泳ぐ写真家龍之介 -79ページ目

「体脂肪率」

ブログランキング・にほんブログ村へ

※写真blogランキング参加中です。クリックお願いします。Please!




を時々、フィットネスセンターの体脂肪計で計ります。

その日の状態によって変動がありますが

最近、コンスタントに10を切るようになりました。


10を切ると、締まってきたな。という実感があります。

マラソンやトライアスロンに復帰できそうな気配です。


体脂肪率が低いことと、健康はあまり関係ありませんが、

夏を前にして、ちょっとうれしいッス。

やはり数値になると、はげみになります。


ボディビルやっている友人のすすめで、

BCAA(大豆から摂ったもの)を摂取するようになって、

俄然、筋肉の質が良くなってきました。

いやな脂肪がつかないのです。

私は、乳製品はOKなんですが、全く肉を食べないので、

BCAAの存在はありがたいです。


以前は、少しは肉を食べていたのですが、

こどもの頃に、全く肉を食べない食生活だったので、

また、子供の頃に戻ってきたようです。


歳とると、嗜好が子供の頃に戻ると言いますからね。


「職人の世界」

ブログランキング・にほんブログ村へ

※写真blogランキング参加中です。クリックお願いします。Please!


kitchen
ducas02


m07


ヨーロッパは職人制度が深く根ざした国です。

職人を目指すひとたちは、大体、中学を卒業したら

徒弟として働き始めます。

職人さんは、仲間意識が強く。

異業種でも、連帯感があります。


2004年。フランスホテル協会の仕事で、

南仏の、アラン・デュカス氏のレストランにロケに行った時に、

なんと厨房を、それも仕事中に

長時間にわたる撮影を許可してくれました。


若い子たちは、高校生くらいの年頃。

まだ、あどけなさが残っていましたが、

働く姿は真剣でした。


彼らは、カメラマンを、同じ職人だと思って、

とても親近感を持っているそうです。

私も、自分のことを「職人」だと思って、

誇りを持っています。

けっして「アーティスト」だとは思っていません。

だから、

言葉にできない連帯感を持つことができました。


これは、この旅のいちばんの収穫でした。

彼らの笑顔が素晴らしかったです。

「てのりたま」

ブログランキング・にほんブログ村へ

※写真blogランキング参加中です。クリックお願いします。Please!





という「ふりかけ」があります。

噂には、聞いていましたが、

ちょっと前に、初めて目にしたので

買って見ました。


中身は、「のりたま」と同じです。

「のりたま」は、私の子供のころからある、

丸美屋のロングセラーです。

なつかしいので、発作的に、5年に一度くらいは購入していました。


「てのりたま」は、きっと女性のスタッフが考え出した商品でしょう。

人気が出て、のりたまは、最注目されているようです。


「手乗り」+「のりたま」=「てのりたま」

なんでしょうが、鳥好きには、たまらないネーミングです。


※撮影データ:EOS 1DMark3 +24mm~85mmZoom+接写リング ISO800 Raw→JPG