ODR -74ページ目

渡部さんお疲れ様でした!!!

この場を借りて、御礼を。


初めてお会いしたのは、いつ頃でしょうか?


まだ、自分がトップの釣りをしていない頃から、サンスイさんにはお世話になっていました。


最初のうちは、まあ、自分もかなりガキンチョでしたし、正直そんなにお金も無いんでお店に行っても、ただただ商品を見ているだけ、たまにワームを買ったりしながら、手の届かない商品(当時はメガバスのプラグやらアライくんなどの全盛期でした)をじっと見ている金無し高校生でした。


そんなある日、その時付き合っていた彼女が自分の誕生日にサンスイでプレゼントを買ってきてくれました。


中を空けると、アライくんが2つそれとポップX。


驚きました。


釣りをやらない彼女が、自分の欲しかったルアーを一人で買って来てくれたのです。


彼女に、「ど~してコレ欲しいの知ってたの?」と尋ねると、お店の店長さんに「彼は多分コレ欲しがってるよ」と言われたそうです。


まあ今となっては、渡部さん本人も覚えてるか解りませんが、当時自分が渡部さんと話しをした事と言えば、ショーケースを見ながら「コレ欲しいんすよね~・・。」と交わしていたどーしようも無い会話ばかり。


まあ、彼女もたまにサンスイには連れて行ってたんで、そのくだらない会話を渡部さんは覚えていてくれたのでしょう。


そんな事もあり、”サンスイと言う店は、金無しのガキンチョの事も覚えてくれているんだ~”なんて、ちょっと感激したのを覚えています。


その一件から、日に日にサンスイに足を運ぶ事が増え、そんな自分が、初めてトップ系のルアーを買ったのもサンスイでした。


実際最初は、自分のツレが買ったのですがそのルアーが、BPのミジェットエキスパートでした。


以前書いた”ミジェットエキスパートの話 ”を見ていただければ解っていただけると思います。


ミジェットでBPの世界にどっぷりとハマリ、その次に買ったのが、プラフッカーでした。


もちろんそれもサンスイで購入。


「フッカーってあります?」と渡部さんに話しかけたところ、持って来てくれたのが、この↓クリア白ホネカラーのプラフッカーでした。

「カラーはこれで決まりでしょ!」と渡部さんに渡され、そく購入。


で、実はこのプラフッカーのおかげで、今の松井さんとの関係がスタートした訳です。


そのフッカーが1投目で浸水してしまいまして・・(後日談ですが、どうやら制作上の手違いでその時のロットに不良があったらしいのですが・・・)交換してもらう為に初めてバスポンドにお邪魔する事になりました。


大袈裟かもしれませんが、もしその時のフッカーが浸水する事も無く普通な物だったら、もしかすると、今の自分は無いと思うのです。


変な理由ですが、渡部さんのお陰で今の自分があると言ってもおかしくないでしょう。


まあ、こんなにダラダラと書いては見ましたが、別に渡部さんが死んじゃった(縁起でもないですが)訳ではないし、今までと、何も変わりません。


サンスイに行って渡部さんが居ないと、少々寂しい感じはしますが、電話で連絡も取れますし、来年の春になれば、お店で会えますからね。


そんな訳で、渡部さん、長い間お疲れ様でした!


そして、これからも本当に宜しくお願いします!!


頑張ってください!


自分も頑張りますので。


以上です。

もう後戻り出来ません!

ホワイトウォーターカヤック始めます!


どーも。


連日例の胃潰瘍で若干苦しんでいる私です。


そんでもって、本日はまあ痛い事痛い事・・・・・。


そんな感じなんですが、コレが完治した暁には、ついに始めたいと思います。


ホワイトウォーター。


実は、ネオファン様より沢山カヤックグッズを頂きましてね。


こんな感じ↓。



いや~・・・ちょっと前に「ウエアあげるよ」って言われたんですが、こんなに貰えるとは思ってませんでした・・。


ライジャケ、ヘルメット、ドライトップ、ラッシュガード、パンツ、などなど。


ネオファン殿!ホントにありがとうございました!!


コレはもう始めるしかないでしょう!


早く治さねば。


そんな事を考えながら、本日は痛みに耐えております。


以上です。

発覚。

病名発表。


どうやら胃潰瘍らしいです。


人生二度目・・・。


ですが、今回は前回とは比べ物にならんほどの痛みです。


ですが、まあ、そんなに軽くもないですが、そんなに重くもないんで、薬のんどきゃ治るらしいです。


しかし、基本的に良くなるまで、お粥しか食えないのがキツイ・・・。


まあ、近頃体重が急増中だったのでちょうどいい感じですがね。


痛いは痛いですが、まあ家でじっとしてて治るもんでもなさそうなので、ふつーに生活しております。


1週間くらいで治るでしょう!


治んないかな・・・?


治ってほしいもんです。


そんな、報告でした。


あっそうだ。本日久々に相模でトップでバスが釣れてます。


シバタ前にて、アカシブランドのジャックナイフで44センチだそうです!


相模まだいけそうですよ~!


以上です。


では。

謎の痛みとバトル中。

激痛です・・・。


3日前くらいから、なにやら背中に違和感を感じまして・・・それが日に日に痛みを拡大。


只今、背中から”太目の槍”を刺されてる感じです。


完全に内臓系の痛み。


胃?肝臓?腎臓?・・。


なんしろ、ちょっと洒落にならない感じなんで、明日の午前中に病院にでも行ってみようかと思います。


あ~、イテェ・・・。


あっそうだ。


来月の連合集会の詳細が決まったんで、報告しときます。


日 時:11月4日

場 所:相模湖反田前

時 間:朝6時くらいに集合予定(適当)

終了時間:未定(多分、昼ご飯みんなで食べて終わり?)


予定では、今期最終です。


朝は、間違いなく寒いので暖かい格好で来て下さい。


とりあえず、詳しい事は相模津久井連合のホームページ でご確認ください。


もしかしたらバス釣れるかも知れないし、ワカサギ狙っちゃってもいいかも。


最近はまってる、”ヘラ”。個人的にはコレがオススメかな?


ってことで、休日をだら~っと過したい方、相模湖で待ってます。


一緒にダラダラしましょう!


あっそうだ。参加費はいつものとーり無料です。


そんな感じでヨロシクです。


ではでは。

ナイトライブ2

071026_0011~0001.jpg
記録更新!

半ベラですが38センチ!

あ~やべぇ。竿折れるかと思った。

只今。

071025_2337~0001.jpg
ロッキーさんは、只今カヤックシーバスやってるみたいですけど、私は只今ナイトヘラ中。

2時間ほど前に強烈な奴をかけましたが、残念。

いや~凄かった・・・。

サイズも確認出来ましたが、まああって40位の魚体でした。

マジで物凄い糸鳴り・・・。

やり取りしてる最中は、ずーっと道糸がキリキリいってました・・・。

まっその後はな~んもありませんが・・・・。

もう少しやってみます。

それにしても寒い!

こんな感じ。

連日のヘラネタですが・・。


何か最近、ヘラの方のブログのようになって来てますが・・・・。


本日、夕方だけチョロッとやってみました。


で、やはり基本が大切。


本日は、一般的な”バランス仕掛けの底釣り”と言うやり方をやってみました。


で、ヘラは釣れませんでしたが、コイツ↓が5枚ほど。


コイツ、”半べら”って言うらしいです。


マブナとヘラブナのまあ良く言えばハイブリッド。


型は30くらいですけど、コイツがまた良く引きます。


ビックリしました。


でも、本家ヘラブナの方がコレより全然引くんだってさ~。


まあ、何でも釣れれば楽しいもんです。


ホント、50センチを超えたヘラブナってどんくらい引くんだろう?


いや~釣ってみて~な~。


あの方からの電話。

帰り道にあの方から連絡がありました。


どーも、お疲れ様です。


本日は、予定どうりDVD撮影に行ってまいりました。


まあ、結果はいつもの通り明日のBP松井さんの”ひとり言・・・”でご確認ください。


でですね、帰り道にいきなり重工のおじさんから電話がかかってきましてね。


いきなり第一声から

「まいど~。釣ってるかい?」って・・・。


まあ、コレは毎回のことなのですが、何処からか自分がヘラ釣りを始めるってのを聞いたらしく、いきなり小林重工的”ヘラ釣り”を伝授されました。


(重工ヘラシステム解説)


①ノベ竿を使うこと。

②吸い込みを使うこと。

③エサはマッシュポテトを使うこと。

④食わせに赤ムシを使うこと。

⑤魚が掛かったら竿を折る事。


らしいです。


まあ、⑤の意味がいまいち解りませんが、とりあえず試してみます。


その前に、普通に相模ヘラやりたい気持ちもありますが・・・・。


重工のおじさん曰く、これで50UPのヘラが釣れるらしいです。


ホントですかね・・・・。


明日、やってみよ。


若干、体調不良ですが。

明日は、DVD撮影です。


若干、風邪ひきました。


で、病院行ってヤバそうな注射一発うってもらいました。


ですので、もう平気でしょう。


明日は、今期ラストになるかもしれない、B.PのDVD撮影です。


松井さん、宜しくお願いします!


では、今日は早いとこ睡眠に入らせていただきます。


明日朝は、完全復活!です。


ではでは。

ココにきてだいぶ気になったもんで。

ヘラ釣りやります。


ココ最近、だいぶ気になっていました。


ヘラ釣り、やったことありません。


正直、ちょっと前までは、”ヘラ釣り=ダサい”って思ってました。


今考えれば、何とまあナンセンスな考えを持っていたんだろうと思います。


やったこと無いヤツが何言ってんだか・・・・。


で、まあ自分の行動パターンがら、相模湖に来るヘラのおじさん達と話しをする機会が多々ありましてね。


一つ思った事が。


まあ、なんとも皆さんファンキーな方々ばかり。


そして、ヘラ師の方々が自分達の道具に興味を持ってくれるのです。


ルアーしかり、ラインしかり、タックルしかり。


自分の勝手な想像ですが、ヘラ釣りしてる方達は、バス釣りしている自分達を敵視してるのだと思ってました。


何度も、怒鳴られた経験があったもんで・・・・


でも、少なくとも相模湖反田前に来るヘラ釣りのおじ様達は、バス釣りを受け入れてくれています。


「今度バス釣り教えてくれよ~」とか「その糸凄いな~。切れないんだろ?ちょっとわけてくれ」などなど。


で、そんなおじさん達が狙っている”相模湖のヘラ”ですが、最大では過去に58センチってのも釣れてるみたいでして、どうやら相模湖という場所は特殊なフィールドみたいです。


自分のヘラ釣りのイメージをかなりぶっ壊してくれる感じ。


でまあ、なんしろ道具がイカツイ・・・。


中には鯉竿を使ってる方もいます。


針も鯉針。


糸は、のっ込み時期には、道糸3号ハリス2号って言うのが主流みたい。


ハリス2号って・・・単純に考えて8ポンドくらいって事になります。


8ポンドのラインなんて久しく使ってないですけど、意外と太いですよね・・・。


それでも切られる時は、瞬殺で切られてしまうみたい。


それを、ノベ竿で格闘する訳ですから、まあアツイのは間違いないです。


簡単に言っちゃうとみんな軽い小林重工ってことです。


なもんで、来年ののっ込み時期に向けて、自分もトライしてみたくなった訳です。


のっ込みになってからじゃ遅いからね。


てな訳で、いきなりですが本格的にヘラ始めます。


ま、簡単には釣れないと思いますが・・・・・・。


みんなもやってみませんか?相模ヘラ。