柏原駅【兵庫県】(福知山線。2017年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、兵庫県丹波市南部の柏原地区の中心部にある福知山線の主要駅、
柏原駅 (かいばらえき。Kaibara Station) です。
 
尚、全国には「柏原」と表記する駅が3駅ありますが、
今回紹介の兵庫県丹波市にある福知山線の駅が「かいばら」、
大阪府柏原市にある関西本線【大和路線】と近鉄道明寺線の駅が「かしわら」、
そして滋賀県米原市にある東海道本線駅が「かしわばら
と、全て読み方が違います。そして偶然にも3駅とも近畿地方にある駅ですwww
 
 
駅名
柏原駅 (駅番号なし)  
 
所在地
兵庫県丹波市 (旧・氷上郡柏原町)
 
乗車可能路線
JR西日本:福知山線
 
隣の駅
尼崎方………谷川駅  
福知山方……石生駅  
 
訪問・撮影時
2017年12月
  
  

柏原駅の駅舎です。木造2階建ての立派な駅舎ですが、実は1990年に大阪で開催された「花と緑の博覧会(花博)」の会場内アクセス路線として運行されていた「ドリームエキスプレス」の「山の駅」の駅舎を移築したものです。右側屋根の1階が改札口や待合室、左側屋根の1階がレストラン(駅弁『豚めし』を販売しています)と旅行代理店になっています。2階は通常時、開放されていません。
また、駅前広場が整備されていて、タクシーの待避やマイカーでの送迎に使用されています。
 
 

駅前の様子です。ロータリーには田捨女と田艇吉の銅像があります。
駅前は柏原の中心市街地で、商店街が形成されています。城下町風の街並みも見られます。
また、柏原は江戸時代、柏原藩の藩庁所在地で、市街地東部に柏原陣屋跡があります。柏原は城下町として栄え、明治以降も国や県の出先機関が配置されるなど、氷上地区(現・丹波市)の行政の中心として栄えました。その流れで現在も丹波市内で唯一、柏原駅だけに特急『こうのとり』の全列車が停車しています。
 
 

駅舎内の様子です。柏原駅は有人駅(直営駅)です。
現状は『ICOCA』エリア外で、改札機は自動化されていません。
改札口の左手前に『みどりの窓口』があり、さらにその左手前に自動券売機が2台あります。
また、右手前側には待合室があり、待合室内にはかつて売店がありました。
トイレは改札外の改札口右側にあります。
 
 

柏原駅の駅名標です。
JR西日本の標準デザインで、福知山支社特有の文字が離れたタイプとなっています。
下部に福知山線の黄色のラインカラーが施されています(JR宝塚線区間と同一)。
尚、柏原駅に駅ナンバリングは設定されていません。
 
 

柏原駅は相対式ホーム2面2線の地平駅で、写真左側の駅舎に面したホームが1番のりば、右側が2番のりばです。
駅舎・1番のりばと2番のりばの間は跨線橋で結ばれていますが、エレベーターは設置されていません。
乗客の利便性やバリアフリーの点から原則として上下方向とも全列車が1番のりばに発着します。列車同士の行き違いがある場合のみ2番のりばが使用されます。
また、1番のりばと2番のりばの間にはかつて中線がありました。レールは撤去されています。
写真は尼崎方を望む。
 
 

尼崎方を望む。
この先、南へ進み山間部へと入っていきます。山越えをして(奥野々坂)旧・山南町域へと入り、山間部を脱して右から来る加古川線と合流すると谷川駅へと至ります。
 
 

福知山方を望む。
この先、右手に山並みを、左手に盆地の田園風景を眺めて北へ進み、旧・氷上町域にある石生駅(いそうえき)へと至ります。
 
 
あとがき
私が柏原駅で下車(乗車)したのは2017年の1度きりです。兵庫県の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅は旧・柏原町の中心市街地にあり、周辺各駅と比較して乗降者数が多い印象でした。
 
東京からですと東海道新幹線で新大阪駅まで行き、JR京都線下りに乗り換えて大阪駅まで行きます。そしてJR宝塚線の丹波路快速に乗り換えて終点の篠山口駅まで乗り通し、さらに福知山行きの普通列車に乗り換えて当駅下車です。または新大阪駅から福知山線特急『こうのとり』に乗車して当駅下車です。柏原駅には全ての特急列車が停車します。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと上記のルートで到達できます。余裕で日帰り訪問できます。
 
食料・飲料について、駅や駅前にコンビニはなく、商店もありません。ちなみに最寄りのスーパーでも北へ約800m、コンビニとなると北へ約900mになります。また、飲食店は駅構内改札外に食堂がありますが、駅前に気軽に入れる店舗はほとんどありません。事前に用意しておいた方が無難でしょう。
 
東京からの到達難易度はやや高いですが、福知山線を乗り鉄される際は、ぜひ一度は柏原駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:Google地図、Wikipedia)