「公園で」
天気が良くて、暇だと、隣接している公園で
読書をしたりしています。
近くで、多くの親子連れが遊んでいますが、
ある日、お母さんが子どもに、
「~しちゃだめ!」という「だめ」という言葉を何回言ったか
数えてみました。
あるお母さんは、聞いている間だけでも、
10数回「だめ」だと言っていました。
この頻度からすると、一日軽く100回以上「だめ」だと言っていると思います。
小学校に入るまで、数万回聞かされるという説もあります。
逆に、「よくできた」「えらい子ね」
と言った、褒め言葉はついぞ聞く事ができませんでした。
常に話しかけられている言葉は、
次第に、潜在意識に定着し、
最悪の場合、自分はだめな人間だというセルフイメージができあがります。
もっと最悪なのは、「だめ」だと言っているときに、
人間は、邪気を発しているということです。
間違いなく、子どもは、嫌な「気」を浴び続けています。
言葉はすべてです。
他意がない、愛情から言ったと言っても、
否定的な言葉は、どんな意図があるにせよ、
否定的な言葉であることは間違いなく
悪影響を与える事は間違いありません。
すべての結果には原因があります。
いつくかの、不幸なできごとや、不和、トラブルは、
きっと、このようなことが回り回って起きているのかもしれない。
と、思いました。
読書をしたりしています。
近くで、多くの親子連れが遊んでいますが、
ある日、お母さんが子どもに、
「~しちゃだめ!」という「だめ」という言葉を何回言ったか
数えてみました。
あるお母さんは、聞いている間だけでも、
10数回「だめ」だと言っていました。
この頻度からすると、一日軽く100回以上「だめ」だと言っていると思います。
小学校に入るまで、数万回聞かされるという説もあります。
逆に、「よくできた」「えらい子ね」
と言った、褒め言葉はついぞ聞く事ができませんでした。
常に話しかけられている言葉は、
次第に、潜在意識に定着し、
最悪の場合、自分はだめな人間だというセルフイメージができあがります。
もっと最悪なのは、「だめ」だと言っているときに、
人間は、邪気を発しているということです。
間違いなく、子どもは、嫌な「気」を浴び続けています。
言葉はすべてです。
他意がない、愛情から言ったと言っても、
否定的な言葉は、どんな意図があるにせよ、
否定的な言葉であることは間違いなく
悪影響を与える事は間違いありません。
すべての結果には原因があります。
いつくかの、不幸なできごとや、不和、トラブルは、
きっと、このようなことが回り回って起きているのかもしれない。
と、思いました。
「ビフォーアフター」
マックスウェル・モルツ博士の心理学の本を読んでいますが、
彼は、もともと整形外科医です。
術前と術後の患者の心理変化を観察しいていて、心理学の分野にも興味を持ち、
様々な研究結果を残しています。
その中で、面白い話がありました。
普段「○○」だと」言われて、いじめられている若い女の子を整形して、
世間をあっと言わせるという企画を、テレビ番組が企画したそうです。
もちろん担当はモルツ博士。
それが放映されたのは、なんと1960年代。
その番組は大成功で、美しくなったその女の子は、大喜びで、性格が180度変わって、
明るくポジティブになり、世間は、多いに驚いたそうです。
それが、自己イメージがいかに大事かという証明になったとか。
これって、最近、日本のテレビでやってましたよね。
整形のビフォーアフター。
この日本の番組が、アメリカの番組を参考にしたのかどうかは、分かりませんが、
いろいろと考えてしまいます。
私は、本人が幸せになったら、とても良い事だと思うのですが、、。
私は、仕事柄、女性の顔をよく観察していますが、
最近、街中や電車の中で、見かける若い女性の目。
明らかに美容整形と分かり、美しいのですが、
あまりに、同じようなデザインの目の女性が多いので
ちょっと気味悪く感じています。
きっと美容整形にも流行があるのでしょう。
しかし、コスチューム等のファッションと違って、
時代遅れになったからと言って、簡単に変えるわけにはいきません。
私には、全く関係のないことですが、
おじさんは、ちょっと、心配してしまいました。
彼は、もともと整形外科医です。
術前と術後の患者の心理変化を観察しいていて、心理学の分野にも興味を持ち、
様々な研究結果を残しています。
その中で、面白い話がありました。
普段「○○」だと」言われて、いじめられている若い女の子を整形して、
世間をあっと言わせるという企画を、テレビ番組が企画したそうです。
もちろん担当はモルツ博士。
それが放映されたのは、なんと1960年代。
その番組は大成功で、美しくなったその女の子は、大喜びで、性格が180度変わって、
明るくポジティブになり、世間は、多いに驚いたそうです。
それが、自己イメージがいかに大事かという証明になったとか。
これって、最近、日本のテレビでやってましたよね。
整形のビフォーアフター。
この日本の番組が、アメリカの番組を参考にしたのかどうかは、分かりませんが、
いろいろと考えてしまいます。
私は、本人が幸せになったら、とても良い事だと思うのですが、、。
私は、仕事柄、女性の顔をよく観察していますが、
最近、街中や電車の中で、見かける若い女性の目。
明らかに美容整形と分かり、美しいのですが、
あまりに、同じようなデザインの目の女性が多いので
ちょっと気味悪く感じています。
きっと美容整形にも流行があるのでしょう。
しかし、コスチューム等のファッションと違って、
時代遅れになったからと言って、簡単に変えるわけにはいきません。
私には、全く関係のないことですが、
おじさんは、ちょっと、心配してしまいました。
「iPod」

iPodを初めて購入しました(写真は、PowerBookに接続して充電中の様子です)。
シャッフルというタイプで、最も小さく、シャツのポケット等に、クリップのように
はさんで、付けることができます。
エアロバイクや、ジョギング中に音楽を聴きたかったので購入しました。
5800円という驚きの安さ。
今から、楽しみです。
しかし、このiPodやiPhoneを見ると、
アップルというメーカーは、製品を売るのでなく、
ライフスタイルを売っているメーカーだということが、よく分かります。
その辺がソニーとの違いでしょうね。
製品は、あくまで生活を楽しむために、何かをサポートするもので、
その辺が、ウィーや、パワーステーションと違うところだと思います。
というのも、20年以上昔からアップルの製品を愛用して
アメリカのアップルの社員とも、いろいろと話をした経験から推察するのですが、
やはり、社員が人生を楽しんでいる。
所謂、会社人間ではないのでしょうね。
有給休暇も夏一ヶ月ほど消化できて
その間もメールはすべてシャットアウトなんてシステムと、
人生を楽しむために働いているというメンタリティがあればこその
企業文化なのでしょうね。
自分たちが人生をエンジョイしているから
人々を楽しませる製品を創ることができる。
そんな感じがします。