江戸川駅【東京都】(京成本線。2018年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
今回の【駅】コーナーは、東京都江戸川区北部にある京成本線における東京都内最東端の駅で、
千葉県との都県境を形成する江戸川のすぐ西側にある、
その名も江戸川駅(えどがわえき。Edogawa Station)です。

 

 

駅名      所在地
江戸川駅  (KS 12)      東京都江戸川区

 

乗車可能路線
京成電鉄:本線

 

隣の駅

←京成上野方      成田空港方→
京成小岩駅      国府台駅 (千葉県)

 

訪問・撮影時
2018年8月

 

 

イメージ 2
江戸川駅は江戸川の西側に形成された住宅街の中にあります。
駅のすぐ東側に江戸川を渡るため高架駅となっており、写真左側の高架下に駅舎があります。
また、写真右側の高架下には京成電鉄系列のスーパーマーケット「リブレ京成」があります。

 

 

イメージ 3
北側駅前の様子です。狭い道路沿いに小規模な商店街が形成されています。
駅の南側も同じような雰囲気の町並みとなっています。

 

 

イメージ 4
駅舎内の様子です。
入ってすぐの場所に自動券売機、ICカード『PASMO』対応の自動改札機(改札口)、窓口兼有人改札口があります。
改札内にトイレがあります。

 

 

イメージ 5
駅名標です。新タイプのもので、駅ナンバリングも表示されています (KS 12)。
以前の文字が大きいタイプと比較すると遠方からは読みづらいですが、スッキリとしたデザインとなっています。

 

 

イメージ 6
江戸川駅は相対式ホーム2面2線の高架構造で、構内でカーブしています。8両分のホーム長があります。
左が1番線(京成上野方面)、右が2番線(成田空港方面)です。ホーム上屋は2番線の方が長いです。
改札階との間にはエレベーターが設置されています。
写真は京成上野方を望む。

 

 

イメージ 7
京成上野方を望む。
この先すぐに地平区間となり、住宅街の中を走って島式ホーム2面4線の京成小岩駅へと至ります。

 

 

イメージ 8
成田空港方を望む。
すぐ先に江戸川の土手があり、土手から先は江戸川の橋梁です。江戸川の対岸は千葉県で、肉眼で国府台駅を望めます。

 

 

あとがき

私が江戸川駅で下車したのは2018年の1度きりです。実現できるかどうかは未知数ですが東京都の全駅を訪問する目的の一環で下車しました。駅前は住宅街でしたが、東京23区内の駅とは思えないほど人が少なくひっそりとしていました(昼間の訪問)。
 
新宿駅からですと山手線外回りで日暮里駅まで行きます。そして京成本線の成田方面、成田空港方面の特急などの優等種別列車(ライナー系を除く)に乗り換えて京成高砂駅下車です。さらに京成本線の京成津田沼方面の普通に乗り換えて当駅下車です。余裕で日帰り訪問可能です。
一方、大阪からですと東海道新幹線に乗り東京駅で下車、東京駅から山手線内回りに乗り換えて日暮里駅下車(京浜東北線ですが、昼間は快速運転をして、日暮里駅を通過するので注意)。以後は上記のルートで到達できます。じゅうぶん日帰り訪問可能です。

 

食料・飲料について、住宅街にある駅ながら最寄りのコンビニでも南へ約300m離れた場所にあります。駅前にはスーパーがあるものの、気軽に入れる商店、飲食店はありません。心配な場合は事前に用意しておきましょう。

 

大阪からの到達難易度はやや高いですが、京成本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度江戸川駅でも下車されてみて下さい!

 

(参考:Google地図、Wikipedia)