昨日は大学時代のゼミのお友達の結婚式でした。
  久しぶりに集まった友人は5人、みんな結婚して子供も儲けていいパパいいママになっていて
  幸せそうな家庭生活の話を聞いてると、いいなぁみんな健やかでこれから夢も希望もあるんだな。
  私はそれが全くないなぁと改めて思わされてなんか落ち込む。
  でも友人の花嫁は私とは違ってお幸せにね♪
 
 
 
  まぁ気を取り直して軽井沢旅行の続きです。
  ビジネスホテルに一泊して朝食の為に
イメージ 1
 
 
 
 
   軽井沢の自然の環境を生かした。
   複合商業施設
   ハルニレテラスHP
 
 
 
 
 
 
  そして施設内のベーカリー&レストラン沢村」のレストランの方に。
イメージ 2
  夏季のみ朝の7:30より朝食が頂けますよ
  
 
  そして緑を楽しむ為レストランのテラス席に座りました。ちょっと寒かったけど^^;
イメージ 3
 
 
  夫が頼んだのはモーニングプレート(1800円)
イメージ 4
  南仏野菜の冷製ラタトゥイユ、自家製ベーコンエッグ、ソーセージ、高原野菜サラダ、
  きのこのキッシュ、スープ、ヨーグルト、ドリンクと盛り沢山!
  
  もちろんべーかりーなので厚切りトースト(バター、ピーナッツバターがつきます)
イメージ 5
  
 
  私のオリジナルミックスパンケーキ(プレーン、クルミ、ブルーベリー3つのあじわい)
イメージ 6
  高原野菜、温かいスープ、ドリンク付きです。
  パンケーキの中にクルミやブルーベリーが入ってますよ!!
  外側はカリカリ、そして中もずっしりとしたとっても食べごたえのあるパンケーキでした。
  美味しかった~レタスの中にメープルシロップが潜んでますが、つけなくても充分。
  温かいスープはちょっぴりだったけど、濃厚ミネストローネでした。
 
 
  ドリンクは沢村ブレンド
イメージ 7
  苦味がほどよく飲みやすいコーヒーでしたよ。
  でも食事の最初に持ってきてもらうとパンケーキが来るまでに完全に冷めてしまうのでご注意^^;
  それからパンケーキは人気メニューらしく、9時にオーダーした私で最後だったようです。
 
  朝食後はハルニレテラス内をふらふらお散歩。
  木立と小川がとっても気持ちいい!
イメージ 8
 
  温かいコーヒーが飲みたくなったので、「丸山珈琲」でテイクアウト。
イメージ 9イメージ 10
  ここの珈琲もクセがないので、
   いつも地元スーパーツルヤさんで豆を買って帰ります^^
 
  そしてハルニレテラスを出発して、次は中軽井沢駅近くの「haluta」HP
  
イメージ 11
  去年訪れた時、夕方だった為パンが1つも残っておらず悔しい想いをしたのでリベンジです。 
  さすがに10時台には沢山のパンが並んでいましたよ。お客さんも次から次に来てました。
 
  買ったパンはこちら~
イメージ 12
  クロワッサン生地は驚きのサクサク感。そして他のパンはびっくりするくらい軽~い食感。
  こだわりのパンというとずっしりしたのやもっちりしたものばかりを食べてたので、
  この軽さはとても新鮮でした。
  ふわふわサクサクとあっという間になくなってしまいましたよ。
  
  
 
  
 
 
  
 
  今日は梅雨の晴れ間でそれほど温度も上がらず過ごしやすい一日でしたね^^
  せっかくのお出かけ日和、夫もゴルフ旅行で明日の夜まで帰ってこないので(-_-メ)
  ちょっと時期が遅いかなぁと思いながらも、
  東京都中央区にある「浜離宮恩賜庭園」紫陽花を見に行ってきました。
  
  入場料は大人300円です。
  最寄の駅はいくつかあるようですが今回は都営地下鉄大江戸線汐留駅からアクセス。
  浜離宮・・実は今日が初来園。いつかは行きたいとは思っていたけど、
  どうも足が向かなかったのはビルに囲まれてて私好みの写真は撮れないだろうなぁと思っていたから。
  確かにそうでしたよ^^;
  東京湾から海水を取り入れ潮の満ち引きで景色の変化を楽しめる潮入りの池はこんな感じ。
イメージ 1
  遠景で撮るとこの角度だけでなく360度全てにビルが入っちゃいますよ。
  まぁ人間の脳は賢いので散策している分には風景からビル群を消して楽しめますけど
  写真はそうはいかないですもんね^^;
 
  気を取り直して、潮入りの池のほとりにある松の御茶屋
イメージ 2
  とても新しい建物で近づくと木の香りがするくらい。
 
  鵜や青鷺などの水鳥が羽を休めたり、池の魚を捕ったり。
イメージ 3
 
  潮入りの池の真ん中にある中島の御茶屋
イメージ 4
  
  紫陽花は一か所に群を成して咲いてるのではなく、園内にぽつぽつと点在しています。
イメージ 5
  池の色と芝の緑、茶屋の色にとても馴染んで素敵なんですよ。
イメージ 6
 
  海の岩の造形が生かされているのも海に面してる庭園として趣深いなぁ
イメージ 7
  
  園内を進んでいくと海岸(と、案内板にはあった)に出ました。
イメージ 8
 
  恩賜公園の大手門駅から10分も歩けば銀座の中央通りに出ます。
  銀座の人混みに息がつまったらのんびりしに来てもいいな^^
 
  先々週の軽井沢旅行のつづきで~す。
  軽井沢では宿泊は食事なしのリーゾナブルなビジネスホテル。
  その代り食事はちょっと贅沢をしますよ。
  夜はフレンチレストラン「無彩庵 池田」HPで、ディナー。
  
 
イメージ 1
 
 
 
   ガラス張りのお店なので外から丸見え。
   なのでお店の画像がなくてごめんなさい、
   去年もこのお店にもっと明るい時間に行き、
   ディナーした記事をUPしているので、
   お店の感じはこちらをご参考に^^;
 
 
 
 
 
 
  ディナーのコースは5250円、8400円、12600円の3コースで、
  私達は5250円のコースにしました。
  まずはアミューズ パプリカのムース、オレンジのジェレ
イメージ 9
  さっぱりとしてちょっと甘くデザートのような一品でしたよ。
 
  前菜 ここからのメニューはいくつかの中から選べるようになってます。
  私はワラビ(飛騨高山)のゼリー寄せ 煮ツブ貝
イメージ 2
  綺麗でしょ~ワラビがほろ苦く、ツブ貝自体にそんなに味がなかったのでいいアクセントになってました。
  料理が運ばれてくる前に夫が「ワラビって何?」と訊いてきたので、
  「飛騨高山産だから山菜の蕨だと思う。オーストラリア産だったらカンガルーの小型版の動物だけど。」
  って答えたんだけど、もちろん山菜の方でした。
  ところで私、ワラビに惹かれてこのメニューを選んだので、
  あの白い物体は今まで臭みを消したモツだと思ってましたよ^^;ツブ貝だったのか・・
 
  夫の前菜は
  フランス・ランド産フォアグラのテリーヌ 焼き茄子と穴子のフォンダン 
イメージ 3
  テーブルの反対側から撮影したので見づらい画像でごめんなさい^^;
  このフォアグラはちょっとクセがあるというかレバーのような味があり、これはこれで美味しかったな。
 
  パンは出てくる度に種類が変わり、皮が固く中がフワフワでとっても美味しいんですよ。
  食べる量を調節するためにも本当はパンは食べたくないんだけど、パン好きとして食べずにはいられない。
イメージ 10イメージ 11
  一口づつ頂きました^^
 
  2皿目の料理は2人とも
  冷製・キタアカリのパリソワール・雲丹・コンソメジュレ
イメージ 12
  ビシソワーズの中にそのまんまの雲丹の身がいくつも隠れてま~す^m^
 
  メインディッシュ
  私は本日の鮮魚のポワレ 浅利と青海苔ソース
イメージ 5
  鮮魚はマトダイでした。長野県に来て海の魚ってどうよとは思ったのですが、
  メインの他の食材もマヨルカ豚とか知床鶏とかこの土地の物って訳ではなさそうだったので^^;
  魚の旨みというか出汁が強く大正解の一品でした^^b
 
  夫のメインは和牛ほほ肉の赤ワイン煮
イメージ 6
  ホロホロではなく柔らかいですがお肉の弾力が味わえる柔らかさ。
  見た目の味は濃そうですが、意外にさっぱりしたお味でした。
  私がもらったほんのちょっとの所は塩分が感じられなかったけど全体的にどうだったんだろう。
  夫に確認し忘れちゃった^^;「赤ワインに合う~」とは言ってたけどね。
  
 
  デザート
  私がそば茶のブランマンジェ オリーブオイルのソルベ
イメージ 7
  白いけど口に含めば蕎麦だ~と蕎麦の味がします。不思議~^m^
  そしてソルベもしっかりオリーブオイルの香り。どうしてオイルをソルベにできるの?不思議~^m^
 
  夫はバナナと軽井沢ウイスキーのティラミス 和三盆のソルベ
イメージ 8
  ウイスキーはよく分りませんでした。ふつーに美味しいバナナの入ったティラミスでしたよ。
 
  イメージ 4
 
  
   
 
 
 
   ブレンドコーヒー
   軽井沢KAWAN RMUR
    
   
 
 
 
 
 
 
  ここのお料理はちょっぴり独創的だけど奇をてらったお味でないので安心していただけます^^
  フレンチなのに軽いのがこの時期にはいいですよね^^
  夫がここのレストランを気に入っている理由は2700円でスパークリングワイン、白ワイン、赤ワインと
  ワインリストの中から3種類のグラスワインを選んで飲めるから。
  やっぱりフレンチを頂くときはそれぞれのお料理にあったワインを飲みたいよね~って方にはおすすめ。
  20時からと遅い時間からだったので、
  店内のほとんどのお客さんがワインを召し上がってタクシーで帰られていましたよ。
  我が家の場合、もちろん運転手は私。運転については今年は文句を言わせませんでした。