高浜港駅【愛知県】(名鉄三河線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
「三州瓦」の生産地として有名な愛知県高浜市南部の住宅街に位置する名鉄三河線の駅で、かつては駅名の通り海(衣浦湾)の近くに駅があったものの、戦後に港が埋め立てられて海岸線が遠ざかり、駅名が往時の名残を今日まで伝えている
高浜港駅 (たかはまみなとえき。TAKAHAMA-MINATO Station) です。
 
 
駅名
高浜港駅 (MU 07)
 
所在地
愛知県高浜市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:三河線 【海線】 
 
隣の駅
知立方……三河高浜駅 
碧南方……北新川駅 
 
訪問・撮影時
2019年1月
 
 

高浜港駅は地平駅で、西側にのみ駅舎と改札口があります。
駅舎は最近まで1940年(昭和15年)完成の木造駅舎が使用され続けていましたが、2016年に蔵をイメージした駅舎へと改築されました。
おそらく簡易駅舎と思われ、当初は簡素な屋根になる予定でしたが、地元負担により地元の特産品である三州瓦を使用した瓦屋根の重厚な感じの駅舎になりました。
駅舎の右側の小さな建屋は公衆トイレ(多機能トイレなし)で、左側には名鉄協商の有料駐輪場があります。
また、旧駅舎はもっと手前側に建っていて、ホームとの間には貨物側線跡のスペースがあり駅舎とホームが離れていましたが、改築時に駅舎が貨物側線跡の位置に移され、駅舎とホームが接する事になりました。
 
 

駅前の様子です。西を望む。後方に駅舎があります。
高浜港駅には駅前広場が整備されています。一見ロータリーがあるように思えますが、手前部分はガードレールで仕切られており、ロータリーとしては機能していません。ガードレールの手前は歩行者用のスペースになっています。
駅周辺は古くからの住宅街ですが、駅前は整備されています。商店は多くありません。
写真奥へ延びる道路をひたすら直進すると、800m弱ほどで「高浜市やきものの里かわら美術館」に到達します(衣浦大橋の東側。近くを衣浦臨海鉄道碧南線が走行)。ちなみに高浜市は「日本三大瓦」の一つである三州瓦の主産地として有名です。
また、駅の北約350mには高浜市立高浜小学校があり、東約550mには高浜市立南中学校があります。
駅の東側にも住宅地が広がっていますが、高浜港駅の東側には駅舎と改札口が存在しないため、東側から駅へアクセスするには駅の南北に設置されている踏切を渡らなければなりません。
 
 

また、駅前の北西側には小さな公園があり、そこには大きな三州瓦のモニュメント(大鬼面)があります。
 
 

改札の様子です。
高浜港駅の改札口は前述の通り西側の1ヶ所のみです。
無人駅で、駅集中管理システムが導入されています。改札内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が2通路あり、左はICカード専用、右は磁気券対応の幅広通路です。
改札口の右手前には『manaca』のチャージができない自動券売機が1台あります。
また、改札内にはICカードチャージ機と磁気券用の自動精算機があります。
入場時、ICカードの残額が不足している場合はICカードを改札機にタッチして入場し(残額0円でもタッチの上で入場可能)、改札内または下車駅のチャージ機でチャージする必要があります。
そして改札を通って右へ曲がりながら階段またはスロープを登るとホームにたどり着きます(バリアフリー対応)。
前述のように駅舎の前(改札外)にはトイレがあります(多機能トイレはありません)。
尚、高浜港駅構内に売店・コンビニはありません。駅前にもコンビニがありませんのでご注意下さい。
 
 

建植式の駅名標です。電照式ではありません。
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (MU 07)。
駅ナンバリング部分には三河線海線のラインカラーであるパープルが使用されています。
尚、駅ナンバリングの「MU」ですが、「M」は三河線、「U」は海線を意味しています。
 
 

高浜港駅は単式ホーム1面1線の地平構造で、南北方向にホームが延びています。
番線は設定されておらず、下り知立方面、上り碧南方面とも同じホームに発着しますので乗り間違いに注意が必要です。
ホーム有効長は4両分で、ホーム幅は他の多くの駅とは違い駅舎・改札に面した碧南方(手前側)が特に狭く、駅舎から離れた知立方(奥)の方が広くなっています。
上屋は碧南方の約2両に設置されています。ホームにはベンチが設置されています。
そして、ホームの碧南寄りには駅舎・改札とを結ぶ階段とスロープがあります。
写真は知立方(北)を望む。
 
 

ちなみに、以前の高浜港駅は島式ホーム1面2線のほかに、ホームと旧駅舎の間に貨物側線が2線ありました。また、左端の空きスペースにも側線が1線存在したと思われます(空きスペースの左側に貨物ホーム跡のような構造物があります)。
しかし、貨物営業廃止や三河線列車のパターンダイヤ化により不要になった貨物側線と交換設備が撤去され、1983年に棒線化(1面1線化)されたそうです。そのため、長らくホームと駅舎の間に空地がある状態が続きましたが、2016年に貨物側線跡の位置に新駅舎が建設され、ホームと駅舎が接する事になった一方、交換設備復活の可能性はなくなりました。
現在も側線跡や島式ホームの面影を確認可能です。
 
 

知立方を望む。
この先、すぐに右へカーブして住宅街の中を北上します。やがて左へカーブして、県道47号線と踏切で交差すると程なくして三河高浜駅へと至ります。
 
 

碧南方を望む。
この先、左へカーブして住宅街の中を南下し、やがて緩やかに右へカーブすると高浜川を渡り、その直後に碧南市へ入ります。その後は左へカーブしながら住宅地の中を走って北新川駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が高浜港駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。2016年に改築された駅舎は簡易駅舎を「蔵」風にアレンジしたもので、屋根には地元の三州瓦が使用されています。名鉄の他の簡易駅舎もこのようなアレンジをすれば個性が出て楽しいと思いますが(近年はバリエーションが増加傾向にあります)。ホームは1面1線に棒線化されており、かつての島式ホームの反対側に駅舎を造ってしまったので交換設備復活や複線化の可能性が絶たれたのが残念です。また、駅前は古くからの住宅地で、海側(西)が海岸段丘になっているため地形の起伏が見られます。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、東海道本線上り豊橋方面に乗り換えて刈谷駅で下車します。そして刈谷駅から名鉄三河線の碧南行きに乗車して当駅下車です。名鉄名古屋駅から名鉄に乗っても知立駅乗換で到達可能です。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線or在来線(東海道本線)で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます(刈谷経由or知立経由)。じゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店、飲食店は一切ありません。最寄りのコンビニは約550m南東にある「セブンイレブン」になります。また、最寄りの飲食チェーン店は約400m東の「はま寿司」で、さらに150m東には「なか卯」があります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄三河線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は高浜港駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:名鉄のHP、Google地図、Wikipedia)