神戸電鉄三田線(2009年4月訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

イメージ 1
2006年9月撮影。

  

今回は、久しぶりに地元・関西の鉄道で、神戸電鉄三田線(さんだせん)を紹介します。
よく『みたせん』と間違えられますが、こちらは『さんだせん』と読みます。

  

  

おことわり……実際乗った列車は上り方向で、横山~三田は公園都市線の列車に乗車していますが、便宜上本文は下り方向で紹介しています。ご了承願います。

  
  

イメージ 2
(Yahoo!地図を使用)  

  

  

路線名   区間   営業キロ  備考  
神戸電鉄:三田線  有馬口~三田  12.0km   全線直流1,500V電化  
(※)岡場~田尾寺、横山~三田は複線化されました。残りの区間は単線です。     

  

  

踏破達成時   2000年10月  
再訪問・撮影時   2009年4月(一部2006年9月)  
  
  
イメージ 3
起点の有馬口駅です。2面4線の大規模な駅です。
データイムは新開地~三田系統のみなので、有馬温泉行きは乗り換えです。

  
  

イメージ 4
有馬口駅を発車後すぐの地点、有馬線と三田線が分かれます。電車の走っている方が三田線です。

  
  

イメージ 5
有馬口からしばらくの間、山あいを走ります。五社駅を過ぎるとトンネルをくぐります。

  
  

イメージ 6
トンネルを過ぎると車窓風景が一変し、ニュータウンの合間を走り抜けます。
画像の岡場駅は藤原台地区の玄関口で、こちらも2面4線の立派な駅です。

  
  

イメージ 7
岡場付近にて。この付近は中国自動車道の西宮北ICの近くで道路交通の便が良いので、開発が進んでいます。

  
  

イメージ 8
岡場~田尾寺間は1区間だけ複線化されています。粟生線もそうですが、複線化はなかなか進行していないようです。

  
  

イメージ 9
田尾寺~二郎にて。中国道の下をくぐった後、沿線は一転、ローカルムードに変化します。ここはまだ神戸市なんです。

  
  

イメージ 10
道場南口駅です。かつて4両編成の電車はこの駅止まりで三田方面へは入線できませんでした。
設備の改良により、めでたく直通できるようになりました。

  
  

イメージ 11
神鉄道場付近にて。その昔、写真中央の橋の下を国鉄有馬線が通っていました。

  
  

イメージ 12
三田市に入り、公園都市線と合流し、横山に到着です。
公園都市線の電車はすべて三田まで直通しています。神戸方面⇔ウッディタウン中央方面のみ乗り換えが必要です。

  
  

イメージ 13
横山~三田間も複線化されています。この区間は前述の公園都市線の電車も加わり、データイムでも1時間当たり片道8本の高頻度運転となっています。

  
  

イメージ 14
間もなく終点の三田に到着します。

  
  

イメージ 15
2006年9月撮影。

  

三田駅の駅舎です。ペデストリアンデッキができたため、目立たなくなってしまいました。
JR宝塚線の三田駅へはそのペデストリアンデッキを上がった所にあります。

  

  
乗り鉄の注意点   

三田線はほとんど単線区間ですが、列車の運転本数は終日にわたり1時間当たり4本は確保されています。
データイムは完全に15分間隔で新開地~三田の列車が運転されています(一部鈴蘭台乗換が有り)。
有馬口~三田の所要時間はデータイムの普通列車で22分、新開地~三田ではちょうど1時間です。

  

有馬口での有馬温泉行きとの乗り換えは考慮されていて、スムーズな接続となっています。
横山での神戸方面⇔公園都市線ウッディタウン中央方面の乗り換えも、データイムの場合で5分以内の接続になっていて便利です。

  

また、三田へは大阪駅からJR宝塚線の丹波路快速で38分で行けます。普通電車でも約1時間なので、三田線へのアクセスに使えます。

  

  

のりかえ  

乗換駅   乗換路線  
有馬口駅   神戸電鉄:有馬線  
横山駅   神戸電鉄:公園都市線  
三田駅   JR西日本:福知山線【JR宝塚線】  
  
(参考:Wikipedia)