今回の【駅】コーナーは、
茨城県取手市の中心市街地に位置する関東鉄道常総線の起点駅で、JR常磐線との乗換駅でもある
取手駅 (とりでえき。Toride Station) です。
尚、今回の記事は関東鉄道常総線の取手駅のみを取り上げさせていただきます。ご了承下さい。
JR線の取手駅の記事につきましては後日UP予定です⇒記事はこちら。
駅名
取手駅 (駅番号なし)
所在地
茨城県取手市
乗車可能路線
関東鉄道:常総線
隣の駅
下館方……西取手駅
乗換可能駅
JR東日本:常磐快速線 (上野方面)、常磐緩行線 (東京メトロ千代田線方面)、常磐線 (水戸方面)
……取手駅まで徒歩3分
訪問・撮影時
2015年5月、2017年5月
取手駅はJR常磐線と関東鉄道常総線が乗り入れる駅ですが、地形の関係で東側の常磐線ホームが地上と高架の併設になっており、西側の常総線ホームは地上にあります。JR線は高架下の東口と橋上駅舎(駅ビル3階)の西口がありますが、関東鉄道線は橋上階(駅ビル3階)のみに駅舎を有しています(JR線の西口に隣接)。
写真は西口で、橋上駅舎の手前には駅ビルが鎮座しています。1988年に完成して、名称は長らく「ボックスヒル取手」でしたが、2020年に「アトレ取手」に改称されました。「アトレ取手」はJR東日本系の商業施設で、飲食店などの専門店が入居しています。
関東鉄道常総線の改札口およびJR線の西口は「アトレ取手」の3階部分にあります。尚、西口から駅ビルを通って東口へ通り抜ける事はできません(JR線の入場料を支払えば可能ですが)。南側(右側)にある改札外地下通路(バリアフリー対応)をご利用下さい。
また、駅ビル3階の出入口は西口のペデストリアンデッキに接続しています。ペデストリアンデッキ下にはロータリーを有する駅前広場が整備されており、バスターミナルとタクシー乗り場が設けられています。1階と3階の間は駅ビル内の階段・上下方向エスカレーター・エレベーターで繋がっており、バリアフリーに対応しています(JR線の東口はバリアフリー非対応)。
西口駅前の様子です。
上写真はペデストリアンデッキの駅ビル出入口前より、下写真はデッキの先端より、2枚とも西を望む。後方に駅舎があります。
左側には複合ビル「リボンとりで」があり、スーパー「西友」や取手市の出先機関などが入居しています。
駅前は市街地で、起伏に富んでいます。商店は「アトレ取手」と「リボンとりで」を除くと多くありません。
駅から離れると住宅街で、約200m西を南北方向に延びる国道6号線を越えると一戸建て住宅が多く見られるようになります。
約1km西には取手競輪場があり、開催日は西口駅前から無料送迎バスが出ていますが、徒歩でもアクセス可能です。
また、常磐線沿いに南へ500mほど進むと利根川の河川敷に到達します。
尚、東口につきましてはJR線・取手駅の記事で紹介する予定です。
駅ビル3階にある改札口の様子です。北を望む。
西口3階出入口とJR線・西口改札を結ぶ通路の途中、北側に関鉄の改札口があります。
左側に西口出入口があり、通路の北側(左前方)と南側(後方)には「アトレ取手」の店舗が軒を連ねています。
ちなみに関鉄の取手駅は有人駅です。
改札口には交通系ICカード『PASMO』と『Suica』のみに対応の自動改札機が3通路あり、右端には車いす対応幅の有人通路があります。尚、関東鉄道常総線では2021年2月現在、交通系カードは『PASMO』と『Suica』しか利用できません。『ICOCA』など他のカードしか持っていない場合は関東鉄道常総線では一切使えませんので注意が必要です。
改札口の左手前には関鉄用の自動券売機があります。左右方向の通路沿いに(上写真の右側)に写っているのはJR線の自動券売機です。
トイレですが、改札内はホームにしかありません(多機能トイレなし)。改札外は「アトレ取手」の3階フロア北側にあります(車いす対応トイレあり)。
そして改札を通って正面には2階にあるホームへ下る階段があります。右へ曲がるとJR線との乗換改札があり(後述)、その手前で左へ曲がり、長い通路を歩くとホームへ下るエスカレーターがあります。尚、エレベーターはありません。車いすでご利用の場合は介助が必要ですので駅員に申し出て下さい(改札、ホームとも駅員が配置されています)。
また、関鉄駅構内に売店・コンビニはありませんが、JR線の西口改札前にJR東日本系の売店「ニューデイズ」があります。
こちらはJR線と関東鉄道常総線ののりかえ口です。JR線の改札内より関鉄線改札内(西)を望む。
後方がJR線の各ホームに通じる跨線橋で、左手にJR線の西口改札があります。
駅員無配置で、しかもインターホンすらありません。各社ともすぐ近くに駅員が配置されている正規の改札口がありますので、用がある場合はそちらへ。また、精算が必要な場合、JR線は正規の改札口前にある自動精算機で、関鉄線は正規の改札口の窓口で処理を行って下さい。
のりかえ口は自動改札機が3通路あります。幅広通路はなく、車いすご利用の場合も正規の改札口を経由する必要があります。
尚、前述の通り関東鉄道常総線ではICカードは『PASMO』と『Suica』しか利用できませんので、改札口の上部には注意喚起の看板が設置されています。
また、改札の左側にはJR線のトイレがありますが、以前はこの部分にも自動改札機が並んでいました。以前は多くの乗換客がいたのですが、つくばエクスプレス線の開業などにより取手駅での乗換客が激減したため、自動改札機の数が半分以下に減らされてしまい、余剰となったスペースにJR線のトイレが設置されました。
そして改札を通ると関鉄エリアで、すぐに右へ曲がるとホームへのエスカレーター方面、直進して突き当たりを右へ曲がるとホームへの階段があり、左へ曲がると関鉄の改札口です。
こちらは2011年時点ののりかえ口です。JR線改札内より関鉄線改札内を望む。
以前は9通路もありました。それだけ両社線間の乗換客が多かった事の証左でしたが、それが今は3通路になってしまい、やはりつくばエクスプレス開業の影響は甚大だったのですね…。
関鉄の取手駅には通常の駅名標が存在せず、取手駅である事を示すものは柱に設置されている縦型の駅名標のみです。
下部のラインは車両と同じ配列で、上から赤、白、青の順です。この配列はオランダ国旗と同一です。
尚、関東鉄道常総線には駅ナンバリングが導入されていません。
関鉄の取手駅は頭端式に類似の、島式ホーム1面2線の地平構造ですが、ホームの位置は2階相当とされています(下層にJR線の東口があるため)。南南西~北北東方向にホームが延びています。
番線はJR線の続番で振られており、右(東)が7番線、左(西)が8番線です。2線とも下館方面で、番線による区別はありません。
ホーム有効長は5両分ありますが、終端部約1両分(手前側)は現在、過走余裕距離として利用しており、その部分はホームに柵が設置されているため、実際は下館方の4両分しか使用していません。ホームドアは未設置となっています。ホーム幅は広いですが、エスカレーター部分などは狭くなっています。
上屋はホームの端から端まで設置されています。
ホームにはベンチ、飲料やアイスクリームの自動販売機が設置されています。液晶モニター式の発車標もあります。ホーム中ほどには3階改札階とを結ぶ上下方向ESがあり、その手前(終端寄り。上写真前方、下写真後方)には駅長事務室があります。そしてホームの終端部手前にはホーム上に飲料自動販売機とトイレが設置されていて(多機能トイレはありません)、終端部には3階改札階とを結ぶ階段があります。前述の通り、ホーム階と改札階を結ぶエレベーターはありませんので要注意です。
尚、以前は下写真の自動販売機の奥にはかつて、売店と立食いそば店がありましたが閉店とあり、建屋が撤去されました。
上写真は終端部より、下写真はエスカレーター乗降口前より、それぞれ下館方(北)を望む。
こちらは終端方を望む。
左が7番線、右が8番線で、7番線の左にはJR線のホームが見えます。
間に空地がありますが、かつては貨物側線などがあったかもしれません。
下館方を望む。右が7番線、左が8番線です。
ホーム端の上空を県道219号の陸橋が跨いでいます。ホームの先には両渡り線があります。また、右側(東)には常磐線が並行しています。
この先、すぐに左へカーブして常磐線と分かれ、切り通し区間で住宅街の中を走ります。そして進路を北西に変えると国道6号をアンダーパスして、少し後に地平区間へと変わります。その後も住宅街の中を走り続けて、地形の関係で高架区間になると西取手駅へと至ります。
終端方を望む。左が7番線、右が8番線です。
両線とも終端部に車止めがあり、その先は駅ビル「アトレ取手」です。
また、ホームの右寄りには飲料自動販売機とトイレがあり、ホーム終端部には3階改札階とを結ぶ階段があります。
エスカレーターは後方にあります。
あとがき
私が関東鉄道常総線の取手駅で下車(乗車)したのは2004年、2011年、2017年の計3度です。2004年は常総線の乗りつぶしのため、2011年は常総線の車窓風景撮影のため、そして2017年は守谷駅(つくばエクスプレス線)から我孫子駅(成田線支線)へ移動する際に常総線を利用したため、それぞれ起点・終着駅であるため必然的に下車(乗車)しました。常総線は非電化ですが、駅や駅前を見る限りは電化路線の駅と変わりありませんでした。但し、列車は2連などの短編成が多く、15両編成の列車がバンバンやって来る常磐快速線との差は大きかったです…。また駅前は茨城県の駅の中では結構賑わっている方です。
東京からですと上野東京ライン経由常磐快速線直通列車に乗車して当駅下車です。但し本数が少ないため、上野駅まで移動して上野始発の常磐快速線列車に乗り換えてもOKです。そして取手駅は西口を出てすぐです。乗換改札もありますが、ここを通ると駅外に出られませんのでご注意下さい。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと新大阪駅から東京駅まで東海道新幹線を利用して、東京駅から先は上記と同じルートで到達できます。上野東京ライン経由列車には品川駅でも乗換可能です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
食料・飲料について、西口駅ビル内にコンビニがあり、東口駅前にも複数の店舗があります。飲食店も一定数ありますが、気軽に入れるチェーン店は「サイゼリヤ」「和幸(とんかつ)」「ロッテリア」「スターバックスコーヒー」「ヴィ・ド・フランス」「珈琲館」(以上、西口)と「バーミヤン」「松屋」(以上、東口)くらいでしょうか。まぁ、事前に用意しなくても大丈夫でしょう。
特に大阪からの到達難易度がやや高いですが、関東鉄道常総線をご利用の際は取手駅をスルーせずにぜひ一度は観察もされてみて下さい!
(参考:地理院地図、Google地図、Wikipedia)