新日鉄前駅【愛知県】(名鉄常滑線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県東海市北部の住宅地に位置する名鉄常滑線の駅で、駅名を見てわかるように製鉄所(日本製鉄名古屋製鉄所)への最寄駅である
新日鉄前駅 (しんにってつまええき。SHIN NITTETSU-MAE Station) です。
 
尚、現在の日本製鉄名古屋製鉄所は1958年の操業開始以来、事業者が東海製鐵→富士製鐵→新日本製鐵→新日鐵住金→日本製鉄と度々変化しており、
駅名も開業時は加家駅で、戦時中に休止になり復活時は東海製鉄前でしたが。その後は富士製鉄前→新日鉄前と、途中までは工場の事業者の変更に合わせていましたが、近年は駅名改称に多額の費用を要するからか、新日鉄前のまま放置状態ですwww
 
 
駅名
新日鉄前駅 (TA 08)
 
所在地
愛知県東海市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:常滑線 
 
隣の駅
神宮前方……聚楽園駅 
常滑方………太田川駅 
 
訪問・撮影時
2019年8月
 
 

新日鉄前駅は地平駅で、2番線神宮前方面ホームに面した西側のみに駅舎が設置されています。
当駅は駅集中管理システム導入に伴い2002年に無人化されましたが、以前からの駅舎が流用され、簡易駅舎に改築されませんでした。
駅舎は古く、昭和時代に建築されたと思われます。平屋建てとなっていて、簡素な造りです。駅外と駅舎の間に段差はありません。
トタン屋根の色は簡易駅舎と同じです。駅舎前には飲料自動販売機が設置されています。
 
 

 

駅前風景です。どちらも西を望む。上写真は跨線橋より撮影。下写真は上写真左側の交差点より撮影。
駅前にはロータリーを有する立派な駅前広場が整備されていて、バス停留所も併設されています。
西側の駅前は住宅地で、商店は少ないですが日本製鉄の通勤客向けなのか、居酒屋や飲食店が数軒見られました。
どちらの写真も奥には日本製鉄名古屋製鉄所があり(工場入口まで約500m)、特に上写真では煙突や工場建屋が顔をのぞかせています。
日本製鉄名古屋製鉄所の場所はかつて海(伊勢湾)でしたが、戦後の埋め立てにより現在のような姿になりました。

 
また、駅東側は線路のすぐ近くに崖があり、丘の上には新興住宅地(富貴ノ台)が広がっています。富貴ノ台の最も駅に近い場所には星城大学があります。
駅東側へは駅南側にある踏切を渡る必要があります。そして丘の上の富貴ノ台へは新日鉄前駅ホーム東側を並行する国道247号線から東へ分かれる細い山道を通ります。上り坂になっていて、途中に階段があります。尚、この道は木々に囲まれていて夜間は危険なため「チカン注意」の立看板が複数設置されています。
 
 

改札口の様子です。東を望む。新日鉄前駅の改札口はこの1ヶ所です。後方に出入口があります。
ちなみに新日鉄前駅は有人駅でしたが、前述のように2002年3月21日に駅集中管理システムが導入され、無人化されました。窓口はシャッターが下ろされ、改札の内外にインターホンが設置されています。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が2通路ありますが、初期に駅集中管理システムが導入されたからなのか乗降客に占める磁気券の通勤定期または通学定期所持者が多いからなのか分かりませんが。他の多くの無人駅とは違い2通路ともICカード・磁気券兼用通路です。まぁ片方をIC専用にするよりは通勤通学時間帯において多くの下車客を捌けるとは思います。窓口跡に面した左が幅広通路です。
改札口の左手前には『manaca』のチャージができない自動券売機が1台あります。
もし『manaca』のチャージが必要な場合は改札外のインターホンで係員にその旨を伝え、改札内にあるチャージ機を利用する必要があります。
改札内には『manaca』チャージ機と自動精算機(磁気券用)、インターホンがあります。
トイレは改札を入って左側にあります(多機能トイレはありません)。
改札を入って正面には2番線上り神宮前方面ホームがあり、改札とホームの高低差はスロープで解消しています。1番線下り常滑方面ホームはは写真奥の1番線入口にある跨線橋を渡る事になりますが、この跨線橋には階段しかありません。現状、車いす利用で当駅から太田川・常滑方面へ向かわれる場合は一旦1番線から神宮前方面電車にご乗車になり、2駅先の名和駅(エレベーターあり)で折り返す必要があります。
尚、新日鉄前駅構内に売店・コンビニはありません。駅近くにもコンビニがありませんのでご注意下さい。
 
 

1番線ホームに設置されている建植式の駅名標です。電照式ではありません。
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (TA 08)。
駅ナンバリング部分には常滑線・空港線のラインカラーである青色が使用されています。
尚、駅ナンバリングの「TA」ですが、常滑線の頭文字の「T」と、空港線の「空港」を英訳した「airport」の頭文字の「A」で構成されています。
 
 

新日鉄前駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、北北東~南南西方向にホームが延びています。
左(東)のホームが1番線で下り常滑・中部国際空港・河和・内海方面、右(西)のホームが2番線で上り神宮前・金山・名鉄名古屋方面です。
ホーム有効長は6両分(2番線の方が若干長いです)で、ホームドアは未設置です。ホーム幅は普通のみ停車駅にしては広いですが、上屋のない部分(手前側の神宮前寄り)は若干狭くなっています。また、2番線の常滑寄り(写真右奥)は跨線橋がホームにせり出していて、かなり狭くなっています。歩行時は通過列車に注意が必要です。
上屋は両番線とも常滑方の約2両分に設置されています(2番線の方が若干長いです)。雨天時に当駅で下車される際は常滑寄りの車両にご乗車下さい。
各ホームにはベンチが設置されていて、2番線には飲料自動販売機も設置されています。
そして各ホームの常滑方の端には跨線橋があり、その1番線側(右奥)には駅舎・改札口があります。
写真は1番線より常滑方を望む。
 
 

1番線より神宮前方・金山方を望む。
この先、右手に国道247号と丘陵地を見て住宅地の中を北北東へ走り、やがて左へカーブして針路を北に変えると県道249号をアンダーパスして準急停車駅である聚楽園駅へと至ります。駅の北東側の丘の上には聚楽園大仏が見えます。
 
 

2番線より常滑方・中部国際空港方を望む。
ホーム端の飲料自動販売機の右側には駅舎・改札があり、右後方には1番線との間を結ぶ跨線橋の階段があります。
この先、左手に国道247号と丘陵地を見て住宅地の中を南南西へ走りますが、やがて左へカーブして東海市道をアンダーパスすると高架区間になり、田畑の中を南下します。その後は右へカーブして河和線上り線からのアプローチ線が3階部分の高架へ上がる途中で大田川を渡ると市街地に入り、河和線上り線からのアプローチ線が3階高架になって南南西へ走ると、特急停車駅かつ河和線との分岐駅、そして要塞のような重層高架駅である太田川駅へと至ります。常滑線上り線ホームの上層に河和線上り線ホームがあります。
 
 
あとがき
私が新日鉄前駅で下車(乗車)したのは2011年、2019年の計2度です。2011年は高架化された太田川駅周辺の乗り初め時に、折り返しのために下車しました。そして2019年は名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。駅は簡易駅舎ではなく古い駅舎で、西側からしか直接アクセスできません。駅前は整備されていましたが、昭和の匂いがプンプン漂っていました。私の訪問時は日曜日だったため閑散としていましたが、平日朝夕は工場への通勤客が多いのでしょうか?
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から急行・河和行きor内海行き、または準急の中部国際空港行きに乗車して大江駅で下車。そして大江駅で待避している普通電車に乗り継いで当駅下車です。金山駅で名鉄に乗り換えてもOKです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線or在来線で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、名鉄名古屋駅からは上記のルートで到達できます。金山駅で名鉄に乗り換えてもOKです。こちらもじゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、駅前に気軽に入れるコンビニ・商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは北約700mの「ファミリーマート」と南西約700mの「セブンイレブン」になります。必ず事前に用意しておいて下さい。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄常滑線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は新日鉄前駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)