大里駅【愛知県】(名鉄名古屋本線。2019年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県稲沢市南東部の、東海道新幹線にほど近い田園が混在している住宅地に位置する、名鉄名古屋本線の準急停車駅、
大里駅 (おおさとえき。OSATO Station) です。
 
 
駅名
大里駅 (NH 45)
 
所在地
愛知県稲沢市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:名古屋本線 
 
隣の駅
名鉄名古屋方・豊橋方………新清洲駅
名鉄一宮方・名鉄岐阜方……奥田駅 
 
訪問・撮影時
2019年1月
 
 

大里駅は地平駅で、東西両側に駅舎・改札口があります。
写真はメインの駅舎となる西口駅ビルで、1番線下り名鉄岐阜方面ホームに面しています。
西口駅ビルは5階建てで、1階に駅舎があります。2階~5階は集合住宅で、2階は家族用、3~5階は単身者用の住居と思われますが、あまり生活感はありません。社員寮として使用されているのでしょうか?
西口には小さなロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所が併設されています。
尚、右側には踏切があり、その先に東口があります。
そして後方には東海道新幹線の高架橋が左右方向に延びていて、右手で名鉄線をオーバークロスします。
 
 

西口駅前の様子です。西を望む。右手に西口駅ビルがあります。
そして左手には東海道新幹線の高架橋が前後方向に延びています。
西口周辺は住宅地ですが、商店は少ないです。すぐ先には広大な田園風景が広がっています。
また、新幹線の左側(南)も住宅地と水田が混在しています。
西側の主なランドマークは、約800m北西にある稲沢市立大里中学校くらいでしょうか。
 
 

駅ビル1階にある西改札口の様子です。東を望む。後方に出入口があります。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が2通路あり、右はICカード専用、左の幅広通路は磁気券対応です。
左端には窓口跡がありますが、2004年の駅集中管理システム導入と前後してに無人駅化されたので閉鎖されています。代わりにインターホンが改札内外に設置されています。
改札機の左手前には『manaca』のチャージができない自動券売機があります。
『manaca』のチャージが必要な場合はインターホンで係員にその旨を伝え、改札内にあるチャージ機を利用する必要があります。
改札内には『manaca』チャージ機と自動精算機(磁気券用)があります。
そして改札口の右側にはベンチと公衆電話が設置されています。
改札口の先は下り名鉄岐阜方面1番線ホームで、段差は階段とスロープで解消しています。
ホームへ出て右へ曲がるとトイレ(多機能トイレはありません)と、上り豊橋方面2番線とを結ぶ跨線橋があります。但し階段のみの跨線橋なので、車いすで名古屋方面へ向かわれる場合は必ず東口から入場して下さい。
尚、大里駅構内に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。出入口右側に飲料自動販売機があります。
 
 

こちらは東口です。北西を望む。
以前は西口のみでしたが、おそらく2004年の駅集中管理システム導入時にバリアフリーに対応させるため設置されたと思われます。
手前に駅舎へのスロープがあり、上りきった先、ホームと同じ高さに簡易駅舎があります。
出入口は線路東側の側道に面しています。左後方には名鉄線の踏切があり、手前(東)~奥(西)を結ぶ県道454号と交差します。
踏切の南側(左写真外)には東海道新幹線が県道と並行しています。
尚、東口側には駅前広場が整備されていません。出入口右側には飲料自動販売機があります。
 
 

東口駅前の様子です。東を望む。
左手に東口の出入口があり、右側にある踏切の反対側には西口駅ビルがあります。
そして右手には東海道新幹線の高架橋が前後方向に延びています。
東口周辺も住宅地で、西口駅前と比較して駅前にマンションが見られますが商店は少なく、こちらも駅から少し離れると田園風景が存在します。
また、東口の北側には一戸建て住宅主体の住宅団地「名鉄団地」があります。
名鉄団地のさらに北側には工場が多く立地しています。
東側の主なランドマークは、約1km東にある製薬会社「アラクス」(解熱鎮痛薬「ノーシン」が有名)の工場くらいでしょうか。
そして東へ1.8kmほど歩くと東海道本線の清洲駅に到達します。
 
 

ホームと同じ高さに位置する東改札口の様子です。北西を望む。後方に出入口(スロープ)があります。
開設時より無人で、インターホンが改札内外に設置されています。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が1通路のみ存在し、IC・磁気券兼用の幅広通路となっています。
改札機の右手前には『manaca』のチャージができない自動券売機があります。
『manaca』のチャージが必要な場合はインターホンで係員にその旨を伝え、改札内にあるチャージ機を利用する必要があります。
改札内には『manaca』チャージ機と自動精算機(磁気券用)があります。
そして改札口の先は上り豊橋方面2番線ホームで、改札とホームの間に段差はありません。
ホームへ出て少し前進すると右手に下り名鉄岐阜方面1番線とを結ぶ跨線橋(階段のみ)があります。車いすで岐阜方面へ向かわれる場合は必ず西口から入場して下さい。
尚、トイレは1番線側にしかありませんので注意が必要です。
 
 

1番線側壁に設置されている駅名標です。
名鉄標準のデザインで、駅ナンバリングも併記されています (NH 45)。
駅ナンバリング部分には名古屋本線のラインカラーである名鉄スカーレット(名鉄電車の赤色)が使用されています。
尚、駅ナンバリングの「NH」ですが、名古屋本線を意味しています。「N」は名古屋、「H」は本線です。
 
 

大里駅は相対式ホーム2面2線の地平構造で、南東~北西方向にホームが延びています。
右(西)が1番線(下り名鉄一宮・名鉄岐阜方面)で、左(東)が2番線(上り名鉄名古屋・豊橋方面)です。
ホーム有効長は8両分で、当駅でドアカットは実施されません。
ホームドアは設置されていません。ホーム幅は全体的に狭いですが、1番線の豊橋寄り(右奥)、西改札口周辺のみやや広くなっています。
上屋は1番線が豊橋寄りの約3両分、2番線が豊橋寄りの約2両分に設置されていますが、雨ざらしの箇所が多いので雨の日に当駅で下車される際は要注意です。
各ホームにはベンチが設置されていて、1番線には通常のトイレも設置されています。
そして、1番線の豊橋寄りには西改札口が、2番線の豊橋寄りには東改札口があり、両改札口周辺には1番線と2番線を結ぶ跨線橋 (階段のみ) が設置されています。写真は1番線より豊橋方を望む。
 
 

1番線より名鉄名古屋方・豊橋方を望む。
すぐ先に県道454号の踏切があり、右側に西口が、左側に東口があります。
この先、東海道新幹線をアンダークロスして、住宅地の中を南東へ走りますが、田園も混在しています。そして清須市に入って左手にスーパー「ヨシヅヤ」を見て走ると名古屋第二環状自動車道(名二環)をアンダーパスすると同時に国道302号と踏切で交差しますが、名鉄の高架化が前提で暫定的に平面交差になったと思われますが、名鉄の高架化はまだまだ先のようです。その後も住宅地の中を南西へ走り、急行停車駅である新清洲駅へと至ります。
 
 

1番線より名鉄岐阜方を望む。右側には「名鉄団地」の住宅街が広がっています。
この先、田園が混在する住宅地の中を北西へ走り、やがて両側に水田が広がる中を走るようになると右へカーブして、進路を北北西に変えると程なくして奥田駅へと至ります。
 
 
あとがき
私が大里駅で下車(乗車)したのは2019年の1度きりです。名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇済)。子供の頃から存在を知っていましたが、当駅に用がないので素通りしていて、2019年になってようやく初下車となりました。駅舎は名鉄の駅でよく見られるアパート併設型です。駅前は田園が多く残っていますが、その割に利用客が多い印象でした。駅の南側には東海道新幹線が通っています。そして、私の訪問時は名鉄の電車沿線ハイキングの下車駅に指定されていたため、多くのハイキング客が下車して駅が賑わっていました。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、隣接する名鉄名古屋駅から名古屋本線の急行・名鉄岐阜行きor名鉄一宮行きにご乗車下さい。そして新清洲駅で普通・名鉄岐阜行きに乗り換えて当駅下車です。15時台後半以降は急行・名鉄一宮行きも当駅に停車します。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、以降は上記のルートで到達できます。JR在来線で訪問される場合は、尾張一宮駅~名鉄一宮駅で名古屋本線の普通・須ヶ口行きに乗り換えて当駅下車です(16時以降は急行・豊川稲荷行きも当駅に停車します)。こちらもじゅうぶん日帰り訪問可能です。
 
食料・飲料について、東口の東約140m、西口の東約200mにコンビニが1軒あるのみで、他に気軽に入れる商店・飲食店は存在しません。心配な場合は事前に用意しておきましょう。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、名鉄名古屋本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は大里駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:名古屋鉄道のHP、Google地図、Wikipedia)