百合ヶ丘駅【神奈川県】(小田急小田原線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
神奈川県川崎市麻生区北東部の、多摩丘陵に広がる新興住宅街の中に位置する小田急小田原線の駅で、近年は多摩線との分岐駅として後に開業した新百合ヶ丘駅の方が利便性、駅前の発展度が勝るために百合ヶ丘駅の乗降客の一部が新百合ヶ丘駅に流れているとも言われている、
百合ヶ丘駅 (ゆりがおかえき。Yurigaoka Station) です。
 
 
駅名
百合ヶ丘駅 (OH 22)
 
所在地
神奈川県川崎市麻生区 
 
乗車可能路線
小田急電鉄:小田原線  
 
隣の駅
新宿方………読売ランド前駅  
小田原方……新百合ヶ丘駅
 
訪問・撮影時
2019年7月
 
 
分かりづらいですが、右奥に南口があります。北を望む。
百合ヶ丘駅は地平構造で、橋上駅舎を有していますが、地形の関係で南口は出入口と駅外の間に高低差がほぼなく、わずかな段差は階段とスロープで解消されています。
橋上駅舎の左手前には駅ビルがあり、小田急系の商業施設「小田急マルシェ百合ヶ丘」が入居しています(テナントは「ケンタッキーフライドチキン」「オリジン弁当」「HOKUO(ベーカリー)」「FASTGYM24(スポーツジム)」)。
左手に駅前広場があります。
 
 


南口駅前の様子です。南を望む。後方に南口出入口が、右手に駅ビルと駅前広場があります。
駅の正面左には昭和の雰囲気が残る商業施設があり、スーパーや100円ショップなどが入居しています。
右手(南西)にかけての幹線道路沿いには歩道にアーケードがあり、小さな商店街(百合丘駅前商店会)が形成されています。
駅前は商業地区、駅から離れると住宅街、といった感じです。
 
 

南口駅前の様子です。南西を望む。右手に南口出入口と駅ビルがあります。
正面から右手にかけてロータリーを有する駅前広場があり、バス停留所が設けられています。
左側を手前(北東)~奥(南西)に延びる幹線道路沿いには先述の商店街がありますが、150mほど進むと商店街は途切れます。
駅から離れると住宅街が広がっていて、マンションと一戸建て住宅が混在しています。
ちなみに百合ヶ丘駅周辺は多摩丘陵にあり、基本的に駅や小田急線から離れると標高が高くなります。
戦後に駅南側の丘陵地を切り開いて百合丘団地が開発され、団地住民の交通の便を確保するため1960年に百合ヶ丘駅が開業しました。開業当時は新百合ヶ丘駅もなかったため、百合ヶ丘駅が開業する以前は下り列車に乗った場合、西生田駅(現・読売ランド前駅)の次は柿生駅でした。
また、約230m南西(写真奥の幹線道路右側)には川崎市立百合丘小学校があります。
 
 

こちらは北口です。南西を望む。
北口は裏口といった感じで、駅を跨ぐ陸橋アクセス道路の歩道に面して出入口が設けられていますが、駅前広場はありません。出入口は駅外と駅舎の間に段差が少々ありますが、階段とスロープで解消しています。
左側には橋上駅舎と並行して陸橋があり、北口側と南口側を結んでいますが、この陸橋には歩道がありませんので南北を通り抜けたい歩行者は南北自由通路を兼ねている橋上駅舎へ迂回したほうが安全です。
 
 

北口駅前の様子です。北西を望む。右手に北口と陸橋があります。
左側の谷底を前後方向に延びる幹線道路は県道3号線です。
北口側も多摩丘陵上に住宅街が広がっていますが、やはり起伏が大きいです。
南口側とは違い、商店はほとんど見られません。
 
 

橋上階にある改札口の様子です。南西を望む。左に南口があり、右に北口があります。
百合ヶ丘駅は有人駅ですが、駅員不在時に備えて改札内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『PASMO』などに対応の自動改札機が5通路あります。窓口に最も近い左端が幅広通路です。
改札口の左手前に窓口があり、さらに左手前には自動券売機(ICカードチャージ可能)があります。改札内にはICカードチャージ可能な自動精算機があります。
トイレ・多機能トイレは改札内にあります。
下層の地平部にある各ホームとの間は階段・上りエスカレーター・エレベーターで結ばれています。
後方にはコンビニ「セブンイレブン」と蕎麦店「名代箱根そば」があります。改札内に売店・コンビニはありません。
 
 

下り1番線ホームに設置されている吊下式の駅名標です。電照式と思われます。
小田急の新デザインですが、中国語と韓国語の表記がないタイプです。
駅ナンバリングも併記されています (OH 22)。
尚、駅周辺の団地名および地名は「百合丘」ですが、駅名は「百合ヶ丘」で、「ヶ」が付いています。
 
 

百合ヶ丘駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、東北東~西南西方向にホームが延びています。
右(南)が1番線で下り小田原方面、左(北)が2番線で上り新宿方面です。
ホーム有効長は10両分で、2019年7月時点でホームドアは未設置です。ホーム幅は中央部が広く、両端がやや狭いです。
上屋は各ホームとも端から端まで設置されていますので、雨天時も一安心です(異常気象時を除く)。中央部は橋上駅舎に覆われています。また、各ホームの小田原方(手前側)には側壁が設置されています。
各ホームにはベンチ・飲料自動販売機・空調完備の待合室が設置されています。
写真は1番線より新宿方を望む。
 
 

こちらは1番線より小田原方を望む。左が下り1番線、右が上り2番線です。
百合ヶ丘駅は地形の関係で1番線側(左、南)は法面になっており、また陸橋アクセス道路がある関係で2番線側(右、北)は道路の築堤が隣接しているため、ホーム中央部は掘割駅に似たような感じになっています。その結果、橋上駅舎の出入口は駅外とほぼ同一レベルの高さになっています。
 
 

1番線より新宿方を望む。この付近は多摩丘陵を走るため起伏が大きいです。
この先、左へカーブしながら住宅街の中を走ります。北東に進路を変えてしばらくすると今度は右へカーブして、多摩区に入ります。そして進路を東に変えると読売ランド前駅へと至ります。
 
 

1番線より小田原方を望む。左手の長い建物は有料駐輪場です。
この先、右へカーブしながら住宅街の中を西南西へ走り、正面に高層マンションが接近すると左へカーブして進路を南西に変え、前方にビル群が見えてくると多摩線の分岐駅である新百合ヶ丘駅へと至ります。
多摩線は百合ヶ丘駅から分岐させる計画でしたが、百合ヶ丘駅付近の線形などがネックになり、小田原方に新駅を設けて分岐させる事になり、1974年に新百合ヶ丘駅が誕生しました。その後の新百合ヶ丘駅付近の発展は目ざましく、現在の乗降人員は百合ヶ丘駅の6倍近くにまでなっています。
 
 
あとがき
私が百合ヶ丘駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。東京都の全駅を訪問する目的の一環とは別に、都内に近い駅なので下車しました。駅は小規模で、駅前はニュータウンの玄関口といった感じで昭和の香りが残る商店街の存在が印象的でした。周辺はニュータウンで、新旧の住宅が混在していました。
 
新宿駅からですと小田急線の快速急行に乗車して、登戸駅で準急・各駅停車(向ヶ丘遊園行きを除く)に乗り継いで当駅下車です。あるいは急行で向ヶ丘遊園駅まで行き、各駅停車に乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り、新横浜駅で横浜線八王子方面行き電車(快速もOK)に乗り換えて町田駅で下車します。さらに小田急小田原線の新宿方面上り各駅停車に乗り継いで当駅下車です(新百合ヶ丘駅までは急行・快速急行に乗車可能)。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅構内に売店があり、駅前に複数のコンビニがあります。一方、駅前に気軽に入れる飲食店は少なく、チェーン店は「名代箱根そば」「ケンタッキーフライドチキン」「ドトールコーヒーショップ」くらいでしょうか。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
大阪からの到達難易度もそう高くありません。小田急小田原線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は百合ヶ丘駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:小田急電鉄のHP、Google地図、Wikipedia)