅舎・旧2番のりば(現・上下線のりば)と、奥にあった旧1番のりばとを結んでいた地下通路を利用する形になりますが、階段しかありませんので、車いすで鎧駅を利用するには南側の駅舎から出入りしなければなりません。
旧1番のりばは残存していますが、フェンスにより立入禁止になっています。
左後方が鎧地区の集落方面になります。右側は展望スペースで、日本海の絶景を眺められます。
 
 

北出入口前の展望スペースより北東を望む。右後方に北出入口の地下道があり、左は日本海です。
前方に延びている、線路と並行する道路を進むと坂を下って300mほどで鎧地区の中心部に到達します。
集落からさらに100mほど進むと漁港にたどり着きます。
また、左前方にある畑の場所から約40m下の漁港まで、以前はインクライン(貨物用のケーブルカー)が設置されていました。鎧漁港で水揚げされた海産物を駅まで運んで貨車に積み替えていました。遺構が一部残存しています。
 
 

 

上写真は北を、下写真は北東を望む。
展望台からは眼下に日本海を見下ろす事ができます。
東側には鎧の集落を見ることができます。
この付近の日本海は香住海岸と呼ばれており、岩礁海岸です。
山陰海岸国立公園に指定されており、山陰海岸ジオパークに認定されている風光明媚な海岸です。
約1.4km北東には国の天然記念物に指定されていて、当地の地名や駅名の由来となった柱状節理と板状節理の断崖「鎧の袖」があります。
陸路で行く事ができず、香住から観光船に乗らないと全容を眺めることができません。山陰本線・香住~鎧の車窓から一部を眺めることができます。
 
 

駅舎の内部です。北東を望む。後方に出入口があります。
前述の通り無人駅前提で建てられた駅舎であるため、改札設備は駅舎を出た所にあるきっぷ回収箱のみです。
尚、鎧駅においては車内精算方式が採用されています。乗車時は整理券をお取り下さい。ICカードは利用不可です。
通路左側には運行情報表示モニターが設置されています。
左は待合室で、ベンチが置かれており、時計、時刻表、運賃表があります。
右は男女共用トイレで、便器は洋式です。
そして駅舎の先はホームで、段差なく移動可能です。
ホームに出て左には、北出入口方面(旧・1番のりば)への地下道があります。
ちなみに、鎧駅前に売店・コンビニは存在せず、飲料自動販売機すらありません。ご注意下さい。
 
 

建植式の駅名標です。電照式ではありませんが、反射素材が使用されています。
JR西日本の標準デザインですが、駅名の文字の間隔が多少離れている福知山支社タイプです。
下部は山陰本線(城崎温泉~米子)のラインカラーである黄緑(鳥取の二十世紀梨をイメージした色)に塗られています。
尚、鎧駅に駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

現在の鎧駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びています。
番線は設定されておらず、下り浜坂・幡生方面、上り豊岡・京都方面とも同じホームに発着しますので、乗り間違えないよう注意が必要です。
右側(北側)には旧1番のりば(上り)のホームが残っていますが、線路は撤去されています。現在使用しているホームは旧2番のりば(下り)でした。
ホーム有効長は5両分で、ホーム幅は狭いです。
上屋はホーム中ほど、駅舎に面したわずか数メートルしか設置されていません。雨天時、降雪時の乗降は注意が必要です。
ホームにはベンチすらありません(駅舎内にあります)。
そしてホーム中ほどには駅舎があり、駅舎の手前には187キロポストが設置されています。
駅舎前のホームには北出入口とを結ぶ地下道が設置されています。
地下道の北出入口はかつての構内踏切の階段部分に設置されています。
旧1番のりばの手前右側(出入口横)には展望台があり、写真右前方には日本海が広がっています。
写真は幡生方を望む。
 
 

こちらは京都方を望む。左(北)が旧1番のりばです。
そして発着ホームの右側には頭端式の貨物ホーム跡が残っていて、駅舎手前で行き止まりになっています。
幡生方から出入りする配線で、既にレールが撤去されています。
 
 

京都方を望む。
この先、左へカーブすると左右の眼下に鎧の集落を望めますが、すぐに仕立トンネルへと入ります。トンネルを出ると左手に日本海が現れ、一瞬だけ国の天然記念物・鎧の袖が見えます。臨時快速『山陰海岸ジオライナー』は減速運転してくれます。その後は右へカーブして長短のトンネルをくぐりながら山間部を南東へ走ると左側車窓が開けてきて、海岸に広がる住宅地を見て走ります。そして左カーブで進路を東南東に変えて矢田川を渡ると、香美町の中心駅である香住駅へと至ります。
 
 

幡生方を望む。
右が旧1番のりば、左が旧貨物ホームです。
この先、すぐにトンネルに入り、左へカーブしながらトンネルを抜けると山間部を走ります。その後は西南西に進路を取り、於伊呂トンネルなど短いトンネルを3本抜けるといきなり長谷川の深い谷に出て、余部橋梁で谷を一気にわたります。かつては海側に余部鉄橋が架かっていましたが、老朽化と信頼性向上のため山側の新橋梁へと架け替えられました(2010年完成)。橋梁からは余部の集落を見下ろすことができ、日本海も一望できます。そして余部橋梁を渡り終えると山地に戻り、餘部駅へと至ります。橋梁と駅名で「余・餘」の文字が違うのは、1959年の駅開業時点において同じ兵庫県の姫新線に「余部駅(よべえき)」があったため、混同を避けるため「餘」を使用したからです。橋梁名は当初より「余」を使用しています。
 
 
あとがき
私が鎧駅で下車(乗車)したのは2008年、2010年、2017年の計3度です。2008年は旧・余部鉄橋を撮影するために、2010年は新・余部橋梁の渡り初めのため、折り返し乗車するために下車しました。そして2017年は兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました(2019年全駅制覇達成)。無人駅です。高台にある小駅で、ホームから日本海を見下ろせる素晴らしい駅ですが、隣の駅(餘部駅)があまりにもメジャーなため、こちらは影が薄いです…。鎧駅は無人駅です。2008年は2線生きていましたが、2010年訪問時は海側の1線が使用停止となり、2017年訪問時はレールが撤去されていました。駅前は住宅が少ないですが、駅北側(海側)の眼下、海沿いには集落が形成されていました。
 
東京からですと東海道新幹線で京都駅まで行き、山陰本線特急『きのさき』に乗り換えて豊岡駅または城崎温泉駅まで行きます(一部時間帯は福知山駅で『こうのとり』に乗換)。そして浜坂方面の普通列車に乗り継いで当駅下車ですが、一部列車は途中の香住駅止まりなので注意が必要です。若干タイトな日程になりますが(最大滞在時間…5時間弱)、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと大阪駅から福知山線の普通列車乗り継ぎまたは特急『こうのとり』で豊岡駅または城崎温泉駅まで行きます(一部時間帯は福知山駅で『きのさき』に乗換)。そして浜坂方面の普通列車に乗り継いで当駅下車ですが、一部列車は途中の香住駅止まりなので注意が必要です。あるいは播但線特急『はまかぜ』に乗り、豊岡駅・城崎温泉駅・香住駅で普通列車に乗り換えて当駅下車です。特急と普通の接続が良くない場合もありますので、時刻は事前に確認して下さい。距離の割に滞在時間が短くなりますが(最大滞在時間…約8時間)、じゅうぶん日帰り訪問できます。
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店は全くありません。必ず事前に用意して下さい。
 
東京からの到達難易度は高いですが、山陰本線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は鎧駅でも途中下車されてみて下さい!
日本海の景色が素晴らしいので、機会がありましたら余部橋梁と一緒に立ち寄ってみて下さい。
 
(参考:Google地図、Wikipedia)