神戸電鉄公園都市線(兵庫県三田市・神戸市。2009年ほか訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
ウッディタウン中央駅にて。

  

今回は、兵庫県三田市の北摂三田ニュータウンを走る路線である、
神戸電鉄公園都市線を紹介します。
なお、公園都市線の線名は、この周辺の都市開発事業の名称:「神戸三田国際公園都市」から来ていると思われます。

  
  

イメージ 10
(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   営業キロ  備考  
神戸電鉄:公園都市線  横山~ウッディタウン中央  5.5km   全線単線・直流1,500V電化  
(※)軌間1,067mm。     

  

  

踏破達成時   2000年10月  
撮影時   2006年9月、2009年4月  

  

  

イメージ 2
起点の横山駅は島式ホーム1面2線で、三田線と共用しています。

  
  

イメージ 3
横山を発車するとすぐに三田線と分かれ、トンネルに入ります。

  

トンネルを抜けると谷間を高架橋で越えます。ちなみにこの付近のみ三田市から少し飛び出て神戸市北区を走ります。
そしてもう一つトンネルを抜けると道路の中央を走るようになり、ほどなくしてフラワータウンに到着します。駅周辺には商業施設やマンションがあります。

  
  

イメージ 4
フラワータウンを発車後もニュータウンの中を進みますが間もなく途切れます。
そして谷を越えてしばらくすると次のニュータウンに入り、南ウッディタウンに着きます。

  
  

イメージ 5
南ウッディタウン駅にて。
公園都市線は横山~フラワータウン間のトンネル部とその付近を除き、複線分の路盤が確保されています。

  

南ウッディタウンを発車し、引き続きニュータウンの中を進みます。車窓右手に大型ショッピングセンターのイオンが見えてくると終点のウッディタウン中央に到着します。

  
  

イメージ 6
ウッディタウン中央駅は島式ホーム1面2線で、公園都市線すべての駅も同様の構造です。
なお、公園都市線では原則として3両編成の電車しか入線しません。

  
  

イメージ 7
ウッディタウン中央駅の終端部です。線路はホームと共に途切れています。

  
  

イメージ 8
ウッディタウン中央駅は近代的な橋上駅舎ですが、無人駅です。
駅前にはイオンなどの商業施設やホテルなどがあります。

  
  

イメージ 9
ウッディタウン中央駅の自由通路より終端方を望む。
これより先への延伸構想があるみたいですが、道路の中央には鉄道用のスペースがなく、構想のみにとどまるかもしれません。

  

  

乗り鉄の注意点  

公園都市線は普通電車のみの運転で、すべて三田線の三田~ウッディタウン中央間の運転です。また、横山駅での三田線新開地方面との接続は3~4分の待ち合わせで、スムーズに乗り継ぎができます。

  

公園都市線では早朝・深夜を除き概ね15分間隔の運転ですが、なぜか7時台は運転間隔が少し開きます(最大17分間隔)。

  

ウッディタウン中央までの所要時間は、横山から9分、三田からでは13分です。

  

また乗りつぶしの際、ウッディタウン中央駅から福知山線【JR宝塚線】の新三田駅へ神姫バスで抜けることも可能ですが、意外と本数が少なく(データイム毎時2~3本、運賃210円)、所要時間も10分かかりますので、そのまま公園都市線を戻られてもさほどロスにはならないと思います。

  

  
のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
(三田駅)   JR西日本:福知山線【JR宝塚線】  
横山駅   神戸電鉄:三田線 (神戸方面。三田方面へは直通運転)  
  
(参考:Wikipedia)