豊川稲荷駅【愛知県】(名鉄豊川線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
愛知県豊川市の中心市街地に位置する名鉄豊川線の終着駅で、JR飯田線の豊川駅に隣接しており、駅名の通り豊川稲荷が近くにあるため初詣時は多くの乗降客で賑わう名鉄最東端の駅、
豊川稲荷駅 (とよかわいなりえき。TOYOKAWA-INARI Station) です。
 
 
駅名
豊川稲荷駅 (TK 04)
 
所在地
愛知県豊川市
 
乗車可能路線
名古屋鉄道:豊川線 
 
隣の駅
国府方…………稲荷口駅 
 
乗換可能駅
JR東海:飯田線……豊川駅まで徒歩5分  
 
訪問・撮影時
2018年7月
 
 

豊川稲荷駅はJR飯田線・豊川駅の西口駅前広場の南側に平屋建ての駅舎を有しています(写真奥)。駅外と駅舎内に段差はありません。
左(東)には豊川駅の橋上駅舎が隣接しています。
豊川稲荷駅および豊川駅西口にはロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が設けられています。

 

 

尚、駅舎は2020年に改築されました。2021年撮影。

基本的な構造は旧駅舎を踏襲していますが、正面のデザインが特徴的です。

一部2階建てで、2階は業務スペースです。
 
 

駅前の様子です。北を望む。
後方に豊川稲荷駅が、右手に豊川駅があります。
駅前広場のロータリー内には、豊川稲荷に因んでキツネのモニュメントが設置されています。
駅周辺は豊川市の中心市街地になっていて商店も多いですが、他の地方都市と同じく豊川市の商業の中心は郊外のロードサイドに移っていて、駅前はやや活気に欠ける印象です。
駅から離れると住宅の割合が上がります。
そして写真奥(北)には豊川稲荷への参道が伸びていて、突き当たりを左へ曲がってしばらく西へ進むと駅から400m少々で豊川稲荷の総門前に到達します。参道沿いには商店街が形成されており、参拝客向けの飲食店や土産物店、稲荷寿司の店舗などが軒を連ねています。
 
 

豊川稲荷は駅の北西400m強の場所にあり、総門をくぐり250mほど歩くと写真の本殿にたどり着きます。
尚、豊川稲荷は神社ではなく寺院で、正式の寺号は「妙厳寺 (みょうごんじ)」です。境内の参道には鳥居が建っているので、よく神社と間違われます。
新年の初詣時には多くの参拝客で賑わい、かつては豊川線も正月輸送ダイヤを組んでいましたが、定期列車が増発された今では通常ダイヤで対応しています。
ちなみに東京・元赤坂にある豊川稲荷はこちらの豊川稲荷の別院です。 
 
 

改札口の様子です。豊川稲荷駅の改札は1ヶ所のみです。後方に出入口があります。
有人駅で、駅集中管理システムは導入されておらずインターホンもありません。
交通系ICカード『manaca』などに対応の自動改札機が3通路設置されていて、一番左が幅広通路です。
左端に窓口があり、幅広通路は有人通路を兼ねています。
また右側には正月輸送対応の臨時改札口が残存していますが、使用時は簡易manaca改札機でも置かれるのでしょうか?
改札口の左手前には『manaca』のチャージが可能と思われる自動券売機が1台設置されています。
一方、改札内に『manaca』チャージ機と自動精算機は存在せず、チャージや精算は精算窓口で行います。
通常のトイレは改札内にありますが、多機能トイレはありません。改札外ですが、JR豊川駅西口の出入口前にある設備を利用できます。
そして改札を通った先にホームがあります。改札とホームの間に段差はありません。
尚、豊川稲荷駅構内に売店・コンビニはありません。ご注意下さい。
 
 

 

現在の改札口です。2021年撮影。

自動改札機と窓口・自動券売機の位置関係が逆転しました。

左側には臨時改札口のラッチが設置されています。改築後にも設置されるとは思いませんでした。

左端改札外には飲料自動販売機があります。

改札を通って右側にトイレと多機能トイレがあります。リニューアルにより多機能トイレが設置されました。

また、改築により改札口とホームに段差が発生しましたが、階段とスロープにより解消していて、バリアフリーに対応しています。

 



吊下式の駅名標です。電照式ではありません。
名鉄の標準デザインで、駅ナンバリングも表示されています (TK 04)。
駅ナンバリングの「TK」ですが、小室哲哉ではありませんw
豊川線を意味していて、「豊」の「T」と「川」の「K」で構成されています。
 
 

駅リニューアルにより、建植式駅名標は豊川市の観光マスコットキャラクターである「いなりん」のPR看板に変更されました。

 



豊川稲荷駅は頭端式ホーム1面2線の島式構造・地平構造で、南西~北東方向にホームが延びています。
右(西)が1番線、左(東)が2番線で、ともに上り国府・名鉄名古屋方面です。
2番線の左側には飯田線が並行していて、左後方に豊川駅があります。尚、豊川稲荷駅~豊川駅で名鉄線とJR線の線路は繋がっていません。
有効長は6両分で、豊川線には8両編成は入線できません(ドアカットをしても不可)。
当駅にはホームドアは設置されていません。
ホーム幅は多客輸送対応で広いですが、後にホームが延伸された経緯から国府方(写真奥)は狭くなっています。
上屋は終端方(手前)の2両分のみ、古いものが設置されています(支柱には古レールが使用されていると思われます)。
そしてホームにはベンチがあります。
写真は2番線側より国府方を望む。
 
 

こちらは現在のホームです。2021年、1番線より国府方を望む。

リニューアルにより、ホームも一新されました。

ホーム上にはベンチ、飲料自動販売機があります。

そして、ホーム中央には柱状の謎の構造物が並んでいます。何なんでしょうか?

  

  

2番線より国府方を望む。
右が1番線、左が2番線で、さらに左には飯田線が並行しています。
すぐ先で1番線と2番線が合流するため、有効長の関係で8両編成は入線できません。また、豊川線は全線単線です。
この先、飯田線と並走しながら左へカーブして市街地の中を南南西へ走ります。その後、右へカーブして飯田線と分かれ、右カーブを続けながら住宅街の中を走り、やがて針路を西北西へ定めると程なくして稲荷口駅へと至ります。
 
 

2番線より終端方を望む。
左が1番線、右が2番線で、すぐ先に車止めがあります。2番線の右には飯田線が並走していて、前方に豊川駅があります。
ホームからの通路は1番線側の左前方へ延びていて、その先に改札口があります。
改札口手前の左側にトイレがあり、手前の右側に精算窓口と駅長室があります。

 

 

こちらは現在の終端方です。2021年撮影。

左に1番線の、右に2番線の車止めがあります。

改札口の位置が変わった事から、ホームからほぼ曲がらずに改札口へと移動できます。

但し、前述の通り段差が発生しています。
 
 
あとがき
私が豊川稲荷駅で下車(乗車)したのは1999年、2009年、2013年、2018年の計4度です。内、2009年を除き豊川稲荷を参拝しています。1999年は豊川線の乗りつぶしのため、2009年と2013年は豊川線の車窓風景撮影のため、そして2018年は実現できるかどうかは不透明ですが、名鉄全駅訪問計画の一環で下車しました(2019年8月に全駅制覇)。駅は市街地にあるのですが、駅は私鉄の終着駅らしい構造でした。一方、訪問時はオフシーズンだったためか乗降客は少なく、駅前も市街地ですが人通りは少なかったです。
 
東京からですと東海道新幹線の『こだま』または一部の『ひかり』で豊橋駅まで行き、在来線構内にある名鉄豊橋駅から名鉄名古屋本線の特急、急行に乗り国府駅で下車。快速特急は国府駅に停車しないのでご注意下さい。そして国府駅から豊川線の電車(全種別OK)に乗り、当駅下車。尚、新幹線から名鉄へ乗り換える場合は名鉄ホーム前の窓口で名鉄のきっぷを購入して下さい(この場合、係員に飯田線でのアクセスを勧められると思いますが…)。または豊橋駅から飯田線に乗り豊川駅下車すぐです。じゅうぶん日帰り訪問可能です。
一方、大阪からは東海道新幹線で豊橋経由のルートの他に、東海道新幹線で名古屋駅、または近鉄で近鉄名古屋駅まで行き、名鉄名古屋駅から名鉄名古屋本線の豊川稲荷行き急行(一部列車は準急)に乗って終点下車か、特急または急行の豊橋行きで国府駅まで行き、豊川線電車に乗り換えて終点まで行けば到達できます。じゅうぶん日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅前にコンビニが1軒ありますが、駅前や駅近くに気軽に入れる飲食店はありません。最寄りのチェーン店は約500m南西の「すき家」になります。また、豊川稲荷への参道沿いには稲荷寿司などの飲食店が複数あります。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京、大阪とも到達難易度はやや高いですが、
名鉄豊川線を乗り鉄される際は、豊川稲荷駅ですぐに引き返さずに、ぜひ一度は駅を観察されてみて下さい!
そして豊川稲荷を参拝の際はぜひ名鉄豊川線をご利用になり、豊川稲荷駅も観察されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)